#kyotocafe

LIVE
吉田山荘 / Yoshida Sanso Garden, Kyoto 京都市の『吉田山荘』の庭園が素敵…! 6/6(月)までカフェ真古館で『山崎さおり 茶器展』、離れで『真砂三千代の茶衣 (sai)』

吉田山荘 / Yoshida Sanso Garden, Kyoto
京都市の『吉田山荘』の庭園が素敵…!

6/6(月)までカフェ真古館で『山崎さおり 茶器展』、離れで『真砂三千代の茶衣 (sai)』が開催中。皇族・東伏見宮家の別邸を前身とする格式高い料理旅館…国登録有形文化財の近代和風建築と、東山連峰の借景が美しい庭園…

京都・吉田山荘の紹介は☟
https://oniwa.garden/yoshida-sanso-%e5%90%89%e7%94%b0%e5%b1%b1%e8%8d%98/
……
「吉田山荘」は京都・吉田山の高台にある高級料理旅館
その建築は旧皇族で『青蓮院門跡』の門主もつとめた #東伏見慈洽 が京都で過ごすため、東伏見宮家の別邸として昭和初期に建てられた近代建築で、「吉田山荘(旧東伏見家住宅)」として本館・表門・旧門番所・旧車庫・北蔵・南蔵が国登録有形文化財となっています。
.
旧皇族の邸宅ーーというだけで格式の高さが伝わるのですが、料理旅館としての創業も1948年で既に70年以上の歴史を重ねておられる吉田山荘。
.
料理旅館なので、宿泊やお食事(会席)での利用が基本になりますが、旧車庫を利活用した『カフェ真古館』☕️は比較的気軽に利用することができるかな?と思います。
…なんだけど、カフェ利用のみでは本館や庭園の見学は不可。
.
初めて訪れたのは2020年6月、コロナ禍限定で実施していた『リモートワークスペース 貸出プラン』を利用(*現在は終了)。
.
庭園が眺められる場所でリモートワークしたいなあ…という所からはじまり、まして吉田山荘のようななかなか入るチャンスが無い、本気で敷居が高い場所に訪れるチャンスができて願ったりかなったり…!
当サイトで紹介している本館の写真はその際のもの。
.
そして不定期でイベントも。2022年6月2〜6日のあいだ、吉田神社⛩の『吉田山大茶会』にあわせてカフェ真古館で『山崎さおり 茶器展』、離れで『真砂三千代の茶衣 (sai)』が開催。
そちらを見に訪れた際に久々にお庭も歩かせていただきました。
.
建物の話から。見るからに「ここは格式の高い場所だ…」と感じる表門。こちらは世界遺産『法隆寺』の伽藍再建を手掛けた宮大工・西岡常一棟梁によるもの。坂を登るとカフェ真古館と本館が迎えてくれます。
.
本館について。吉田山荘のSNSのアイコンにもなっている玄関のステンドグラスは「直弧文鏡」(ちょっこもんきょう)という“古墳時代の銅鏡の背面文様”が原形。
意図したのか偶然か、その外縁が片仮名の“フシミ”という文字が埋め込まれているように見えることから東伏見さまが気に入って使っていたとのこと。
.
外観は和風ながらこのステンドグラスが至るところに埋め込まれており、内装も全体的に和洋折衷の近代伊和風建築といった趣き。表門だけじゃなくこちらも一流の建築家・大工棟梁が関わっていないはずがない…。
続く。
ーーーーーーーー
#japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifulkyoto #beautifuljapan #japanesearchitecture #japanarchitecture #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #kyotohotel #kyotoryokan #ryokan #kyotocafe #京都カフェ #京都旅館 #京都料亭 #建築デザイン #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #庭院 #庭园 #近代建築 #近代和風建築 #京都を彩る建物や庭園 #おにわさん (『吉田山荘』 Ryokan “Yoshida-Sanso”)
https://www.instagram.com/p/CebaZ3fvHet/?igshid=NGJjMDIxMWI=


Post link
loading