#前田利家

LIVE
大徳寺 興臨院庭園 / Daitokuji Korinin Temple Garden, Kyoto 京都の『大徳寺 興臨院庭園』が素敵…! この春の特別公開は今週末6/19(日)まで…加賀藩前田家ゆ

大徳寺 興臨院庭園 / Daitokuji Korinin Temple Garden, Kyoto
京都の『大徳寺 興臨院庭園』が素敵…!

この春の特別公開は今週末6/19(日)まで…加賀藩前田家ゆかりの寺院に、『足立美術館』が有名な #中根金作 が作庭した禅の枯山水庭園。室町時代建築の本堂/唐門/唐門が国指定重要文化財、素封家 #山口玄洞 が寄進した古田織部好みの茶室や苔の美しい露地庭も…

京都・大徳寺 興臨院庭園の紹介は☟
https://oniwa.garden/daitokuji-temple-korinin-%e5%a4%a7%e5%be%b3%e5%af%ba%e8%88%88%e8%87%a8%e9%99%a2/
……
「興臨院」は京都を代表する禅寺の一つ『大徳寺』の山内にある塔頭寺院。常時公開ではありませんが、毎年春期・春期に長めの特別公開が設定されています。
孤篷庵を訪れた後、5年半ぶりに拝観しました!(茶室周りの露地の雰囲気が少し変わったような…)
.
その歴史は室町時代の大永年間(1521年〜1528年)、能登国の守護大名・畠山義総により創建。“興臨院”の名は畠山義総の法名から取られました。
以後畠山氏の菩提寺として今日まで畠山家歴代の墓所が残りますが、畠山氏の衰退とともに寺院は荒廃
.
その後能登を領地とした加賀藩前田家の初代で“五大老”のひとり #前田利家 が本堂を修復、畠山家に加え前田家の菩提寺にもなりました。
.
現在残る建築のうち、表門は創建当初からのものですが、本堂は創建から割と早い段階で焼失。
現在の本堂(および唐門)は1533年の再建と伝わります。それでもじゅうぶん古い。
.
なお、4〜50年前の昭和50年代前半にそれらの解体修理が行われていて、表門を入って右手にある庫裡はその際に再建されたもの。
.
方丈前庭もそれと同時期(1978年)に、古資料を元に中根金作により再現された枯山水庭園。
白砂の中に配された石組は、蓬莱世界――古代中国の寒山・拾得が生活していた天台山 国清寺の石橋を桃山時代風の石組で表現したもの。その周囲を苔の緩やかな築山とサツキ・ツツジの刈り込みで彩られています
続く。
ーーーーーーーー
#japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifulkyoto #beautifuljapan #japanesearchitecture #japanarchitecture #japandesign #jardinjaponais #japanischergarten #kyototemple #建築デザイン #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #庭院 #庭园 #京都穴場 #枯山水 #枯山水庭園 #karesansui #京都特別拝観 #京都特別公開 #特別拝観 #nakanekinsaku #おにわさん (興臨院)
https://www.instagram.com/p/Cev4vu4vLwj/?igshid=NGJjMDIxMWI=


Post link
loading