#jardinjapones

LIVE

Bloedel Japanese Garden is a truly magical place #seattle #japanesegardens4all
reblogged via Iberia Jardines Japoneses
Japanesegarden
廣瀬淡窓旧宅・隠宅庭園 / Hirose Tanso Residence Garden, Hita, Oita ――“天領日田”で有名な国の重要伝統的建造物群保存地区“日田市豆田町”の路地裏に残る、“

廣瀬淡窓旧宅・隠宅庭園 / Hirose Tanso Residence Garden, Hita, Oita
――“天領日田”で有名な国の重要伝統的建造物群保存地区“日田市豆田町”の路地裏に残る、“三大詩人” #広瀬淡窓 の旧宅の庭園。国指定史跡。

大分・廣瀬淡窓旧宅・隠宅庭園の紹介は☟
https://oniwa.garden/former-hirose-tanso-house/
……..
「広瀬淡窓旧宅」は“天領日田”で知られる大分県日田市の国の重要伝統的建造物群保存地区“日田市豆田町”の中心部にある、江戸時代の儒学者/詩人で『咸宜園』を開いた廣瀬淡窓の旧宅
「廣瀬淡窓旧宅及び墓」として国指定史跡、日本遺産『近世日本の教育遺産群』にも構成。先に紹介した日本遺産『咸宜園』と同じく今年2月に訪れました!
.
『咸宜園』を開いた広瀬淡窓は日田・豆田町で江戸時代初期から続く有力商家に生まれ育ち、その環境の中で頼山陽や菅茶山と並び“三大詩人”と称される文化的センスを磨き、また塾経営の支えにもなりました。
.
“魚町通り”を挟んで“北家”と“南家”に分かれ、合計約2,000m2の敷地に建つ廣瀬家(広瀬淡窓旧宅)。
このうち“北家”は主に江戸時代後期に建立された主屋・新座敷・土蔵によって構成され、『廣瀬資料館』として一部を一般公開(*ですが、2023年まで保存工事のため休館中。ほんとはこちらにも庭園が)。
.
近年開放のはじまった“淡窓の歩いた路地”を抜けた先にあるのが「廣瀬淡窓旧宅南家」。
淡窓の弟で、家業を継いだ六代目広瀬久兵衛の隠宅として主に用いられた空間で、建築も1850年(嘉永3年)頃のもの。
.
“隠宅”の南の側面は雨戸など現代っぽくなっているけど、北側は庭門〜“竹韻”の額の掛かる玄関へと至る園路にも目がいく数寄屋風の空間で、豊後岡藩や筑前秋月藩から宗匠を招きお茶の稽古などをされていたそう
.
庭園も建築と同時期に作庭されたもので、南側には用水路を園池として取り入れた“流れの庭”が、東側〜北側には露地風の庭園が広がります。
廣瀬淡窓も花見などたびたび訪れ、長崎の南画家の木下逸雲もこの庭園をモチーフに絵画を描いたエピソードも残るとか(なお庭園を歩きたい場合は、事前に資料館に申し出れば可能とのこと。今回は休館中だったので外からの眺めだけ…)
.
旧宅から南へ徒歩5分程の場所にあるのが広瀬家の墓所『長生園』。先に国指定史跡になっていたのは旧宅ではなくこちら。
元は広瀬家の別邸があった場所を淡窓が広瀬家の墓所と定め、後に淡窓自身やその後を継いだ塾長・広瀬旭荘、広瀬青邨、広瀬林外らの歴代塾主‍の墓所も置かれました。あわせて立ち寄ってみて。
ーーーーーーーー
#japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifuljapan #japanesearchitecture #japanarchitecture #japanarchitect #japandesign #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #建築デザイン #庭園 #日本庭園 #庭院 #庭园 #kyushutrip #大分旅行 #大分観光 #九州旅行 #日田市 #重要伝統的建造物群保存地区 #日本遺産 #国指定史跡 #小京都 #古民家 #おにわさん (廣瀬資料館)
https://www.instagram.com/p/Ceuz3Duv0L-/?igshid=NGJjMDIxMWI=


Post link
山口蓬春記念館(旧山口蓬春邸)/ Yamaguchi Hoshun Memorial Museum Garden, Hayama, Kanagawa ② 神奈川県葉山町の『山口蓬春記念館』の庭園が素敵

山口蓬春記念館(旧山口蓬春邸)/ Yamaguchi Hoshun Memorial Museum Garden, Hayama, Kanagawa ②
神奈川県葉山町の『山口蓬春記念館』の庭園が素敵…!

近代数寄屋建築の巨匠 #吉田五十八 が手掛けた日本画家 #山口蓬春 の旧邸を #大江匡 が一部リノベして開館したミュージアム…庭園も昭和の東京を代表する作庭家 #岩城亘太郎 の作。名匠揃い、葉山の海を望む最高のランドスケープ空間…!
……
続き。いやしかしほんと、吉田五十八が手掛けた邸宅ってなぜこうも素敵なのか…?
葉山の眺望が贅沢な2階の旧画室は既存のものだとしても、新画室の広く開放的な窓なんか最高だし(目の前の紅葉の枝ぶりがまた良い)、障子窓、内玄関〜茶の間まわりの「あー吉田五十八だ!」って感じの近代数寄屋デザイン。
.
そして部屋自体は既存だけど、半分の高さの障子から露地庭を望む、小堀遠州『孤篷庵』の“忘筌”オマージュの桔梗の間…うーん最高!
(元の玄関〜桔梗の間〜新画室⇨からの庭園の眺め…という位置関係も孤篷庵っぽいんですよねぇ)
.
吉田五十八による増築がひと段落した後の1960年に現在見られる庭園が整えられました。作庭を手掛けたのは岩城造園・岩城亘太郎。この両者は静岡・御殿場の『東山旧岸邸』でもタッグを組んでいます。
.
庭園空間としてはざっくり言うと3箇所あり、
.
①新画室の前に広がる芝生と植栽が主体の主庭園、
②新画室の裏手にある白砂と苔・紅葉、そして真黒石っぽい黒石による直線的な延団がモダンな枯山水庭園、
③桔梗の間の前の露地庭園。
.
中でも地形を活かした開放的な主庭園には伊東深水から贈られた豊後梅、橋本明治より貰い受けた苗から育った福島県三春町の滝桜(枝垂れ桜)、徳川慶喜の孫・徳川慶光に譲り受けた『高松宮別邸』にあったミモザアカシア、そして春子夫人が好んで手入れした草花など様々な植物が植えられ、それらは時には山口蓬春の作品のモチーフにもなりました。
.
純粋な日本庭園とはちょっと違うけれどほんと良い――なお現在は美しく整っているこの空間も、ちょっと前までは元々の樹木が育ちすぎて雑木林化してしまい景観を損なっていた…らしく、2015年に岩城さんによって「元の姿に近づけられた」のが現在の庭園。
そのBeforeの状態も見て比べたい…邸宅からの美しい眺めもお手入れあってこそ!
.
主庭園から見た時の三ヶ岡の山並みのスケールも素晴らしくって、ランドスケープ・庭園に溶け込む邸宅へ仕上げるセンスが吉田五十八はほんとうにすごいです、最高です(小並感)。
吉田五十八のそれはもう知識じゃなくてセンスの域な感じ…。はあ早くまた行きたい…!
.
山口蓬春記念館(旧山口蓬春邸)庭園はこちら☟
https://oniwa.garden/yamaguchi-hoshun-hayama/
ーーーーーーーー
#japanesearchitecture #japanarchitecture #japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifuljapan #japanarchitect #japandesign #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #landscapedesign #建築デザイン #庭園 #日本庭園 #庭院 #庭园 #数寄屋 #数寄屋建築 #忘筌 #sukiya #葉山町 #yoshidaisoya #おにわさん (山口蓬春記念館)
https://www.instagram.com/p/CetcQMoPkuF/?igshid=NGJjMDIxMWI=


Post link
山口蓬春記念館(旧山口蓬春邸)庭園 / Yamaguchi Hoshun Memorial Museum Garden, Hayama, Kanagawa 神奈川県葉山町の『山口蓬春記念館』の庭園が素

山口蓬春記念館(旧山口蓬春邸)庭園 / Yamaguchi Hoshun Memorial Museum Garden, Hayama, Kanagawa
神奈川県葉山町の『山口蓬春記念館』の庭園が素敵…!

近代数寄屋建築の巨匠 #吉田五十八 が手掛けた日本画家 #山口蓬春 の旧邸を #大江匡 が一部リノベして開館したミュージアム…庭園も昭和の東京を代表する作庭家 #岩城亘太郎 の作。名匠揃い、葉山の海を望む最高のランドスケープ空間…!
.
山口蓬春記念館(旧山口蓬春邸)庭園はこちら☟
https://oniwa.garden/yamaguchi-hoshun-hayama/
……
関東住まいだった頃に行けてなかった吉田五十八建築…コロナ禍はそれがずっと心残りだった…。2021年10月に初めて訪れました!ようやく!念願!
.
1965年に文化勲章を受章、文化功労者として皇居新宮殿の杉戸絵を手掛けた昭和の日本画家・山口蓬春
その晩年、1948年〜1971年に亡くなるまでの23年間を過ごしたのが相模湾を見下ろす葉山の高台の自邸『旧山口蓬春邸』。
.
山口蓬春と吉田五十八は東京美術学校(現 #東京藝術大学 )の同期で、この邸宅以前に東京・祖師谷にあった山口蓬春邸も吉田五十八が設計を手掛けていました
.
葉山のこの家も、売りに出された既存の木造建築を吉田五十八の助言で山口蓬春が購入、その後吉田五十八による複数回の増築により“新画室”や内玄関・茶の間などが整えられました。施工は #水澤工務店 。
.
蓬春の没後も春子夫人によりその空間は守られ、その意志を引き継ぐ形でJR東海が設立した“JR東海生涯学習財団”が邸宅・庭園に所蔵作品を譲り受け1991年(平成3年)に『山口蓬春記念館』として開館。
その際に大江匡・プランテックアソシエイツにより一部がリノベーション、エントランスや受付前の現代的なフレームや園路がその際に手掛けられたもの。
.
展示収蔵室では山口蓬春の作品が季節ごとに展示されているほか、新画室の竣工60周年を迎えた2014年から吉田五十八の増改築部分の公開がスタート。
一部の室内(桔梗の間・茶の間)は廊下から眺める形にはなるけれど、そのスタイリッシュな近代和風建築も堪能することができます。
続く。
ーーーーーーーー
#japanesearchitecture #japanarchitecture #japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifuljapan #japanarchitect #japandesign #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #landscapedesign #建築デザイン #庭園 #日本庭園 #庭院 #庭园 #数寄屋 #数寄屋建築 #ランドスケープ #葉山町 #yoshidaisoya #おにわさん (山口蓬春記念館)
https://www.instagram.com/p/CesvT5ivBb_/?igshid=NGJjMDIxMWI=


Post link
名古屋城 三の丸庭園 / Nagoya Castle Sannomaru Garden, Nagoya, Aichi 家康が築き尾張徳川家の居城だった国の特別史跡“名古屋城”の三之丸の最南東部、『名古

名古屋城 三の丸庭園 / Nagoya Castle Sannomaru Garden, Nagoya, Aichi
家康が築き尾張徳川家の居城だった国の特別史跡“名古屋城”の三之丸の最南東部、『名古屋市公館』の庭園に残る大名庭園級の遺構。
.
名古屋城 三の丸庭園の紹介は☟
https://oniwa.garden/nagoya-castle-sannomaru/
……
「名古屋城三の丸庭園」は徳川御三家の一番手・尾張徳川家の居城で国の特別史跡『名古屋城』の“三之丸”に残る庭園。
現在は平成元年に建設された『名古屋市公館』(THE SHUGEN 名古屋迎賓館)の庭園の一部として無料公開されており、国指定名勝の『名古屋城二之丸庭園』とよく似た石組が見られます。
.
1610年(慶長15年)、関ケ原の戦い⚔️の後「大坂の陣」への備えとして徳川家康により築城がはじまった『名古屋城』。
天守や御殿の建つ本丸・庭園の残る二之丸から東〜南にかけて広大な「三之丸」が存在し、往時は尾張藩の重臣たちの武家屋敷が立ち並んでいたそう
.
現在は当時の建物は現存せず、愛知県庁をはじめ名古屋市役所・裁判所・警察局・法務局が立ち並ぶ官公庁街となっていますが、城郭の面影を残す空堀および土塁は特別史跡「名古屋城跡」に含まれます。
.
その三之丸の南東の端に建つ『名古屋市公館』は国内外からの賓客を迎える迎賓館として、また名古屋市民の会議・イベントの場として利用されている施設で、芝生が広がる庭園の一角には古庭園の遺構が残ります。
.
名古屋城の土類を築山としてそのまま利用したとてもスケールの大きい庭園で――石橋や庭石も一つ一つが大きく、二之丸庭園の“北御庭”と酷似した青石・奇石が多数使われている。枯池の最奥にある石組は二之丸庭園の作庭者 #上田宗箇 好みの石組っぽい。
.
元々あまり管理状態は良くないそうだけど、枯池の護岸まわりには紅葉の木が多いので秋にはきっと紅葉が美しいはずまた別の季節にも見に訪れたい!
.
名古屋城 三の丸庭園の紹介はこちら☟
https://oniwa.garden/nagoya-castle-sannomaru/
ーーーーーーーー
#庭園 #日本庭園 #japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #nagoyajapan #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #karesansui #aichigarden #nagoyagarden #枯山水庭園 #枯山水 #名古屋市 #名古屋城 #久屋大通 #特別史跡 #尾張徳川家 #愛知庭園 #名古屋庭園 #城跡 #城郭 #大名庭園 #おにわさん (名古屋市公館)
https://www.instagram.com/p/Cem6cxHP13e/?igshid=NGJjMDIxMWI=


Post link
【登壇します】 東京・調布市の『ちょうふ市民カレッジ』で7〜8月に開講する“日本庭園鑑賞のススメ”。 ⇨https://chofu-culture-community.org/events/archi

【登壇します】
東京・調布市の『ちょうふ市民カレッジ』で7〜8月に開講する“日本庭園鑑賞のススメ”。
⇨https://chofu-culture-community.org/events/archives/10767

季刊『庭 NIWA』編集長 澤田忍さんが講師をつとめられる本講座、『庭園鑑賞のコツと見どころ~日本全国の文化財庭園から都内の必見庭園まで~』の回に #おにわさん 中の人がゲスト講師として参加します!
.
私は「体系的な知識」は何も話さず「あの庭園がすごいっす」みたいな話しかしないと思いますが……
一緒くたに(雑多に)庭園を紹介しているウェブサイト上よりは、情報を絞って「ここは本当にすごい」みたいな話を出来たらいいかなあ…と。
調布市民の方、東京都民の方ぜひ宜しくお願いします。
.
(´-`).。oO(講座は全て平日午前ですが、全4回で「会員:3,800円、一般:4,200円」ってのはたぶん日本庭園の連続講座の中では割とリーズナブルなんじゃないでしょうか〜)
.
■近代の庭師と文化財庭園
特に何も打ち合わせしていないけど、当日おそらく共通のテーマになるのが『庭 NIWA』の昨年末発刊の40周年記念号『近代の庭師と文化財庭園』
宣伝じゃないけどこの号は本当に面白いです。
.
「おにわさん」でも色んな作庭家・庭師の名前を紹介するけれど――ごく一部の数名を除くだけで、WikipediaもなければTwitter、Instagramでタグにしても大体つぶやいてるのは過去に自分だけみたいな、“既に作庭者の名が情報として残っていない”庭園って沢山あって…。
.
そんな「名前はわかっているんだけど情報がまとまっていない」作庭家・庭師について深掘りされていてすごく面白かった。
「あの庭園ってこの人だったのか…」みたいなのがめっちゃ多くて。3,000円で読む価値あるし、一方でいつか“オープンなプラットフォームに公開されてほしい”情報ばかり…。
.
『おにわさん』は基本的には観光目線、「普通に拝観料・入場料を払って楽しむ」人の参考になることに主眼をおいているので、専門誌が必要とされる産業・文化財としての価値や「正しいかどうか」よりも「良いか・楽しいか」が大切だと思っている。
.
産業として、文化財として、作った人の名前が重要かどうか――は知らんけど、音楽を聴いて「このギタリストかっこいいな、誰だろう?」と同じような感覚で、作庭者の名前を知るのは楽しい。そう思いません?
.
この号に名前が挙がっている、非公開の庭園・まだ紹介できていない庭園も講座で紹介できたらいいなぁと。(京都に限らず、関東・山陰など)
.
…みたいな話をnoteにも書きました。こちらもぜひ。
⇨https://note.com/oniwastagram/n/nb74bb245d06b
.
そんな感じで、7/20(水)当日ご参加いただく方は宜しくお願いします!
.
#庭園 #日本庭園 #京都庭園 #東京庭園 #庭園情報 #庭屋一如 #建築デザイン #庭院 #庭园 #japanesegarden #japanesegardens #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #zengarden #kyotogarden #東京イベント #調布イベント #調布市 #日本庭園講座 #庭園文化 #niwa (調布市文化会館たづくり)
https://www.instagram.com/p/CelmtBovVud/?igshid=NGJjMDIxMWI=


Post link
善法律寺庭園 / Zenporitsu-ji Temple Garden, Yawata, Kyoto ② 京都府八幡市の『善法律寺』が素敵…! 国宝“石清水八幡宮”の麓、かつて八幡宮の社家・善法寺家

善法律寺庭園 / Zenporitsu-ji Temple Garden, Yawata, Kyoto ②
京都府八幡市の『善法律寺』が素敵…!

国宝“石清水八幡宮”の麓、かつて八幡宮の社家・善法寺家が鎌倉時代に創建した寺院は八幡市の青もみじ/紅葉の名所…三代目将軍 #足利義満 の母・紀良子ゆかりの通称“もみじ寺”では義満や足利義政、後醍醐天皇も紅葉を愛でたとか。京都府指定文化財の伽藍も。
……
続き。境内を彩るモミジはその良子が多く寄進したものとされますが、その一時代前の“建武の新政”の1334年に後醍醐天皇が参詣した際にもモミジを愛でられたとも
.
京都府指定文化財の本堂は元は石清水八幡宮の旧社殿を移築したとされる江戸時代初期(寛永年間)の建築。御本尊の八幡大菩薩像も元は八幡宮で祀られていたもので、明治時代の神仏分離で善法律寺に移されました。
他にも神仏分離や幕末の争乱で失われたお寺から、旧大乗院の五輪塔や『忠臣蔵』赤穂浪士ゆかりの大西坊の墓塔などが移されています。
.
ここでは新緑のモミジの様子と境内東部の放生池を紹介していますが、特別公開時は書院の円窓からの紅葉の眺めが美しい。次回は建物に上がって拝観したいし、紅葉の季節にも訪れてみたい…!
.
京都・善法律寺の紹介は☟
https://oniwa.garden/zenporitsuji-temple-garden-%E5%96%84%E6%B3%95%E5%BE%8B%E5%AF%BA%E5%BA%AD%E5%9C%92/
ーーーーーーーー
#japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #beautifulkyoto #visitkyoto #japandesign #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #bonsai #kyototemple #建築デザイン #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #庭院 #庭园 #京都新緑 #京都青もみじ #青もみじ #新緑 #maple #京都紅葉 #お茶の京都 #京都穴場 #kyototrip #kyototravel #おにわさん (善法律寺)
https://www.instagram.com/p/CelAjABPB6Y/?igshid=NGJjMDIxMWI=


Post link
善法律寺庭園 / Zenporitsu-ji Temple Garden, Yawata, Kyoto 京都府八幡市の『善法律寺』が素敵…! 国宝“石清水八幡宮”の麓、かつて八幡宮の社家・善法寺家が鎌

善法律寺庭園 / Zenporitsu-ji Temple Garden, Yawata, Kyoto
京都府八幡市の『善法律寺』が素敵…!

国宝“石清水八幡宮”の麓、かつて八幡宮の社家・善法寺家が鎌倉時代に創建した寺院は八幡市の青もみじ/紅葉の名所…三代目将軍 #足利義満 の母・紀良子ゆかりの通称“もみじ寺”では義満や足利義政、後醍醐天皇も紅葉を愛でたとか。京都府指定文化財の伽藍も。

京都・善法律寺の紹介は☟
https://oniwa.garden/zenporitsuji-temple-garden-%E5%96%84%E6%B3%95%E5%BE%8B%E5%AF%BA%E5%BA%AD%E5%9C%92/
……
「善法律寺」は“日本三大八幡”⛩の一つに挙げられる国宝『石清水八幡宮』が鎮座する男山の麓にある寺院。本堂・表門が京都府指定文化財で、八幡市の紅葉の名所として“もみじ寺”とも呼ばれます。
.
境内は散策自由ですが、お堂や庭園は通常非公開。不定期で特別公開があり、2022年は5月21・22日に本堂の特別公開が――時間のタイミングが合わず自分は拝観できなかったのだけど、3年ぶりに訪れた新緑の境内の写真を更新。
.
歴史について。石清水八幡宮の祠官家の一つ「善法寺家」の善法寺宮清が自らの邸宅を僧坊とする形で鎌倉時代の正嘉年間(1257〜59年)に創建されました。“律寺”の名の通り?律宗のお寺で、奈良の『唐招提寺』の末寺。
.
善法寺宮清のひ孫にあたる紀良子が室町幕府二代目将軍・足利義詮の側室となり、三代目将軍・足利義満を出産。
良子の菩提寺になった善法律寺には足利義満・足利義教・足利義政といった歴代将軍も何度も参詣されたのだそう。
続く。
ーーーーーーーー
#japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifulkyoto #beautifuljapan #japanesearchitecture #japanarchitecture #japanarchitect #japandesign #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #bonsai #kyototemple #建築デザイン #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #庭院 #庭园 #京都紅葉 #京都新緑 #お茶の京都 #京都穴場 #kyototrip #kyototravel #おにわさん (善法律寺)
https://www.instagram.com/p/CekVjSrvAhw/?igshid=NGJjMDIxMWI=


Post link
法華寺庭園 / Hokkeji Temple Garden, Nara ② 奈良の国指定名勝『法華寺庭園』が素敵…! 奈良時代に聖武天皇の后・光明皇后が創建した古刹に、京都仙洞御所…いや豊臣秀吉が築い

法華寺庭園 / Hokkeji Temple Garden, Nara ②
奈良の国指定名勝『法華寺庭園』が素敵…!

奈良時代に聖武天皇の后・光明皇后が創建した古刹に、京都仙洞御所…いや豊臣秀吉が築いた最後の城郭『京都新城』から移された?江戸時代初期の庭園は例年【6月10日】まで特別公開。国宝の仏像や昭和の庭園の大家・森蘊作庭の“華楽園”、江戸時代のサウナも…
……
続き。ところで近年、現在の『京都仙洞御所』があった場所に豊臣秀吉が京都に造営した最後のお城『京都新城』があったという発掘結果が発表されている。
.
後水尾天皇が退位した後に京都新城が解体されてその跡地に『仙洞御所』が造営されますが(1627年)、同時期に法華寺には後水尾天皇の養女・高慶尼も入寺されている。
この庭園は『仙洞御所の遺構』というより『仙洞御所を造営するために、京都新城の遺構が移され作庭された庭園』なのかなあ…って妄想。
.
通年公開されている池泉回遊式庭園『華楽園』はその名の通り四季の花々が楽しめる庭園。チューリップなどの洋の花や、白い花の咲く光明皇后ゆかりの“法華寺蓮”も
.
また華楽園の先には国の重要有形民俗文化財の“からふろ”(江戸時代のサウナ‍♂️)や休憩所『光月亭』(旧東谷家住宅)は昭和年代に月ヶ瀬村から移築された古民家で奈良県指定文化財。
.
その向かいにはお茶室“慶久庵”とその露地庭もあります(歩くことはできない)。格式高いけど、意外と穴場の寺院。『平城京』を訪れた際はぜひ立ち寄ってみて!
.
奈良・法華寺庭園の紹介は☟
https://oniwa.garden/hokke-ji-temple-garden-%e6%b3%95%e8%8f%af%e5%af%ba%e5%ba%ad%e5%9c%92/
ーーーーーーーー
#japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #naragarden #zengarden #beautifulkyoto #beautifuljapan #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #bonsai #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #庭院 #庭园 #奈良寺院 #奈良特別拝観 #奈良特別公開 #特別拝観 #naratrip #naratravel #文化財庭園 #森蘊 #国指定名勝 #仙洞御所 #京都新城 #片桐且元 #おにわさん (at 法華寺)
https://www.instagram.com/p/CejOpsZvlPB/?igshid=NGJjMDIxMWI=


Post link
旧脇村邸(蘆花記念公園) / Former Wakimura-tei Residence Garden, Zushi, Kanagawa 文豪 #徳冨蘆花 ゆかりの公園の一角に残る和洋折衷の近代別荘建

旧脇村邸(蘆花記念公園) / Former Wakimura-tei Residence Garden, Zushi, Kanagawa
文豪 #徳冨蘆花 ゆかりの公園の一角に残る和洋折衷の近代別荘建築“旧脇村邸”。逗子市景観重要建造物&国登録有形文化財。

旧脇村邸(蘆花記念公園)はこちら☟
https://oniwa.garden/kyu-wakimuratei-zushi/
……
もう一つ逗子。「旧脇村邸」は逗子の中心市街地の南方、ビーチから徒歩5分程の場所にある近代建築。
大正時代に #三井物産 常務取締役を務めた藤瀬政次郎・藤瀬秀子夫妻の別荘として1934年(昭和9年)に建てられ、その後東京大学教授の脇村義太郎氏が購入・居住した邸宅で、逗子市景観重要建造物に指定&「旧脇村家住宅主屋」として国登録有形文化財です。
.
現在は1984年に開園した逗子市の都市公園『蘆花記念公園』の一部になっていて外観は通年で公開。建物内部は通常非公開ですが、直近では2019年に『湘南邸園文化祭』のイベントで公開されています。
.
2021年10月に『KKR逗子松汀園』とともに初めて訪れました。で、偶然にもこちらも2022年1月発刊の『近代別荘建築』にも掲載
.
暖炉とその煙突など洋風の意匠+庭園にせり出す茶室や(写真で見る限り)内部の数寄屋風の意匠という、和洋折衷の素敵な近代和風建築。
ベランダ〜居間〜食堂にある円窓の意匠は『桂離宮』の“笑意軒”のオマージュにも思える。
.
庭園は残念ながらあまり手が入っておらず鬱蒼としているけれど、茶室前の露地に当時の面影を感じることができます。
.
…普段あまりお庭の管理状況についてネガティブなことを思ったり言ったりすることはないのだけど、建物からすぐの所から生えてるスギ?ヒノキ?はいつか建物に影響及ぼしそうで心配。元はあんな建物から見ても庭から見ても邪魔な所に植えられてなかったんじゃないかなあ…。
.
『蘆花記念公園』はその名の通り?文豪・徳冨蘆花ゆかりの地であることから命名された公園。徳冨蘆花ゆかりの公園と言えば東京・世田谷に『蘆花恒春園』もあります。
.
桜山を登った先には大正時代に実業家の別邸として建てられ、徳川宗家16代目当主・徳川家達も所有したお屋敷を再活用した『逗子市郷土資料館』がある…らしいのですが山を登る園路“蘆花散歩道”が完全に塞がれていて…登った先も近年の台風による倒木があるみたいだし、資料館も老朽化で閉鎖中
.
旧脇村邸のお庭ともどもプライオリティの低さを感じるけれど…頑張ってほしいな〜。脇村邸はいつか内部公開タイミングでまた訪れたい!
ーーーーーーーー
#japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifuljapan #japanesearchitecture #japanarchitecture #japanarchitect #japandesign #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #建築デザイン #庭園 #日本庭園 #庭院 #庭园 #近代建築 #近代和風建築 #近代別荘建築 #文化財 #レトロ建築 #国登録有形文化財 #逗子 #zushi #おにわさん (at 蘆花記念公園)
https://www.instagram.com/p/CehoMAjvXDN/?igshid=NGJjMDIxMWI=


Post link
KKR逗子松汀園 / KKR Zushi Shoteien Garden, Zushi, Kanagawa 神奈川県逗子市の旅館『KKR逗子松汀園』の庭園が素敵…! 逗子のビーチに徒歩3分の旅館は、現

KKR逗子松汀園 / KKR Zushi Shoteien Garden, Zushi, Kanagawa
神奈川県逗子市の旅館『KKR逗子松汀園』の庭園が素敵…!

逗子のビーチに徒歩3分の旅館は、現・りそな銀行のルーツの一つ“不動貯金銀行”を創業した実業家 #牧野元次郎 が大正時代に造営したレトロな近代別荘建築…庭園を眺めながらの食事のみプランも。

KKR逗子松汀園の紹介はこちら☟
https://oniwa.garden/kkr-zushi-shoteien/
……
「KKR逗子松汀園」はJR逗子駅より西へ徒歩10分ほどの場所にある旅館。
元は不動貯金銀行(現・りそな銀行)を創業した実業家/銀行家・牧野元次郎が大正時代に建てた別荘で、現在は国家公務員共済組合連合会の組合員向けの宿泊施設となっています(組合員以外の利用も可能)
.
2021年10月に初めて訪れました。知ったきっかけは宿泊予約サイトで湘南・逗子地域を検索していた所から(東京住まいだった頃には全然気付いてなかったなあ…)。
.
旅程に合わず宿泊はしなかったけど、現在は朝ごはんプラン/リモートワークプラン(2時間or1日)/ランチのプラン/ちょい飲みプランなどなど宿泊せずにも色んなプランがあります
いずれも2020年以降に始まったサービスのようなので最新情報は公式HPを!今回自分はお弁当のテイクアウトプラン利用で庭園を歩かせていただきました。
.
逗子の住宅街の中に現れる、名の通りマツの高木に囲まれたお屋敷。
りそな銀行の前々々身のひとつ「不動貯金銀行」の創業者で当時の最大手の貯蓄銀行に押し上げた牧野元次郎の別邸として1923年(大正12年)に建てられたもので、石畳のアプローチや現在の“大正館”にその面影を残します。
.
翌年の関東大震災で周囲の建築が失われた中でこの邸宅は被害は最小限に済み、逗子の貴重な戦前の建築としてまもなく築100年を迎えます。
今回はテイクアウトのみだったので室内を見ることはできなかったけど、ウェブサイトを見る限り『茅ヶ崎館』と同様に数寄屋風の意匠が取り入れられた近代和風建築といった感じ。
.
国家公務員の福利厚生施設になったのは戦後の1949年からで、大正館と併設する形で2階建の比較的新しい“昭和館”も。(昭和もじゅうぶんレトロか…)
.
元は1360坪だった敷地の大部分を占めるのが庭園。逗子八景“披露山の暮雪”を借景とした広々とした芝庭で、庭園南側には築山とその麓に流れの跡、(元からあったものかはわからないけど)石灯篭の姿も見られます。
敷地東部が現在は駐車場になっているけれど、元々はその辺まで庭園だったんじゃないかなあ…。
.
海まで徒歩3分という立地から7・8月はハイシーズン価格になるけど(駐車場脇には海水浴客向けのシャワー室とかも)、それ以外の季節の平日なら組合員以外でも6,000円台〜と比較的リーズナブル。東京からは近くて遠い逗子・湘南への小旅行でぜひ使ってみて。
.
(同じKKR系列の『奈良みかさ荘』と同じくあまり情報が無かったので「ここはまだ気付いている人少なさそう…」と思ったけど、2022年1月発刊の『近代別荘建築』にも掲載されてました。)
ーーーーーーーー
#japanesegarden #japanesegardens #beautifuljapan #japanesearchitecture #japanarchitecture #japanarchitect #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #yokohamahotel #yokohamaryokan #ryokan #yokohamacafe #横浜カフェ #湘南カフェ #横浜旅館 #湘南旅館 #旅館 #建築デザイン #庭園 #日本庭園 #庭院 #庭园 #近代建築 #近代和風建築 #りそな銀行 #近代別荘建築 #おにわさん (at KKR逗子 松汀園)
https://www.instagram.com/p/CegO80HL24S/?igshid=NGJjMDIxMWI=


Post link
近水園 / Omizuen Garden, Okayama ② 岡山市・足守の大名庭園『近水園』が素敵…! 北政所(ねね)の兄・木下家定が藩祖の足守藩主・木下家。江戸時代中期に『京都仙洞御所』の造営に

近水園 / Omizuen Garden, Okayama ②
岡山市・足守の大名庭園『近水園』が素敵…!

北政所(ねね)の兄・木下家定が藩祖の足守藩主・木下家。江戸時代中期に『京都仙洞御所』の造営に参画した五代目・木下㒶定がその余材で造営した数寄屋建築“吟風閣”と借景の美しい庭園が岡山後楽園・衆楽園と並ぶ岡山の大名庭園として岡山県指定名勝…
……
続き。逆に池泉の中島から吟風閣を眺め見ると御殿山(宮路山)が借景に⛰
この池泉庭園が“小堀遠州流の園池”というのは木下㒶定も見たであろう『京都仙洞御所』の“北池”から多少なりとも影響を受けたことを言い表しているんだろう。
.
往時は池泉とその外側を流れる足守川との間に竹が植えられ庭園空間が外部からは隔絶された空間だったそうですが、現在は地域の方々に常に開かれた公園になっていて、足守川に沿っては桜並木になっています
秋には中島や池泉周囲のモミジの紅葉が美しいはず…。今回は園内の牡丹園が見頃だった!
.
名実ともに日本トップの『岡山後楽園』があるゆえ、同じ大名庭園でも認知度も注目度も期待度も低い感じがすごくするけれど――(ほんと“公園”って感じ)、吟風閣含めてポテンシャルは高い庭園だと思う。足守の町並みとあわせてぜひ訪れてみて。
.
岡山・近水園の紹介は☟
https://oniwa.garden/omizuen-okayama-%e8%bf%91%e6%b0%b4%e5%9c%92/
ーーーーーーーー
#japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifulkyoto #beautifuljapan #japanesearchitecture #japanarchitecture #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #bonsai #建築デザイン #庭園 #日本庭園 #庭院 #庭园 #okayamatrip #okayamatravel #okayamagarden #大名庭園 #数寄屋建築 #sukiya #足守 #備中高松 #仙洞御所 #文化財庭園 #青もみじ #おにわさん (at 近水園)
https://www.instagram.com/p/CefPcviPW7R/?igshid=NGJjMDIxMWI=


Post link
近水園 / Omizuen Garden, Okayama 岡山市・足守の大名庭園『近水園』が素敵…! 北政所(ねね)の兄・木下家定が藩祖の足守藩主・木下家。江戸時代中期に『京都仙洞御所』の造営に参画

近水園 / Omizuen Garden, Okayama
岡山市・足守の大名庭園『近水園』が素敵…!

北政所(ねね)の兄・木下家定が藩祖の足守藩主・木下家。江戸時代中期に『京都仙洞御所』の造営に参画した五代目・木下㒶定がその余材で造営した数寄屋建築“吟風閣”と借景の美しい庭園が岡山後楽園・衆楽園と並ぶ岡山の大名庭園として岡山県指定名勝…

岡山・近水園の紹介は☟
https://oniwa.garden/omizuen-okayama-%e8%bf%91%e6%b0%b4%e5%9c%92/
……
「近水園」は豊臣家とも由縁のある足守藩主・木下家の居館に江戸時代中期に作庭された庭園。
日本三名園『岡山後楽園』、国指定名勝『衆楽園』と並ぶ岡山県の大名庭園として岡山県指定名勝で、園内には五代目藩主・木下㒶定が京都の『仙洞御所』『中宮御所』の造営に参加した折に余った資材を貰い受けて造営した数寄屋建築『吟風閣』も建ちます
.
同じ岡山市でも岡山市の中心部からは約20km程の距離がある足守の旧城下町の古い町並み。2022年5月に初めて訪れました。
この庭園の存在は2018年に吉備中央町の重森三玲庭園を巡った頃から頭にあったのでずっと来たかった…のだけどなかなかタイミングが合わず。
.
その主な理由は交通手段の問題で…最寄り駅から4km程離れているのだけど、現在路線バスは数年前から休止中。
2番目に近い備中高松駅の近くにレンタサイクルできるお店があるので今回そこを利用したのだけど、そのお店の「第三日曜日の定休」にぶつかったり雨だったりでその手段もようやく使えたってな感じで…。いずれにしても念願!の場所。
.
足守藩主・木下家について。初代藩主・木下家定は元は“杉原家定”の名で織田信長に仕えた家臣でした。
時が過ぎ妹のねねが豊臣秀吉に嫁ぎ“北政所”となったことで秀吉から“木下”姓を与えられ姫路城主に
.
関ヶ原の戦いでは中立を守ったことから戦い後も外様大名として存続、1601年に足守へ入ると(1610〜1613年の4年間だけ浅野家が入ったのを除き)そこから明治維新までの約270年間を13代に渡り治めました。
.
近水園とは地続きで南側に居館『足守陣屋』の石垣・堀の遺構が(『足守藩主木下家屋形構跡』として岡山市指定史跡)、そして木下家出身の近代の歌人・木下利玄の旧宅も残ります(岡山県指定史跡)。

そんな藩主のお屋敷の一角に作庭された約5,500m2の池泉回遊式庭園が近水園。“きんすいえん”じゃなくて“おみずえん”。
作庭年代は不明なものの18世紀初めと推定されているとのこと――その根拠?きっかけ?が庭園を俯瞰することができる築山の上に建つ「吟風閣」。
.
冒頭にも書いたけど五代目藩主・木下㒶定によって1708年に造営されたもので、おそらく庭園もそれに併せて作庭された――と推測されてるってことなんだろう。
.
超残念なことに、訪れた日が吟風閣の“臨時休場日”。うえええSNSで情報発信してない文化財施設だとこういうことがあるんすよ…泣。
なので中からの眺めはわからないのだけど――立ち入ることが可能だったバルコニー部分からの眺めだけでも宇野山の借景も含めそのスケールの大きさがわかる。上から見ると手前の島がまんま亀島
続く。
ーーーーーーーー
#japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifulkyoto #beautifuljapan #japanesearchitecture #japanarchitecture #japandesign #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #bonsai #建築デザイン #庭園 #日本庭園 #庭院 #庭园 #okayamatrip #okayamatravel #okayamagarden #大名庭園 #数寄屋建築 #足守 #備中高松 #仙洞御所 #借景庭園 #文化財庭園 #おにわさん (近水園)
https://www.instagram.com/p/Ced5nevvxqn/?igshid=NGJjMDIxMWI=


Post link
吉田山荘 / Yoshida Sanso Garden, Kyoto 京都市の『吉田山荘』の庭園が素敵…! 6/6(月)までカフェ真古館で『山崎さおり 茶器展』、離れで『真砂三千代の茶衣 (sai)』

吉田山荘 / Yoshida Sanso Garden, Kyoto
京都市の『吉田山荘』の庭園が素敵…!

6/6(月)までカフェ真古館で『山崎さおり 茶器展』、離れで『真砂三千代の茶衣 (sai)』が開催中。皇族・東伏見宮家の別邸を前身とする格式高い料理旅館…国登録有形文化財の近代和風建築と、東山連峰の借景が美しい庭園…
……
続き。庭園へ出ると、東山連峰の眺めが絶景!(『真如堂』の国重要文化財の三重塔も真正面に。)
芝生の中に桜やダイスギにマツ、ツツジ・サツキなどが植わっている近代風の日本庭園。またモミジも多いので秋には紅葉も美しいです
.
…リモートワークプランで利用した本館の中では裏菊紋の意匠も見られたりして、そんな部屋でZoomしてるのはすごく貴重な体験だったなあ…。
お食事に訪れる機会はそうそう無いかもしれないけど、今後もイベント等で訪れたいな…!
.
京都・吉田山荘の紹介は☟
https://oniwa.garden/yoshida-sanso-%e5%90%89%e7%94%b0%e5%b1%b1%e8%8d%98/
ーーーーーーーー
#japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifulkyoto #beautifuljapan #japanesearchitecture #japanarchitecture #japanarchitect #japandesign #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #kyotohotel #kyotoryokan #ryokan #京都旅館 #旅館 #京都料亭 #建築デザイン #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #庭院 #庭园 #近代建築 #近代和風建築 #京都を彩る建物や庭園 #おにわさん (『吉田山荘』 Ryokan “Yoshida-Sanso”)
https://www.instagram.com/p/CecsyomvSc8/?igshid=NGJjMDIxMWI=


Post link
吉田山荘 / Yoshida Sanso Garden, Kyoto 京都市の『吉田山荘』の庭園が素敵…! 6/6(月)までカフェ真古館で『山崎さおり 茶器展』、離れで『真砂三千代の茶衣 (sai)』

吉田山荘 / Yoshida Sanso Garden, Kyoto
京都市の『吉田山荘』の庭園が素敵…!

6/6(月)までカフェ真古館で『山崎さおり 茶器展』、離れで『真砂三千代の茶衣 (sai)』が開催中。皇族・東伏見宮家の別邸を前身とする格式高い料理旅館…国登録有形文化財の近代和風建築と、東山連峰の借景が美しい庭園…

京都・吉田山荘の紹介は☟
https://oniwa.garden/yoshida-sanso-%e5%90%89%e7%94%b0%e5%b1%b1%e8%8d%98/
……
「吉田山荘」は京都・吉田山の高台にある高級料理旅館
その建築は旧皇族で『青蓮院門跡』の門主もつとめた #東伏見慈洽 が京都で過ごすため、東伏見宮家の別邸として昭和初期に建てられた近代建築で、「吉田山荘(旧東伏見家住宅)」として本館・表門・旧門番所・旧車庫・北蔵・南蔵が国登録有形文化財となっています。
.
旧皇族の邸宅ーーというだけで格式の高さが伝わるのですが、料理旅館としての創業も1948年で既に70年以上の歴史を重ねておられる吉田山荘。
.
料理旅館なので、宿泊やお食事(会席)での利用が基本になりますが、旧車庫を利活用した『カフェ真古館』☕️は比較的気軽に利用することができるかな?と思います。
…なんだけど、カフェ利用のみでは本館や庭園の見学は不可。
.
初めて訪れたのは2020年6月、コロナ禍限定で実施していた『リモートワークスペース 貸出プラン』を利用(*現在は終了)。
.
庭園が眺められる場所でリモートワークしたいなあ…という所からはじまり、まして吉田山荘のようななかなか入るチャンスが無い、本気で敷居が高い場所に訪れるチャンスができて願ったりかなったり…!
当サイトで紹介している本館の写真はその際のもの。
.
そして不定期でイベントも。2022年6月2〜6日のあいだ、吉田神社⛩の『吉田山大茶会』にあわせてカフェ真古館で『山崎さおり 茶器展』、離れで『真砂三千代の茶衣 (sai)』が開催。
そちらを見に訪れた際に久々にお庭も歩かせていただきました。
.
建物の話から。見るからに「ここは格式の高い場所だ…」と感じる表門。こちらは世界遺産『法隆寺』の伽藍再建を手掛けた宮大工・西岡常一棟梁によるもの。坂を登るとカフェ真古館と本館が迎えてくれます。
.
本館について。吉田山荘のSNSのアイコンにもなっている玄関のステンドグラスは「直弧文鏡」(ちょっこもんきょう)という“古墳時代の銅鏡の背面文様”が原形。
意図したのか偶然か、その外縁が片仮名の“フシミ”という文字が埋め込まれているように見えることから東伏見さまが気に入って使っていたとのこと。
.
外観は和風ながらこのステンドグラスが至るところに埋め込まれており、内装も全体的に和洋折衷の近代伊和風建築といった趣き。表門だけじゃなくこちらも一流の建築家・大工棟梁が関わっていないはずがない…。
続く。
ーーーーーーーー
#japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifulkyoto #beautifuljapan #japanesearchitecture #japanarchitecture #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #kyotohotel #kyotoryokan #ryokan #kyotocafe #京都カフェ #京都旅館 #京都料亭 #建築デザイン #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #庭院 #庭园 #近代建築 #近代和風建築 #京都を彩る建物や庭園 #おにわさん (『吉田山荘』 Ryokan “Yoshida-Sanso”)
https://www.instagram.com/p/CebaZ3fvHet/?igshid=NGJjMDIxMWI=


Post link
咸宜園 / Kangien ruins, Hita, Oita ② 大分県日田市の国指定史跡『咸宜園』が素敵…! “天領日田”で有名な国の重要伝統的建造物群保存地区“日田市豆田町”に関連する歴史スポッ

咸宜園 / Kangien ruins, Hita, Oita ②
大分県日田市の国指定史跡『咸宜園』が素敵…!

“天領日田”で有名な国の重要伝統的建造物群保存地区“日田市豆田町”に関連する歴史スポット…日本遺産『近世日本の教育遺産群』にも選定されている江戸時代後期の“三大詩人” #広瀬淡窓 が開いた私塾…古民家の中から眺める山並みを借景としたお庭も。
……
続き。現在の『咸宜園』にも江戸時代当時の建築の一部が良好に保存されています。
敷地の最南にある茅葺屋根の“秋風庵”は江戸時代中期の1781年(天明元年)に広瀬淡窓の伯父で俳人だった広瀬月化が建てた居宅(の主屋)後に淡窓が塾として利用することになりました。
.
主座敷から眺める庭園は広くはないけれど、マンションの向こうに南の山並みを借景としている⛰
.
も一つ現存するのが元は1817年(文化14年)に建築された二階建ての“遠思楼”。淡窓が書庫・書斎として用いた建物で、南向きの二階の円窓からは主屋と同じように南の山並みの眺望が良かったんだろうなあ。
その他、当時は招隠洞・心遠處・考槃楼・講堂・東塾などの建物が存在したそう。
.
園内にある『咸宜園教育研究センター』は咸宜園や広瀬淡窓、門下生に関する調査・研究の拠点として2010年に開館した施設で、内部ではその研究資料などが公開・展示されています。豆田町の古い町並みを訪れた際はあわせて立ち寄ってみて。
.
大分・咸宜園の紹介はこちら☟
https://oniwa.garden/kangien-%e5%92%b8%e5%ae%9c%e5%9c%92/
ーーーーーーーー
#japanesegarden #japanesegardens #zengarden #beautifuljapan #beautifulkyoto #japanesearchitecture #japanarchitecture #japanarchitect #japandesign #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #建築デザイン #庭園 #日本庭園 #庭院 #庭园 #kyushutrip #大分旅行 #大分観光 #九州旅行 #日田市 #重要伝統的建造物群保存地区 #日本遺産 #小京都 #古民家 #ブラタモリ #おにわさん (咸宜園)
https://www.instagram.com/p/Ceazlq2vTTU/?igshid=NGJjMDIxMWI=


Post link
咸宜園 / Kangien ruins, Hita, Oita 大分県日田市の国指定史跡『咸宜園』が素敵…! “天領日田”で有名な国の重要伝統的建造物群保存地区“日田市豆田町”に関連する歴史スポット…

咸宜園 / Kangien ruins, Hita, Oita
大分県日田市の国指定史跡『咸宜園』が素敵…!

“天領日田”で有名な国の重要伝統的建造物群保存地区“日田市豆田町”に関連する歴史スポット…日本遺産『近世日本の教育遺産群』にも選定されている江戸時代後期の“三大詩人” #広瀬淡窓 が開いた私塾…古民家の中から眺める山並みを借景としたお庭も。

大分・咸宜園の紹介はこちら☟
https://oniwa.garden/kangien-%e5%92%b8%e5%ae%9c%e5%9c%92/
……
「咸宜園」(かんぎえん)は“天領日田”でも知られる大分県日田市の国の重要伝統的建造物群保存地区“日田市豆田町”の外れに位置する江戸時代の私塾。
「咸宜園跡」として国指定史跡で、水戸の弘道館、栃木の足利学校、岡山の国宝・旧閑谷学校とともに日本遺産『近世日本の教育遺産群』の構成文化財。
.
2022年2月の福岡遠征、今回は庭園じゃなくて町並みへ…と思い、先に紹介した『居蔵の館』、『鏡田屋敷』の筑後吉井と同じく6年半ぶりに大分県日田市の豆田町の古い町並みへ。
.
城下町から派生し江戸時代には九州の交通の要衝として栄えた“天領日田”。正確に言うと重伝建・豆田町の範囲外ではあるのだけど、天領日田でも最も歴史的なスポットと言えるのが咸宜園。
.
“豊後三賢人”にも名が挙げられる儒学者で、頼山陽や菅茶山と並び“三大詩人”の一人とも言われた広瀬淡窓が前身となる私塾『桂林荘』を創設したのは1805年(文化2年)。
そののち場所と名前を変えた咸宜園はまだ階級が根強かった当時において、入門には経歴/身分/年齢/性別を問わず、全ての門下生を平等に教育したのが特徴のひとつ
.
淡窓亡き後も10代の塾長に引き継がれ明治時代の1897年(明治30年)まで存続、約5,000人の門下生からは後の首相・清浦奎吾をはじめ、高野長英や大村益次郎、長三州、帆足杏雨…など幕末〜明治時代に各方面で活躍した著名人を輩出。
また三代目塾長・広瀬青邨は京都の『立命館大学』の前身となる私塾 #立命館 の創立にも関わりました。
続く。
ーーーーーーーー
#japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifuljapan #beautifulkyoto #japanesearchitecture #japanarchitecture #japanarchitect #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #建築デザイン #庭園 #日本庭園 #庭院 #庭园 #kyushutrip #大分旅行 #大分観光 #九州旅行 #日田市 #重要伝統的建造物群保存地区 #日本遺産 #古民家 #ブラタモリ #おにわさん (咸宜園)
https://www.instagram.com/p/CeaFkA0PGun/?igshid=NGJjMDIxMWI=


Post link
住友活機園 / Sumitomo Kakkien Garden, Otsu, Shiga ③ 滋賀県大津市の『住友活機園』の庭園が素敵…! 世界遺産“苔寺”に見間違う美しい苔空間…住友財閥二代目総理事

住友活機園 / Sumitomo Kakkien Garden, Otsu, Shiga ③
滋賀県大津市の『住友活機園』の庭園が素敵…!

世界遺産“苔寺”に見間違う美しい苔空間…住友財閥二代目総理事 #伊庭貞剛 が晩年を過ごした近代別荘建築が3年ぶりに特別公開…!(既に受付終了)
洋館・和館に加え、貞剛翁が自ら作庭し七代目小川治兵衛が“名園になる”と評した庭園が国指定重要文化財…
……
続き。和館の広間の前に広がるのは、一面の苔と枝垂れたモミジの新緑が美しい庭園(雰囲気が見たい方は住友グループの紹介サイトを)。
池泉や築山はないこのシンプルな庭園は伊庭貞剛自らが好んで植え、手入れをした庭木によって構成。『旧伊庭氏庭園』みたいな感じで文化財にはなってないけど、国指定重要文化財の指定範囲には“庭園”も含まれている
.
手渡された資料には記載がなく、また案内でも語られず、住友グループの《住友活機園 庭編》でもふれられていないのだけど、館内のパネルには《貞剛翁は活機園に京都の名庭師 #小川治兵衛 (植治)をこの庭園に招いた》時のエピソードが少し書かれていて…。
.
メモも取れなかったのでざっくり記憶したことを書くと、「貞剛翁は植治に“この庭園どうよ、ぶっちゃけ自信あんま無いんだけど”と意見を求めた」
「植治は“いや自信持ってください、これは100年後・200年後に名庭園の仲間入りしてますよ”と言ってくれて嬉しかった」的な、庭園目線ではすっげー重要な話が。
.
このエピソードの通り、植治は招かれただけで庭園の作庭には関与はしていないのだけど、大正時代に伊庭貞剛の次男・伊庭簡一により設計された新座敷にある“複数の石をセメントで固めた沓脱石”は京都の植治の庭園でよく見られる意匠。新座敷増築の際の一部だけ関わっていたりするのかな…。
そして作庭された時だけでなく、100年経ってこの美しい苔庭の空間へと育った。間違いなくこれは“京滋の名庭園の一つ”!
.
あと松下村塾出身で長州藩・毛利家の茶室の保存に尽力した品川弥二郎と非常に仲が良かった…らしいけどそのきっかけは語られなかったので気になる。
.
また資料や案内にはなかった所で…伊庭貞剛ご本人による書が多く掲げられる中で、しれっと山口誓子の《霧の湖 琵琶の形と 思ひ見る》と言う書が
聞いたら伊庭貞剛と山口誓子は親戚なんだそうな。マジか。…などなど約1時間の見学も盛り沢山。2022年ベストの一つになりそう。
.
なお数年前に訪れたヴォーリズ建築『旧伊庭家住宅』もこの伊庭貞剛と四男・伊庭慎吉による邸宅。紹介文を一言しか書いていない(笑)のだけど、再訪してちゃんと書き直したい…。
.
滋賀・住友活機園の紹介はこちら☟
https://oniwa.garden/sumitomo-kakkien-%e4%bd%8f%e5%8f%8b%e6%b4%bb%e6%a9%9f%e5%9c%92/
ーーーーーーーー
#japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #beautifulkyoto #beautifuljapan #japanesearchitecture #japanarchitecture #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #mossgarden #苔庭 #建築デザイン #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #滋賀庭園 #庭院 #庭园 #特別公開 #特別拝観 #重要文化財 #文化財庭園 #住友財閥 #住友グループ #sumitomo #おにわさん (住友活機園)
https://www.instagram.com/p/CeYLdsevXlH/?igshid=NGJjMDIxMWI=


Post link
住友活機園 / Sumitomo Kakkien Garden, Otsu, Shiga 滋賀県大津市の『住友活機園』の庭園が素敵…! 世界遺産“苔寺”に見間違う美しい苔空間…住友財閥二代目総理事 #

住友活機園 / Sumitomo Kakkien Garden, Otsu, Shiga
滋賀県大津市の『住友活機園』の庭園が素敵…!

世界遺産“苔寺”に見間違う美しい苔空間…住友財閥二代目総理事 #伊庭貞剛 が晩年を過ごした近代別荘建築が3年ぶりに特別公開…!(既に受付終了)
洋館・和館に加え、貞剛翁が自ら作庭し七代目小川治兵衛が“名園になる”と評した庭園が国指定重要文化財…

滋賀・住友活機園の紹介はこちら☟
https://oniwa.garden/sumitomo-kakkien-%e4%bd%8f%e5%8f%8b%e6%b4%bb%e6%a9%9f%e5%9c%92/
……
「住友活機園」は住友グループ/住友財閥の二代目総理事をつとめた伊庭貞剛が明治時代後期に建築した邸宅を保存し、普段は『伊庭貞剛記念館』として住友グループ向けに運営されている施設。
「旧伊庭家住宅」として洋館/和館/新座敷/正門/東蔵/西蔵と庭園を含む土地が国指定重要文化財となっています。
.
現在も住友グループの所有で(所有:住友林業、管理:住友不動産)、通常は“住友各社職員及びその同伴者”のみ予約制にて見学(や研修・会合での利用)が可能。
一般の方向けの公開は年1回程度――だけど2020年・2021年は未開催。2022年の3年ぶりの特別公開に幸運にも機会をいただき、初めて訪れました!
.
で、のっけから冒頭の「これ入っていいの?」と思ってしまう苔むした美しいアプローチ――どれかと言えば洋館が注目されがちだけど、庭園の苔の美しさも世界遺産『西芳寺』級…!
なお見学時は建築の外観の写真のみ可能なので、期せずして庭園中心に紹介します。
.
まず伊庭貞剛について。
国指定重要文化財&国指定名勝の『旧広瀬邸』の住友初代総理事・広瀬宰平の甥にあたり、宰平の勧めで住友に入社するとビジネスマンとして頭角を表し、大阪本店支配人のほか紡績会社(後の東洋紡)、商船会社⚓️の設立にも関与。衆議院議員を経験した後に別子銅山の支配人に、そして宰平の後を継いで二代目の総理事となりました。
.
総理事になった後も住友銀行(現・三井住友銀行)、住友伸銅場(現・住友金属、住友電工など)、住友倉庫などの各社を設立。文字通り住友グループの歴史を築いたひとり…。
.
中でもこの邸宅・庭園と関連性が深いのは現在の住友林業にあたる「別子銅山山林課」の設立者でもある点。
開発が優先され、ハゲ山⛰となり荒れていた別子銅山を《別子全山を旧のあをあをとした姿にして、之を大自然にかへさねばならない》として植林事業をスタート。
.
そして58歳で引退し、終のすみかとして生まれ故郷の近江国の大津・石山の小高い丘の上に造営されたのが『活機園』。
和館・洋館ともに覚えきれないぐらい「一級もの」の銘木・良材が使われているのですが、近隣の中には別子から餞別で送られたものも(近い所では京都の北山杉も)。
続く。
ーーーーーーーー
#japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifulkyoto #beautifuljapan #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #mossgarden #bonsai #苔庭 #建築デザイン #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #滋賀庭園 #庭院 #庭园 #近代建築 #特別公開 #特別拝観 #重要文化財 #文化財庭園 #住友財閥 #住友グループ #sumitomo #おにわさん (住友活機園)
https://www.instagram.com/p/CeWMsWfrM0i/?igshid=NGJjMDIxMWI=


Post link
目黒邸(旧目黒家住宅)庭園 / Meguro-tei Residence Garden, Uonuma, Niigata ② 新潟県魚沼市の国指定重要文化財『目黒邸』の庭園が素敵…! JR只見線・越後

目黒邸(旧目黒家住宅)庭園 / Meguro-tei Residence Garden, Uonuma, Niigata ②
新潟県魚沼市の国指定重要文化財『目黒邸』の庭園が素敵…!

JR只見線・越後須原駅から徒歩3分…かつて会津の戦国大名・蘆名氏に仕えた武士→豪農の茅葺屋根が重厚なお屋敷&明治時代の近代和風建築と、魚沼地域では貴重な江戸時代の歴史的庭園。一帯は新潟県立の都市公園『須原公園』でもあります。
……
続き。受付を済ませて目の前に現れる巨大な茅葺屋根のお屋敷の外観は“豪農らしい”佇まいなのだけれど(いやそれでもこんな重厚な茅葺の玄関も稀有。この屋根が豪雪に耐えた…)、近代まで中央政界でも活躍された家柄とあって各所に近代っぽいものもある。
.
まずその一つが写真の「橡亭」(ちょてい)。“新座敷”として重要文化財のこちらは1901年(明治34年)の数寄屋風の意匠がかっこいい近代和風建築。
座敷から眺める池泉庭園との距離が近く、池の中に浮かぶ茶室みたい。
.
そして主屋の目の前に広がる主庭園――の東部分にある洋風の石柱による門。
この庭園自体は屋敷と同じく江戸時代後期の作庭で、展示されている古写真との比較では“大正時代の頃と殆ど変わっていない”とのことだけど。庭園の奥へ行くにつれて拡張されていった庭園なのかな…だから洋風の石柱や城郭のような野面積の石垣とか色んな造形が現れるんじゃないかと。
.
これまで色々と新潟の豪農・大地主の庭園を紹介してきたけれど、魚沼地域はこれが初めてで江戸時代の庭園というのも実は珍しい(近代〜昭和が多い)、とても貴重な庭園。屋敷地も国重文だから実質庭園も文化財の一部か。
.
心字池を中心に、斜面を活かした滝と斜面の上に鎮座する稲荷社…⛩先に名を挙げた『住雲園』とはちょっと雰囲気似てる(言うほど近くないけど)。他の魚沼地域の庭園も今後調べて足を運びたいな…。
.
なおこの都市公園『須原公園』の中には民俗文化財館や目黒邸に伝わる古文書・史料が展示されている『目黒邸資料館』も。公園自体は超広いので時間はいくらでも潰せます。只見線の旅にも。
.
以上、昨年11月に訪れた新潟シリーズはこれで最後!(昨年11月の紅葉写真もあと少しだけ…)
新潟はまたこの夏にフジロックと越後妻有トリエンナーレで足を運びたいな〜と思ってます!ついでに上越あたりに寄れたらと…。
.
新潟・目黒邸庭園の紹介はこちら☟
https://oniwa.garden/megurotei-uonuma-niigata/
ーーーーーーーー
#japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifuljapan #japanesearchitecture #japanarchitecture #japanarchitect #japandesign #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #建築デザイン #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #庭院 #庭园 #近代建築 #近代和風建築 #魚沼 #数寄屋建築 #新潟旅行 #にいがた庭園街道 #国指定重要文化財 #重要文化財 #只見線 #越後須原 #おにわさん (目黒邸)
https://www.instagram.com/p/CeU-bW6vbMA/?igshid=NGJjMDIxMWI=


Post link
目黒邸(旧目黒家住宅)庭園 / Meguro-tei Residence Garden, Uonuma, Niigata 新潟県魚沼市の国指定重要文化財『目黒邸』の庭園が素敵…! JR只見線・越後須原

目黒邸(旧目黒家住宅)庭園 / Meguro-tei Residence Garden, Uonuma, Niigata
新潟県魚沼市の国指定重要文化財『目黒邸』の庭園が素敵…!

JR只見線・越後須原駅から徒歩3分…かつて会津の戦国大名・蘆名氏に仕えた武士→豪農の茅葺屋根が重厚なお屋敷&明治時代の近代和風建築と、魚沼地域では貴重な江戸時代の歴史的庭園。一帯は新潟県立の都市公園『須原公園』でもあります。

新潟・目黒邸庭園の紹介はこちら☟
https://oniwa.garden/megurotei-uonuma-niigata/
……
「目黒邸」はJR只見線・越後須原駅から徒歩3分とすぐの場所にある豪農屋敷。
「旧目黒家住宅」として主屋/新座敷(橡亭)/中蔵/新蔵の4棟と屋敷地が国指定重要文化財で、江戸時代中〜後期に建築された主屋と近代に建築された橡亭とそれぞれから眺める池泉式の日本庭園も残ります。
.
2年半ぶりに新潟を訪れた2021年秋に初めて訪れました!
この目黒邸もこの旅行で行きたい上位にあった場所――なんだけど、小島谷の『住雲園』と同じく頭を悩ませたのがアクセス。
.
駅から徒歩3分と書いたものの、肝心の只見線が1日4往復…。開館時間中は13時台の1本のみ。
小出〜越後須原間の路線バスを組合せることで当地に取り残されることは避けられる(*平日のみ)けど、気軽に途中下車出来る場所ではないのは確か…。
..
只見線、小出→会津若松と乗ったことはあったけど沿線の駅近にこんな場所があったとは〜。
また目黒邸のある一帯が新潟県立の『奥只見レクリェーション都市公園 須原公園』として整備されているので、人はそこそこ居る。
.
元は会津国の戦国大名・蘆名氏に仕える武士だった目黒家。蘆名氏が伊達政宗に敗れたのを機に目黒家も会津を離れ、1590年(天正18年)より旧会津街道沿いのこの越後・魚沼の地で帰農したと伝わります‍
江戸時代に入ると慶長年間には15ヶ村の“肝煎役”をつとめ、以後江戸時代中期には糸魚川藩魚沼領の“割元庄屋”〜明治時代に入るまで大庄屋職をつとめました。
.
近代に入って以降も須原村の中心人物として15代目当主・目黒徳松が新潟県議会議員〜衆議院議員を歴任、16代目・目黒孝平も衆議員議員となり、只見線の開通や銀行の設立、水力発電所の建設など地域の近代化を推進・尽力されました。
続く。
ーーーーーーーー
#japanesegarden #japanesegardens #zengarden #beautifuljapan #japanesearchitecture #japanarchitecture #japanarchitect #japandesign #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #bonsai #建築デザイン #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #庭院 #庭园 #近代建築 #近代和風建築 #魚沼 #uonuma #新潟旅行 #にいがた庭園街道 #国指定重要文化財 #重要文化財 #只見線 #越後須原 #おにわさん (目黒邸)
https://www.instagram.com/p/CeTphL2Pisr/?igshid=NGJjMDIxMWI=


Post link
loading