#寛永文化

LIVE
松花堂庭園・美術館 / Shokado Garden Art Museum, Yawata, Kyoto 京都府八幡市の国指定名勝『松花堂庭園・美術館』が素敵…! “寛永の三筆”の一人であり、小堀遠州

松花堂庭園・美術館 / Shokado Garden Art Museum, Yawata, Kyoto
京都府八幡市の国指定名勝『松花堂庭園・美術館』が素敵…!

“寛永の三筆”の一人であり、小堀遠州や石川丈山と共に茶室や庭園も造営した“寛永文化”の中心人物 #松花堂昭乗 。昭乗が隠居した草庵“松花堂”が修復を経て5/31(火)まで特別公開中…。“庭屋一如”を提唱した茶室研究家 #中村昌生 による茶室建築群も…

京都:松花堂庭園・美術館の紹介は☟
https://oniwa.garden/shokado-garden-art-museum-%e6%9d%be%e8%8a%b1%e5%a0%82%e5%ba%ad%e5%9c%92/
……
「松花堂庭園・美術館」は江戸時代初期の文化人/僧・松花堂昭乗が当初『石清水八幡宮』の境内に造った草庵“松花堂”を中心とした回遊式庭園と美術館。その庭園が「松花堂及び書院庭園」として国指定名勝です。
.
2018年3月、椿と枝垂れ桜・山桜が美しい時期に初めて訪れ、2019年は秋に“庭屋一如”の提唱者・中村昌生さんに関する展示『茶室のアイデア~中村昌生と「庭屋一如」~』展を見に再訪。
そして2022年は5月…とそれぞれ違う季節に訪れたので各シーズンの写真を紹介。
.
約22,000平方メートルの園内は“内園”“外園”と2つに分かれ、後述の通り国指定名勝なのは草庵のある“内園”と呼ばれるエリア。
初めて訪れた際は通常通り見学できましたが、その後2018年6月の大阪府北部地震で大きな被害を受け2022年現在は内園は閉園中
.
…なんですが、昨年修復が終わった草庵“松花堂”の特別公開が〜5月31日まで開催中!(今回足を運んだのはそちらが目的)
.
■松花堂及び書院庭園(内園)
順路で言うと後半ですが、歴史的にメインになるのはこちら。
松花堂昭乗は神仏習合の時代の『石清水八幡宮』⛩の寺坊・瀧本坊の僧でありながら、文人としての名声以外にも小堀遠州とともに茶室を造ったり、石川丈山とともに『酬恩庵(一休寺)庭園』の作庭にも参画した、当時の寛政文化を支えた一人。
.
現在内園にある「松花堂」は松花堂昭乗が隠居する際に石清水八幡宮のある男山の山内に建てられたもの。
しかし明治時代の神仏分離により男山から取り払われることとなり、“泉坊書院”(京都府登録文化財)とともにこの地に移築されました。
.
*ちなみに男山の中にある“松花堂跡”も国指定史跡になっていますが、文字通り“跡”であってほぼ何も残されていません
.
この移築に伴って作庭された「松花堂庭園」は明治時代の庭園で、松花堂昭乗がこの場に居たわけではないのだけれど。
ただその際も江戸時代の書物『都林泉名勝図会』などの古い絵図を参照し、元の露地庭を再現する形で作庭されたもので、そこから時を経た現代においては明治時代の庭園も歴史的庭園であり、国指定名勝に。
続く。
ーーーーーーーー
#japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifulkyoto #beautifuljapan #japanesearchitecture #japanarchitecture #japanarchitect #japandesign #jardinjaponais #bonsai #建築デザイン #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #庭園美術館 #庭院 #庭园 #京都穴場 #京都特別拝観 #京都特別公開 #特別拝観 #kyototrip #kyototravel #寛永文化 #国指定名勝 #おにわさん (at 松花堂庭園)
https://www.instagram.com/p/CeGvNXOPQtO/?igshid=NGJjMDIxMWI=


Post link
loading