#gamergate

LIVE

What exactly is “harassment” anyway? 

Like, when I wrote that stuff yesterday, I was thinking of it as any kind of statements really intended to cause someone harm. The way Seebs was talking, though, it sounded like she was exclusively referring to aggression that is illegal. And then you have stuff like Anita Sarkeesian’s compilation of all the harassment she received in a single week, which includes every instance of “fuck you” and even a person saying “you’re not being harassed, people are disagreeing with you” - which is verifiably false, but only harassment insofar as it denies harassment is occurring. 

There are definitely multiple definitions at play here, both when people describe their own experiences and interpret the experiences of others. Qualitative descriptions are one thing, but since the trend seems to be dealing with these things quantitatively, some kind of operational definition is necessary, and I’m actually pretty curious what you guys think.

Whatis harassment? What “tiers” of it exist? And, of course, where is the cutoff point between it and criticism (which can, in the right context, cause someone harm)?

the-real-seebs:

<just because I sniiip doesn’t mean it’s not a good read!>

It’s important to recognize that “I want to solve this problem” and “I want to assign moral culpability” are nearly always entirely unrelated questions. If you want to prevent burglaries, from a moral standpoint, you make people stop committing them, because they are at fault. But if you want to keep your stuff, you lock your doors. You don’t wait on convincing the burglars to stop. This has nothing to do with moral culpability, and everything to do with picking strategies that produce the outcomes you want. People complain about the injustice of asking victims to change their behavior to mitigate a problem, but the alternative is usually to demand that reality suddenly stop including assholes, and that’s probably not happening this side of the next extinction-level event.

That’s a good point, yeah. Personally I stand by my claim that everything is a little everyone’s fault. The reason I included the bit about placing blame was because a lot of times creators are really harsh toward their audience (or subsets thereof) to the point where I think any reasonable person would expect retaliation. I mean, sure, that’s still not a good thing, but I find it kind of hard to place blame with audiences when they react fairly predictably to these inputs. 

A friend was talking to me earlier and noted how strange it was that stuff like death threats are considered a bigger deal than things like slander/misinformation. Her rationale was that slander was a direct action intended to harm someone’s career or livelihood, while a death threat was just a threat that someone would probably not act on. Most people are not in a position where they could take legal action against a defamatory claim, or they lack the social reach to counter it, making it pretty much guaranteed harm. In cases like that, someone might see counterharassment as the only way to discourage an aggressor and defend their own wellbeing. Would that be morally (if not legally) justified as an act of self-defense? I’m honestly not sure.

I guess my personal thoughts are “I’m glad I’m popular and connected so I don’t have to worry about this”, but I dislike the fact that those words even come up in my head. 

That said, a lot of the people acting out have a complaint/fear that is going unrecognized because it is itself a ludicrous complaint. See also the guy fussing at Bioware about their lack of support for “the straight male gamer” a while back. That guy’s complaint was just plain stupid. It was nonsensical. It did not need to be recognized or acknowledged or addressed; he just needed to grow the fuck up and stop expecting the world to alwaysbeentirely about him.

Ludicrous complaints are often the easiest to address! I mean yeah, sometimes you’ll run into someone who just completely disregards anything that would suggest they are wrong, and in cases like this you might have no choice but to move on and seek better vectors of change. With a lot of people who hold positions like this, though, they’re just straight-up misinformed, or come from a cultural/educational background that colors their opinion. 

I don’t know the exact Bioware complaint you’re talking about, but it sounds like the guy is one of those people who is just really inwardly paranoid that he’ll be playing the game and might get into a gay relationship. Like, this is a legitimate fear some people have, particularly if they were raised in a setting where homosexuality was something they were expected to show disgust toward, possibly with social consequences if they don’t. He probably just needs to be reassured that, no, this gay relationship is something you have to actively work toward in-game, it won’t happen by accident.

Or, perhaps reminded that it’s not really gay if it’s in a videogame. Like, just purely utility-wise, Derkeethus was a petty good marriage candidate in Skyrim. And, like, he had a really nice voice too. That was a thing.

Seebs’ whole reply is worth reading as usual, though there’s one part I want to reply to in particular:

the-real-seebs:

[…] I don’t think the level of harassment people are describing is something that ought to be considered acceptable or tolerated to begin with. […]

I just realized it totally might’ve come across as me saying that (and here I was, so proud that I had written a Tumblr post without an hour of proofreading). For the record, I didn’t mean there was a level of harassment or abuse that should be accepted within the industry, but rather that there is a level of harassment that has to be recognized as normal, especially if you’re going to try to improve things.

In addressing a problem like harassment, your first step is to figure out the causes. With something as broad as “harassment”, there are going to be a lot of different causes all contributing to one quantifiable output. When you establish a baseline that is essentially “normal” for someone in a particular position, you can work to isolate isolate specific behaviors or attributes that affect the harassment they receive.

The harassment that was brought up in that Hateful Boyfriend post, for example, is tamer in both content and harshness than what I get on about a daily basis. At the same time, though, I’m a bigger name than its author was - I’m inclined to say that our harassment is both pretty expected for our relative popularity levels and it’s hard to draw conclusions from it. The harassment received by someone like Zoe Quinn is probably greater than mine - but from what I’ve seen, about on par with someone like Andrew Dobson. One attribute both Zoe Quinn and Andrew Dobson have in common is a general hostility toward critics, and I’m inclined to say that the “solution” to their harassment is to either place blame on them for handling their audience poorly or to promote positivity and understanding toward people who don’t want to receive criticism. Either one works.

The key here, even if you’re addressing something pervasive like general misogynistic attitudes in the gaming community, is that you need to address it from the inside. You need to be able to understand a community, see what is causing the misbehavior, identify the people who are perpetuating it, and get them to stop. It’s a very social thing and ultimately, the only way you permanently win is with the collaboration of the people you disagree with. 

The thing you don’t want to do is rush in and start attacking people, since they’re not going to just go away. The thing you really don’t want to do is rush in and start attacking people for the wrong thing, since people who act out are usually doing so because they have some complaint/fear that is going unrecognized. Dealing with situations like this is a delicate thing, and someone can’t just barge in and expect the same treatment from mass audiences that they would get from friends in an artist-circle. I would like to see things improve, but I’m not going to have pity for someone who expects that hurt feelings will be enough to solve problems. 

I don’t want to decry anyone’s harassment as being so normal they should accept it. But, I think actually dealing with harassment as a social issue requires careful movement and an exact analysis of the causes, and misplaced blame only makes things worse. 

It’s been a while since I wrote about GamerGate. Every once in a while someone will still email me about it, sometimes in response to my plea for both “sides” to defend themselves, though I admit a certain disappointment in many of the replies. It’s not that they are poorly written, but as a general trend they have shifted toward a new claim, “GamerGate is damaging the gaming industry”, which never comes with as much defense as I would like. 

As forewarning, this post isn’t particularly thought-out or well-structured; it’s just me sharing some general thoughts.

I guess I should explain where I’m coming from here. Back when I was a teenager, I used to be one of those internet art critic people. Like, you know the type: assholes who went out of their way to provide honest (if often overly harsh) criticism of every art piece someone had the gall to request feedback on. We rebelled against this thing we called, at the time, the “DeviantArt mentality”, where artists would exclusively get their feedback from a small group of friends who would positively regard their work no matter what. Most of us on the more critical side of things knew, from personal experience, that this behavior hindered artistic development and sort of took it upon ourselves to stamp it out.

As I got older, of course, I grew out of it. I realized, as I think most people eventually do, that it’s perfectly okay for someone to do something in a way they personally enjoy. The realissue with what we called the “DeviantArt mentality” was that it was not economically viable. A person who has their work coddled and never learns to appeal to a diverse and discerning crowd will not be able to compete adequately in a professional setting, their audience limited to that small group of friends (who are often artists in the exact same situation). As a result, you have a professional art community of people who expect and value candid and varied feedback, and a “hobbyist” community of people who are primarily interested in working for themselves or a small group of friends. This, I feel, is a working model. 

If you read through my stuff, it’s pretty clear that I am very audience-focused. I talk about audience statistics a lot, as well as directly interact with fans at every possible opportunity. I don’t spend a lot of time around other artists, even going so far as to avoid seriously participating in any “artist circles”, since I’ve learned many audience members hate the schism this drives between creators and their fans. My policy regarding these things is a simple one: I work for the chaotic and diverse mass of fans that consume my material, and generally stand against anything that discourages them from sharing their thoughts or feelings (since, you know, that’s what my model pivots on catering to).

I never really joined GamerGate, which is why it’s sort of weird when people lump me in with them. What I did was pretty much the same thing I always do: value audience members the same as content creators. When a whole bunch of people are upset about something and a creator says “nah, it’s fine”, my first instinct is to hear both sides out, because as far as I’m concerned neither one has more credibility. As I’ve stressed before, the people who attack me for my thoughts on GamerGate never actually address anything I say as being misinformation, they just attack me for “listening to 4chan/8chan/gamers/whatever”, which is incredibly unsettling because it conveys this idea that I should value certain people higher than others - not because they support their ideas better, but because they are inherently better

Which I guess takes me back to this idea I mentioned at the beginning: GamerGate damaging the gaming industry. When people are defending this assertion, they point to the “angry mobs” with no coherent demands, the general level of vitriol flung at creators, and the privacy-crippling digging they do into their targets, etc. All through this, though, I’m just left thinking “Holy shit. This is my jam!”. This thing they’re complaining about is the exact environment I’m used to navigating - in fact, as far as I know, it’s the exact environment the gaming industry always had. When people point to all the horrible harassment developers “received from GamerGate”, it’s tamer than what I’ve gotten just by virtue of being a relatively popular creator. As someone who’s in this industry, the notion that GamerGate is ruining it makes no sense to me since nothing actually changed

What seems more likely, to me, is that people stumbled outside their Artist Circles and hit a wild audience for the first time. They didn’t know how to handle a critical and diverse audience, they turned it antagonistic, and they don’t know how to deal with it. It would explain a lot of the behavior you see: demands to see some kind of GamerGate leader they can blame/complain to, assertions that abuse is okay when it’s against the “right” people, lamenting their own harassment when it’s pretty much the bog-standard someone gets from working with a mass audience, etc. From my perspective, it feels like these are fish-out-of-water, dealing directly with my industry for the first time.

I admit when I first started writing this, I considered whether I should be showing these people more sympathy. They are probably scared, I realized: flung headlong into a scary environment their more tightly-knit artist circle did not prepare them for. But, then I thought back to when I was a young artist, and the first time I encountered a harsh critic: I wasn’t a dick to him, I didn’t tell him his opinion was stupid, and I adapted to a critical environment pretty quickly. A lot of these people vehemently decrying GamerGate, however, are kind of accusatory dicks to these groups of individuals they label as “angry mobs”. I started to consider a different theory:

What if this is about privilege? 

What if this is some group of well-connected, well-to-do people who are stepping into a hostile and critical environment for the first time and are completely ass-blasted that they are not inherently valued above others? What if these people are realizing, with horror, that this is an industry where their word is just as valuable as that of some random non-creator on an internet forum, and they’re trying to “fix” it by reinstating a hierarchy with them on top? 

I mean, just speaking personally, there are a lot of things I like about GamerGate and its affect on the industry. I like that when a creator is accused of something, GG digs into it and tries to gather evidence. I like that they’re critical of reporting and have made their presence known as a massive, vaguely-united mob that will lash out and potentially gain dangerous credibility if faced with things that are verifiably false. They’ve been bringing a lot of ideologically diverse people together in an environment where they can typically discuss things without attempting to harm one another. They’ve been speaking out against the tendency to “speak for” minorities. Best of all, it makes it harder to prevail above your competitors with nothing but money and connections. These are all changes I wanted to see in the gaming industry. But, frankly, I can understand why a privileged dickwad would oppose every one of them.

This is just a theory, of course. I mean, all I know is that from my perspective, a bunch of kind of rude and dismissive people are coming in and attacking the group I consider to be my audience as being horrible monsters who don’t appreciate True Art or whatever. I’m not particularly worried, because as I’ve stated before this only facilitates the development of a niche, but I’m still kind of offended when people say GamerGate is damaging the industry ordriving away minority developers. Like… I’m here; you can talk to me. I approve of the changes, and I just explained why. I know that some people will be driven away, but a lot of them are kind of assholes to their audience and I parse the hostility toward them the same way I’d parse a rude waiter getting fired by his boss. 

I don’t know. Like I said, I’m an audience person; my primary concern is with the tastes and desires of the people who play my games. I wish people who talk about GamerGate damaging the industry would talk about how it damages it for people like me, because it feels like the focus is purely on making the industry comfortable for the exact type of people I oppose. 

I’ve been too busy to post much lately, but someone named Silicon Fades (e: [email protected], added at their request) sent me an email which brought up some interesting ideas. I’m reposting it with permission. Whether or not you agree with it, I think it’s worth a read.

Hi, you probably don’t remember but I sent you an email a while back about some gamergate stuff. I’ve read pretty much all of your blog and agree with a lot of what you write about manipulation on the internet. I was reading this (http://www.vice.com/en_uk/read/jon-ronson-interviews-adam-curtis-393) today and the book about public shaming made me think about your writing so I thought I’d shoot you this email and make you aware about it in case you weren’t already.

Adam Curtis, the guy being interviewed has a few really interesting documentaries that touch on social control that you might be interested in as well, I think most of them are on youtube. A lot of his work centres on fear and how the concept of an “other” is used by politicians to create narratives that engender policy change. I don’t agree with everything he says but it’s interesting stuff nevertheless.

I see a lot of this in “SJW” culture, and other internet sub cultures in general. I think that the majority of activity that comes under the “Social Justice” banner in fact has little to do with actual activism and is really to do with facilitating and protecting a type of tribal identity. Once you’re “in the gang” the primary objective is protection of those who are also in the gang. In this case however, before one can even get to attacking the others who aren’t in the gang, one has to expound a huge amount of energy existentially justifying the gang in the first place. The necessity of the Crips to it’s members is self-evident, it’s an entity based on practical security and financial gain. The existence of the Social Justice Gang is markedly less evident, especially to it’s members, and so a large part of the workings of the gang are creating, exploiting and uncovering events and people that can be pointed to as reasons for the existence of the gang. At it’s most fundamental, the gang really exists to help facilitate an easy to understand identity for the people in it.

This ties in a lot to some stuff written by Alvin Toffler who you’ve probably already heard of. I’ve only read Future Shock by him but it’s fascinating stuff. He misses the mark at a few points but overall it’s a remarkably prescient look at contemporary society written in the late sixties. One bit that really stuck out to me was how he basically manages to predict the existence of “Anonymous” as a culture:

“Leisure-time pursuits will become an increasingly important basis for differences between people, as the society itself shifts from a work orientation toward greater involvement in leisure. In the United States, since the turn of the century alone, the society’s measurable commitment to work has plummeted by nearly a third. This is a massive redeployment of the society’s time and energy. As this commitment declines further, we shall advance into an era of breathtaking fun specialism – much of it based on sophisticated technology.

We can anticipate the formation of subcults built around space activity, holography, mind-control, deep-sea diving, submarining, computer gaming and the like. We can even see on the horizon the creation of certain anti-social leisure cults – tightly organized groups of people who will disrupt the workings of society not for material gain, but for the sheer sport of "beating the system” – a development foreshadowed in such films as Duffy and The Thomas Crown Affair. Such groups may attempt to tamper with governmental or corporate computer programs, re-route mail, intercept and alter radio and television broadcasts, perform elaborately theatrical hoaxes, tinker with the stock market, corrupt the random samples upon which political or other polls are based, and even, perhaps, commit complexly plotted robberies and assassinations. Novelist Thomas Pynchon in The Crying of Lot 49 describes a fictional underground group who have organized their own private postal system and maintained it for generations. Science fiction writer Robert Sheckley has gone so far as to propose, in a terrifying short story called The Seventh Victim, the possibility that society might legalize murder among certain specified “players” who hunt one another and are, in turn, hunted. This ultimate game would permit those who are dangerously violent to work off their aggressions within a managed framework.

Bizarre as some of this may sound, it would be well not to rule out the seemingly improbable, for the realm of leisure, unlike that of work, is little constrained by practical considerations. Here imagination has free play, and the mind of man can conjure up incredible varieties of “fun.” Given enough time, money and, for some of these, technical skill, the men of tomorrow will be capable of playing in ways never dreamed of before. They will play strange sexual games. They will play games with the mind. They will play games with society And in so doing, by choosing among the unimaginably broad options, they will form subcults and further set themselves off from one another.“

Anyway he postulates that a large reason for the existence of subcultures is that it provides a ready made template for a person to use as an example of how they want to live their life, and helps reduce the number of decisions they have to make in a world that’s saturated with decisions. Over abundance of choice is one of the core tenets of future shock. This is useful in understanding some of the actions we see in something like gamergate. If one thinks of oneself as an affiliate of the social justice gang, then when confronted with any actions or ideas that can be seen as signifiers of the enemy gang (fat neckbearded fedoras) then the reaction that you have to be seen to be having is already decided. You don’t have to waste any of your precious thinking time with analysing a new situation, because the gang and your premade identity have already figured out how you’re supposed to react. Hence the large numbers of people deriding the gamergate movement without any attempt being made to inquire what was really happening. “I’m a social justice advocate (however casually), this movement has been defined to be counter to ours, therefore it can safely be ridiculed.”

Notice also how many of the rhetorical devices used by both sides of the gamergate divide are essentially the same. Take something like this page (http://ggobservations.blogspot.co.uk/2014/10/the-five-people-you-will-meet-in.html) linked on the siderbar of /r/gamerghazi. It seems sensible enough at first, but with a quick find and replace you can make it sound horrible. Replace “Gamergate” with “A Liberal University”, “The Common Troll” with “Cultural Marxists” and “Conservative Bloggers” with “The Jews” and you get some pretty typical Stormfront esque propaganda. Interestingly enough, the way that page treats minorities as agency-less hordes to be utilised by Machiavellian masters means that you can just leave that section as it is. The oft-seen argument that “Gamergate has some good ideas but the name has become tainted, the people who want real good change to happen should move on and leave that name behind” sounds an awful lot like “I’m not a feminist, I’m an egalitarian. Feminisim as a label is associated with crazy feminnazis.”.

In the end it all comes back to identity. It’s comforting to know that you’re the group that’s “in the right”, and it’s useful to paint your enemy is both a caricature to be ridiculed and a genuine threat to the safety of those you share your identity.

Obviously this is just my way of looking at things. I think it’s useful but I’d be wary of applying it in too many places. I think that’s one of the pitfalls of sociology in general that lead to internet social justice being what it is today. Someone comes along with a perfectly good metaphorical device (in this case the concept of “privilege”) that describes a particular situation, interaction or system in a way that makes that sense and illustrates the situation. For example - “I have privilege that you do not have and thus my view of this matter is different than yours, and I should try and understand it from your un-privilged point of view in an effort to reach a more just situation” is a perfectly reasonable and useful way of thinking about things that happen in society. The problem arises when, after this tool is applied in a few different scenarios and it is shown it work, people latch on to it and think of it as some kind of grand unified theory of sociology through which all of human interaction can be predicted and we end up with where we are right now.

In this case I think the best way to move forward for everyone is to consider anybody who you interact with online as a real human, and not as a representative of any movement or generalised identity. It’s only if we take individuals on their own terms and try and do something about their concerns in a compassionate way that we can move beyond looking at each other as two-dimensional boogeymen.

It should be pretty apparent by this point in the rambling that I’ve got absolutely zero formal sociolgical education, but it makes sense to me.

Anyway I thought you might like the book.

Peace

After I asked permission to repost his message, they sent me an addendum. I’m assuming the reposting permission applies to it as well:

One other small point. I think a lot of the frustration that people like you and I (apologies if none of this jives with you, but it seems to be in line with your observations and analysis) have with regards to "anti gamergate” and established Internet social justice cliques is a result of the dissonance between their stated goals and their unconscious goals. What we see as tactically unsound and exasperating only looks that way to us because we’re considering those actions in the context of of the surface objective, eg “stop gamergate” . In reality, the actions might be perfectly serviceable at achieving other aims that are beneficial to the clique, eg protect and define our identity, or the personal advancement of individuals through accumulation of social and economic capital.

Social identities are probably memetic in nature and as such operate on a survival of the fittest basis. The meme of the social justice warrior identity (as you’ve stated before, not necessarily someone who advocates social justice, but someone who takes it to unnecessary and detrimental extremes) has survived through a relative amount of turmoil in its life. The fact that it’s survived thus far is an indication that it’s fit for some purpose, whatever that purpose may be.  Though it might seem to us to be inefficient in achieving what we see to be its goals, that’s a failing of understanding on our part. Essentially, the fact that the identity prevails is an indication of its usefulness to the people who choose to adopt it, and the onus is on us to determine what needs it fulfils for those people, and how to manipulate it to achieve our goals. 
When I was about to post this, I checked and there was another addendum providing a counterpoint to the previous addendum. I’m going to post that too.
Actually, I’ve been think about a counter point to that last email that ties into some of what Toffler posits in future shock. 
Everything I just said relies on the capabilites of memetic selection. However, if memes are anything like their genetic counterparts, then it could be said that there’s a natural (one must avoid automatically assuming that natural = perfect but I think it holds true here) ratio of mutations per generation that allows natural selection to filter out the beneficial traits from the detriment ones. Too many (and too drastic) mutations per generation and the chances are the species suffers. On the other hand, too few mutations and the species stagnates, unable to cope with its changing environment. We can imagine a similar scenario with the development of ideas, and a large part of what Toffler says in the book hinges on the fact that we’re developing and sharing new ideas at an ever accelerating rate. If we don’t have sufficient time to test these ideas, then it might be that what at first seems beneficial comes to be disastrous at worst, or a waste of time at best. 
Just as many believe (erroneously, in my opinion) that natural selection in humans has stagnated due to modern medicine and needs eugenics to prune our gene pool, one can easily imagine a corresponding inverse, where, faced with the ever accelerating onslaught of information technology, an elite few need to be responsible for a sort of eugenics of ideas (eumemics?) to keep our collective consciousness fit. This terrifying and fascinating concept is basically the plot of metal fear solid 2 (it really is about ethics in video-game plot contrivances). Toffler proposes the much less fascist idea of separate communities designed to accelerate at different rates, with people who struggle to cope with the transient nature of modern life living in much more traditional lifestyles (which also serve as handy living museums), those who are able to cope with a rapid rate of development living in ways that push technological and social boundaries, and with most of the population living somewhere in the middle, with the developments from the accelerated communities gradually filtering through once they have been shown to be sound. Free movement from one group to the other is encouraged as each individuals capacity for transience can vary throughout ones life. 
That diverted pretty weirdly, but the takeaway of all this is that some of the things I said in my last email are reliant on the stress-tolerances of memetic evolution as a self-regulating mechanism. Personally, I think that although there’s a possibility that things like social justice cliques could simply be a manifestation of social development moving too fast, I’m still liable to believe that they do serve a valid purpose for the people who engage in them, even if I can’t figure it out yet. 
This actually feels really good. It’s like I just wrote a seven-page essay, but it only took me like twenty minutes. I think I get Tumblr’s whole thing with reblogging now. 

lapisamethyst:

Mild Frustration

kazerad:

The article you’re referring to with “Useful Idiots” is this Slate one right? http://www.slate.com/articles/technology/bitwise/2014/10/how_to_end_gamergate_a_divide_and_conquer_plan.html

I remember reading it and making a comment on it that “Calling people Useful Idiots isn’t going to win anyone over…And yet based on the latter half of this article I’d actually consider it in support of Gamergate.” Because after the Useful Idiots insult, it basically advocates to make an honest effort to communicate with moderates, clean up the obvious corruption that does exist in the industry, and stop with the Boogeyman level insults.

D= You’re not the first person to assume I was talking about that article. Which is weird to me since that article only says “useful idiots” in quotes, says who it’s quoting, and even links to the article of the person who actually made the accusation.

Aurbach’s article says a lot of the same things I say, though he’s a bit more biting about it. Like, he actually asserts that Gawker is so toxic and associated with harassment that any journalists who want to be taken seriously should dissociate from the company and renounce it. 

I have gotten some decent responses since I put out that request, though as I go deeper into the whole thing it only gets more baffling from a meta perspective. I didn’t mean this to be an opinion survey, but after almost everyone messaged me with “I support GamerGate, buuuut…” it kind of turned into that.

Like, let’s take a step back and look at this. I don’t think anyone who associates with GamerGate unconditionally likes GamerGate. They’re an inefficient maelstrom operating under the tumultuous and self-critical ideals of Anon Culture, only retaining support by the fact that they are 1.) actually doing things, and 2.) sometimes they are good things. Most people who identify as a part of it are there for reasons that seem more archetypal of Tumblr’s Social Justice community, taking a stand against behavior they perceive as majority-favoring or unethical even if doing so gets them labeled as a disorganized mob of whiny children. As is typical of these groups, bigotry in their opposition only strengthens their resolve - see Lewis’ Law

On the other side of this, you have a group that purports to not be a side at all, but unrelated individuals who share a critical opinion of GamerGate. Which isn’t a bad thing, but strictly speaking it also mirrors the feelings held by most of the people who actually associate with GamerGate. It creates a weird situation where everyone more or less wants the same thing, descended into two rough factions where one sloppily fights for a good cause and the other believes the sloppiness causes more harm than good.

But… it keeps coming back to this idea that if anyone actually wanted to get rid of GamerGate, all they would really have to do is outperform it. If the people who oppose it with hacking, bigotry and slander put that effort into negating the concerns that lock a lot of moderates into GamerGate, it would take the wind out of its sails and probably taper it off. Yet even to professional writers who speak out against GamerGate, it feels like this idea is completely foreign to them. I still remember the guy who described the majority of moderates who identify as a part of GamerGate as “useful idiots” tricked into supporting a bad cause. Like, oh my fucking god, you don’t get the moderates on your side by calling them idiots for disagreeing with you, you listen to their concerns! It should not be this complicated.

At this point, I feel convinced that there is no “anti-GamerGate”. There is a bunch of utterly incompetent and violent people who disapprove of GamerGate but have absolutely no idea how to make it go away. I could organize a better anti-GamerGate than these people. And fuck it, maybe I should.

agoutirex:

kazerad:

[snip]

This sounds like an attention-getting ploy to trick people into going through your Tumblr to read all your wordy piffle. I am truly shocked and surprised.

However, having done that now, I realize that the game really is rigged a lot more than I thought.  It’s kind of disingenuous to claim to be a neutral party when you’re already pro-gamergate to begin with, but I’m guessing this whole game was really just an attention grab with the whole LOOK AT ME, I’M A GAME DESIGNER AND I WENT TO SMARTY PANTS SCHOOL LOOK AT THESE BIG ACADEMIC WORDS I USE COME, PLEBIANS, DANCE FOR YOUR KING because you’ve got that overly formal writing style favored by self-important Internet people who’re used to receiving slavish praise.You can write another essay in response, but, if not, I’m sure one of your lickspittles will be more than happy to do it for you.

No, it’s… it’s actually a pretty honest request. And I’m not sure Bachelor of the Arts degrees or my vocabulary are really things worth bragging about, anyway.

Like I said, my concern is purely that there is one side of this that is trying to defend themselves as being in the moral right, whereas the people who oppose them aren’t really making an effort to win over the middle. I think concerns about speech disincentives and minority erasure are warranted given events that have transpired, and it would be really easy for people opposing GamerGate to draw attention to constructs that would prevent these problems from exacerbating in GG’s absence. They could really easily invalidate all the arguments in GamerGate’s favor and leave it perceived as nothing but an inferior or more dangerous alternative.

The way I see it, there are people who really do want GamerGate to go away, and the fact that none of them are utilizing this extremely simple tactic can really only parse as two things: endorsement of problematic behavior, or outright incompetence. Like, maybe they want to maintain status quo when it comes to things like discrimination, and that is why nobody is really stepping up to win over those who only support GamerGate for that reason. Or, maybe these people just honestly don’t know how to quell an audience like this. I don’t know. My hope is that neither of these things are true, though at this point I think the hope has mostly evaporated.

If there is a better tactic by which to quell my concerns with GG’s opposition, then please explain it. Like, asking the people you’re actually implicating in wrongdoing to defend themselves seems like it’s about the most fair way to go about it. If there is a better way to get this information, I promise you I am willing to listen.

also i play a shit ton of games on my PS4. im in love with red dead redemption. arthur morgan is my husband.

image

■前回のおさらい

 Part-3[記事リンク]――ゲーマーたちは、ゲームジャーナリズムを糾弾したがゆえに、ジャーナリストたちから”報復”され、情報の包囲網を敷かれる形となり、悪評だけが世間に流布してしまうこととなった。

 しかし実際のGamerGate騒動は、既得権益化したゲームジャーナリズムの疑惑を明白にするためにゲーマーたちが起こしたネット上の議論だった……。

 それでは疑惑と炎上の後、対決色がいよいよ濃厚になってくる後半戦に目を向けてみよう。


■アニタ・サキージアンが巻き起こしたもの

  GamerGate騒動を理解するためには、彼らがもっとも批判のやり玉として挙げているアニタ・サキージアンと彼女の言説、そしてその言説を巡る対立……を避けて通ることはできないだろう。

image

 Anita Sarkeesian[ アニタ・サキージアン ](敬称略)は、FemFreq[Feminist Frequency]を運営する代表的なラディカル・フェミニストで、ゲーム批評家でもある人物だ。

 彼女を有名にしたのは、KickStarterで158,922ドルの資金調達に成功したことで制作した批評動画「Tropes vs Women」シリーズだった。

 Damsel in Distress: Part 1 - Tropes vs Women in Video Games

(Part1とPart2には日本語字幕をつけての視聴が可能)


 この動画シリーズは、ゲームキャラクターのTropes(象徴)を扱ったとするもので、既存のゲームに登場する女性キャラクターたちの多くが、「Damsel in Distress(悲嘆の女性)」と呼ばれる、受け身で無力な状態に陥った、悲劇的な役割を押し付けられがちだとして、そのプロットの原型がユーザーの女性蔑視を助長している(かもしれない)として批判している。

 この言説の他には、女性キャラクターのデザインにおいて、(ボディースーツなど)体のラインを強調したものが多く、それは女性蔑視がゲーム業界に蔓延しているからだと批判しているものがある。女性キャラクターのデザイン論と「Damsel in Distress」というTropes論が、アニタ・サキージアンの主張の二本柱となっている、と言えるだろう。

 この動画シリーズのPart-1は、2016年3月現在、発表されてから3年で250万再生を上回っており、批評動画としては破格の再生数を叩き出している。


 ちなみに、FemFreqは女性だけで構成されているわけではなく、Jonathan McIntosh(ジョナサン・マッキントッシュ)[ https://twitter.com/radicalbytes]という男性がプロデューサーを務めている。

 彼はゲームや漫画がオタクのものである時代は終わったとし、ゲームだけでなくアニメやアメコミといったサブカルチャー全体を批判する批評家でもある。

  彼の批判がどんなものか見てみよう。

https://twitter.com/radicalbytes/status/596892885259288576 (ツリーを見ることで現地のアニメファンとの交流?が見られる)

image

(意訳)「あなたが耳にするアニメファンの言う”ファンサービス”とは、ほとんど常に”露骨な女性の性的物質化”というコードである。…そして、時計じかけのように、過剰なアニメアバターがふいに出現してくるのでブロックします」

image

「アニメが女性を性的に物として扱っていることと、アニメファンの多くが「女性を性的な物として扱っているのは問題ない」という考えを持っていることの共通点を、私は「怪しい」と疑います」

「私のアニメツイートに対する半分のリプライは、「でもでも、シャツ一枚着ていない男もいるから、だから、少女の性的物質化もOKだ!」というもので、残りの半分は、少女の絵を貼ってくるものだ。ブロック、ブロック、そしてブロック」 (訳者注:ああ、海外にも”ブロック神拳”伝承者が……)

 彼に対しては、FemFreqがメディア露出する際には裏にひっこんでいるため、「アニタ・サキージアンを看板に使っているのでは」という批判も根強い。 


 このFemFreqと、GamerGate運動とがかちあった。

 日本でされた報道では、アニタ・サキージアンに対する批判を、”GamerGatre騒動が飛び火し、騒動と関係のない人物への個人攻撃に発展した”と報じ、その証拠に、(それが彼女の自己申告でしかないことは報道しない形で)彼女の講演がGamerGateからの殺害予告によって出演を取りやめたことを挙げているが、すでにラディカル・フェミニストは以前からゲーマーたちを”女性嫌い(Misogyny)”だと批判しており、アニタ・サキージアン自身はその先方となってゲーマーやGamerGate批判を展開していたために注目が集まった、といった方が真相である。

 重要なのは、アニタ・サキージアンが主張している言説は、ラディカル・フェミニストや大手メディアのジャーナリストたちが、女性キャラクターやゲーマー文化を批判する際に、必ずと言っていいほど論拠として参照されている”理論的支柱”であったという点だ(Part-2後半[記事リンク]で紹介したKotakuの記事も、ドラゴンズクラウンのソーサレスのTropesを問題視し、それをゲーム業界に女性蔑視が蔓延している証拠だとバッシングしていたことを思い出してほしい)。

 GamerGateにおいて、”報道と表現の自由を取り戻そう”というコンセプトが定まった時、アニタ・サキージアンの”ゲーム業界に女性蔑視が蔓延しているとするロジック”に批判が集中するのは、ごく自然な流れだったと言える。

 中でもGamerGateの半年前に発表された「Tropes vs Women」シリーズは、ゲーマーたちがそれまで親しんできたゲームの歴史を、女性に対する低い認識が採用されてきた文化だと規定し、ゲーマーたちから広く尊敬されているゲームクリエイター・宮本茂を繰り返し批判するという挑戦的な内容で、当時から一般ユーザーからの批判を浴びてきた。



■Youtuberによるクレバーな反論

  では、実際に、この動画に対してゲーマーたちはどのような反論を展開したのだろうか? 

 その内容がどのようなものであったかは「Tropes vs Women」の関連動画や、検索すると表示される大量のパロディ動画が物語っている。一例を紹介しよう。


●Feminism versus FACTS - https://www.youtube.com/watch?v=QJeX6F-Q63

 Feminism versus FACTSは、「Tropes vs Women」からわずか一週間後(GamerGate勃発の半年前)にアップロードされた反論動画だ。

 「Tropes vs Women」で行なわれた説明が意図的に捏造されたものだとして、一つ一つ事実を示してしていく……というスタイルとなっている。例えば「Tropes vs Women」Part-1の20分30秒以降で、女性が「悲嘆の女性」として描かれている例として、ゲームの冒頭で連れ去られるダブルドラゴンのヒロインを挙げられているが、実際のゲームでは、ヒロインはエンディングで最後ボスの股間を殴るシーンがある(誘拐された怒りをぶつけている)ことを挙げ、「Tropes vs Women」の引用が作為的だと主張している。

image


 これは「Tropes vs Women」を視聴した際、私も疑問に思ったことなのだが、アニタ・サキージアンはゲームの動画を引用する際に、引用元のデータを意図的にチョイスし、シーンを編集した上で引用するという、しばしばレポートなどを執筆する際にも御法度とされている編集手法を多用している。

 誰もが知っているピーチ姫を例にあげよう。ピーチ姫には、たしかに魔王クッパにさらわれるシーンは存在する。だが実際は、他にもさらわれたり、魔法をかけられ動物に変えられるキャラクターはたくさんいるのだ。ヨッシーアイランドのように、マリオが無力な存在になる例もある。しかし、悲嘆の女性を説明する際にそのことには触れず、動画ではあくまでピーチ姫がさらわれるシーンのみを抽出し、「ピーチ姫(女性キャラクター)だけが受動的である」という解説を加えるのだ。そして、Part-2などシリーズを変えた後や、30分・1時間ほど動画を視聴させた後で、キノピオの例を出し、「これは「悲嘆の女性」を元にした派生型にすぎない」とか、ピーチ姫が操作可能となっているマリオカートなどは「派生作品は例に入れません」などと短い補足を加え、処理してしまうのだ。 

image

 「悲嘆の女性」の例として右のみを例として提示するのか、左右を同時に提示するかで、印象はかなり異なるのではないだろうか。「悲嘆の女性」の”基準”は、はっきり提示されておらず、マジックワードになってしまっている。

 Feminism versus FACTSでは、キャラクターが犠牲となる表現は”愛情を求められている”とプレイヤーに思わせる意図だと解釈するのが一般的で、それは市場原理を目的として作られてきた表現で、一般的な常識にも反しない、と反論していく。その上で、もっともゲームを批評することは悪い行為ではない。しかしアニタ・サキージアンは「フェミニスト」という立場から批判しているのであり、「女性全般の意見」であるように主張すべきではない、と反論している。 


8 Anita Sarkeesian FAILS | #FemFreq - https://www.youtube.com/watch?v=WgvYJ9Ei90Y

 2016年01月28日に発表されたこの動画は、それまでの代表的な「Tropes vs Women」に対する批判をまとめ、ランキング形式で紹介していく内容だ。英語がわからなくとも理解できるので個人的にもオススメである。

 まとめると、

8位-キノコ族の女性キャラクターが少ないという批判は嘘(実際は多く登場する)

7位-Hitmanの女ダンサーを殴り殺しその死体を隠すアクションはあくまで分岐の選択制で、もちろん男も殴り殺せる。しかもゲームの目的は隠密行動であり殺人が推奨されているわけではない

6位-男性のダンサーもいて平等に殺せる

5位-「殺してくれ」と嘆願する多数の男性ゲームキャラクター

4位-「Tropes vs Women」シリーズの引用動画はすべて他人のプレイ動画をパクったもの。”研究目的”の名目で集めた資金は何だったの?

3位-女性キャラクターが少ないって? じゃあ女性キャラクター言えるかな?の歌でも歌うか

2位-ゲームは女性蔑視の温床? なんか昔、暴力の温床って言われた時に似てるね。その時、ゲームとプレイヤーの精神には影響関係はないという研究結果が出てるけど。その批判に、コメント欄を閉じて、ジャーナリストの質問からも逃げているのはなぜ?

1位-2013年のアニタ・サキージアン「私はゲームを愛しているゲーマーで、キャラクターの専門家です」。2010年のアニタ・サキージアン「私はゲーマーではありません。よく知らないので勉強している最中です」


●More than a Damsel in a Dress: A Response - https://www.youtube.com/watch?v=HJihi5rB_Ek

 アニタ・サキージアンを攻撃しているゲーマーたちは、「白人優位主義者の右翼の4chanネラーの男性」だいう報道に反し、女性の立場からの批判も多い。この動画もその一つだ。

 その主張は……(意訳)ラディカル・フェミニストの解釈は、ゲームをネガティブに解釈したものでしかなく、また、腕力や行動力のみをポジティブな要素として解釈していることには同意できない。実際のゼルダ姫やピーチ姫は、受動的な、無力な状態に置かれたキャラクターではなく、世界の秩序を象徴した権威者であり(だからこそ、誘拐されることで秩序の喪失が起こる)、勇者を導き、時に勇者と共に戦う役どころであり、勇者に求められている役割も「お姫様を救う」のではなく、「私心を捨てて世界を救うこと」である、と、自分は解釈している。自分はアニタ・サキージアンの批判全般を否定しているわけではなく、彼女の意見に同意しなかったり、自分自身の意見を持つ権利も当然あると考えているにすぎない、と、いったような主旨だ。


 コメントも一つ紹介したい。8 Anita Sarkeesian FAILS のコメント欄で、girlygeek43さんはこのようなコメントを書き込んでいる。

「私自身はフェミニストです。私が思うまともなフェミニズムとは、女性が社会から見下されることを望まず、そのために性が等しく扱われなければならないということです(女性が犯罪を犯した場合、男性と同じように処罰されるように)。しかし、アニタ・サキージアンは女性キャラクターがどのように描かれているか、ではなく、キャラクターの服を見ているにすぎません。ファイアーエンブレムのルキナを見てほしい。しかも、あのゲームでは結婚することもできる。それに二次創作では実に多くの女性が、個人的な妄想として筋肉質の男性を描いていることにも注目しなければならないでしょう」

 

■もう一人のフェミニスト Factual Feminist

  女性の批判者の中には、フェミニズム学者・Christina H. Sommersも加わることになる。

Are video games sexist?


 フェミニズムの研究者という立場から、「ゲーマーやゲーム文化は、それが若者文化であるがゆえに、差別の温床となると批判されがちだが、実際には、若者たちは以前の世代よりも女性に対する偏見や犯罪率は減っていると調査で判明している。ゲームは恐れる対象ではなく、市場原理によって、より公平な、誰もが遊べる文化として育ってきた。みなさんもゲームをしたいならどうぞしてください」と、ゲーマーたちを擁護し、ゲーム文化の価値観を支援する内容となっている。

 また、「なぜゲーマーという括りでとらえ、その中から少しでも非常識な行為が目につくと、ソシオパスの確率を考慮せず、すぐにゲーマー全体の性格として報道するのか」と疑問を呈している。この批判を聞くと、日本人としては、欧米におけるGamerGate報道が、日本の”オタク報道の理不尽さ”と同じものであることがわかるのではないだろうか。

 クリスティナ・ソマーズは、Twitter上でGamerGateタグをつけて、GamerGateの参加者たちとも積極的に交流しており、後にGamerGateが企画したOFF会や討論会にも参加した。

image

ワシントンD.C.で開かれたGamerGateのOFF会 様々な性、人種が参加

image

GamerGateが企画したマイアミでの国際討論会での一幕。有志のジャーナリストやデベロッパーが集結した。写真左の男性は、GamerGate参加者でイギリス人ジャーナリストのMilo Yiannopoulos。後ろに警官が立っているのは、何者かによる爆破予告があったため。


 GamerGateは、その議論が波及していく中で、MarkKernなどのゲームクリエイターが中立的ながら理解を示したり、またゲーム業界に属さない様々な立場の人々が参加することとなった。ソマーズさんの他にも、ジャーナリスト(Milo Yiannopoulos)やポルノスター(Mercedes Carrera)、他派のフェミニスト(Cathy Young)などがいる。

  Roninwroksは、スウェーデンの独立系ゲームメディア・TGG[The Gaming Ground]と共同で、MarkKernへのインタビューの日本語訳を行ったので、西洋の一ゲームクリエイターがどのような考えを持っているかに興味がある方は、そちらもどうぞ

 A message to Japanese game developers from an US game developer [記事リンク]


■握りつぶされた批判

 このように、実際に中身を見てみると、GamerGateは、非暴力的で、ロジカルな反論が次々と提出されており、必ずしも世間の報道とは一致しないことがわかるのではないだろうか。

 特にネットだけに留まらず、様々な立場の人々がゲーマーの味方を表明している点が日本のネット運動と異なる、と言えるだろう。それも自然発生的に起こったわけではなく、すべてゲーマーたちが働きかけた成果であり、彼らの中にゲーム文化を守ろうとする情熱があったからにほかならない。


 アニタ・サキージアンのゲーム論は「そう侮ることはできない」と個人的には考えている。ゲームの象徴を論じるという、アカデミックな装いをした”抽象的なテーマ”を扱い、(他人のプレイ動画をコピペしただけだが)多くの参照元を示した映像という”データ量で畳み掛けてくる”内容となっていて、ゲームを知らない人間が容易に反論できないようなレトリックが使われているからだ。

 また、動画の中では断定表現を避け、あくまで「このような可能性もある」と主張し続ける。 ゲーム好きをアピールすることも忘れていない。  

 「ゲーム業界が女性蔑視を採用してきた」という常識では容易には同意できない意見を、”一つの批判”として人々に了承させ、業界やユーザーの一部でもその批判を了承したが最後、その批判を業界にねじ込み、自分たちの立ち位置を確立し、利権を要求する。それはFemFreqにかぎらず、善悪関係なく、政治団体の常套手段だ。

 ゲーム産業の方が、このような人間が参入してくるほどに巨大なサブカルチャーとして成長した……ということなのだろう。そしてサブカルチャーは多く、そういった圧力に対して抵抗する認識が低く、しばしば”批評ゴロ”の活動が受け入れられてしまうのだ。


 このゲーマーたちにとっては、「ゲーム文化に対する侵略」とも受け取れるアニタ・サキージアンの批判に対し、ゲーマーたちは、いちいちTropesに説得力があるのかどうかを検証し、ゲーム動画の前後の部分を探し出し、その作為性を客観的に示すことで、多くの人々に正論を訴えかけようとしている。

  しかしながら、現状、このようなまともな反論群は、多くのメディアではまったく記載されていない。個人攻撃として一括され、黙殺された。

 ジャーナリストたちは以前から、ラディカル・フェミニズムの意見を採用することを仲間内で決定しており、すでにキャンペーンを始めてしまっていたのだ。もう後には退けなくなっていた。そして、一部のゲームデベロッパーや、ゲーム文化をよく知らない大半の欧米人は、ジャーナリストたちの証言を信じた。匿名の盛り上がりよりもメディアの報道を信じるという、日常感覚的には当然の選択をした、というだけだが。 

  しかし、少なくとも、上に挙げた反論動画や動画の下で行われている議論を見るだけで、一般の人々も、アニタ・サキージアンの持論を受け入れることを保留することは容易に想像できるのではないだろうか。

 現時点では、大手ゲームメディアとゲーマーたち(TwitterやYoutubeの個人メディア)との対立は、アニタ・サキージアン事件を境にして決定的となり、ゲームジャーナリズムが「ゲーム業界が女性蔑視を採用してきた」とする意見を取り下げないかぎり、その関係が修復されることはなく、紛争状態が続いている。


 ところで、当時のGamerGateは、ジャーナリストからの「白人優位主義者で右翼の男性=ゲーマーたちが起こした女性蔑視運動」という報道の包囲網にどのように抵抗したのだろうか?

 彼らは、このネガティブ・キャンペーンに対抗するために、あるオペレーションを発動した。


■NotYourShieldと、その運動に対するゲーム業界の幼稚過ぎる反応

  この動画を見てほしい。

 Giving Voice to the Voiceless: The #NotYourShield Project

 NotYourShieldは、GamerGateを「白人優位主義者で右翼の男性=ゲーマーたちが起こした女性蔑視運動」だと報じるメディア報道の虚偽性を示すために、女性ゲーマーや少数民族などのGamerGate参加者を浮上させるために開始された運動だ。結果的に、様々な人々がYoutube上で名乗りをあげた。その動画をつなぎあわせたものが上の動画となっている。

 この作戦は単純だが、一つの明確な証拠として有益だった。

 他にも、GamerGateの旗の下で複数のオペレーションが進行していき、少しづつではあるが正確な認知が広がっていった。例えば、Operation Disrespectul Nodはゲーム業界関係各社にメールで説得を試みようとするオペレーションだ。

image

ビビアン・ジェームスの手に握られているのは手紙だ。 GamerGate報道への皮肉なのか用心なのか、GamerGateは健気なほどに対話を重視する。

 その戦略が幸か不幸か、“雲行きが怪しくなってきた……。”と相手陣営に思わせたのだろう。こういった活動を、傍目で見ていたゲームジャーナリストたちやラディカル・フェミニストたちは、一番していけない反応を返してしまう。

 この動画は、GDC2015[Game Developers Conference]において、ゲームクリエイターのTim Schaferが披露したSock Puppetという”ジョーク”だ。

 Sock Puppetは向こうのネットスラングで”自作自演”という意味だ。Tim Schaferは靴下をNotYourShieldを表明した女性ゲーマーや少数民族に見立てたジョークを行うことで、「どうせGamerGateゲーマーの自作自演だろ」と嘲笑したのである。

 このような差別的なネタをゲームイベントで披露できていること自体が日本の常識からすると信じられないのだが、それどころか会場の観客はそれを見て笑っているのである。……これが、現在の欧米ゲーム業界の一面なのだろう。

  当然、ネット上で反響を呼んだ。

 しかし、 ゲーマーたちはもはや相手の挑発に乗るような行為は起こさなかった。 GamerGateは、あくまでアイロニーによる反撃を試み続けたのだ。

image

絵 KuKuruYoによる “GamerGate life”シリーズ-http://kukuruyo.com/comic/gamergate-life-31-english/


 この騒動が引き金となったかどうかは定かではないが、連日のように炎上事件が続き、ラディカル・フェミニストたちが始めたStopGamerGate2014運動も盛り上がらず、議論において劣勢だったために、ゲームジャーナリズム&ラディカル・フェミニズム陣営は、仲間内でBlockbotと呼ばれる、登録したアカウントを一括してブロックするtwitterアプリを推奨しはじめた。

 名目上は「GamerGateからの暴力を避けるため」となっているが、一度も交流していないアカウントもブロックリストに入っているために(私のような英語の話せない人間も入っている)ので、対話の拒否だと批判された。

 GamerGateがネット上だけでなく、様々な立場の擁護者を揃え、社会的な意味でも対話が可能となった頃には、相手陣営はミロやサマーズさんの申し出を無視、断り続ける、という姿勢を示すようになっていったのだ。

 ゲーム文化は、決裂した。

  この状況を俯瞰して見ると、一般大衆紙やゲームメディアといった旧メディアでは、ラディカル・フェミニズムの論調を採用し、SNSや掲示板文化とその参加者といった個人メディアの間では、ラディカル・フェミニズムの拒否を選択した、と言えるだろう。



■総論的なもの 騒動の後で

  前回から、ざっとではあるが経緯を追うことで、GamerGateのだいたいのあらましを理解してもらえたと思う。

 ラディカル・フェミニズムの「父権制史観と象徴論によって、ゲームやクリエイターをsexismと断定し排除する」という一つの倫理を採用することで、(おそらく)ゲーム文化に対する社会的な信用を高めようと、その方針を推し進めていたゲームメディア。

 一方で、一つの倫理を基準にゲーム作品や文化を糾弾するメディアの手前勝手な”ジャーナリズム”に対するゲーマーたちの不満や不信感は以前から積もり積もっており、GamerGateをきっかけとして、この水面下で進行していた両者の対立は決定的なものとなった。

 とはいえ、ゾエ・クイン氏を巡る事件をきっかけに勃発したGamerGateは、両陣営にとって予想外の出来事であり、お互いに抗議や反論の手法には未熟な部分もあり、内外に大きな混乱をもたらした。

 未だにGamerGate騒動に対する一定した評価が現れないことからも、騒動は誰にも全体像が把握できないほど込み入っていることがわかるのではないだろうか。あとは後世の人々の判断に委ねられるか、このまま対立を続けていくか、となるだろう。

 ネットメディアのゲームジャーナリストたちは、一部のゲーマーの意見をシャットアウトすることを合意したと思われる。彼らは、あいかわらず自分たちの手法を改めることもなく、ラディカル・フェミニズム的な価値観をゲーム業界に普遍化させようと務めている。

 彼らは、大衆の有名メディアにもコネを広げることで、日本のGamerGate報道を見てもわかる通り、白を黒に塗り替えるほどの報道包囲網を発揮できるほどの力を有し始めている。

 しかし、ハルク・ホーガンのセックステープ流出事件で、Gawkerメディアが多額の賠償金を背負わされたように、欧米において、民主主義的な手続きを無視した行動がどれだけ維持できていけるかは疑問な部分もある。

 彼らとラディカル・フェミニズムとの政治的な繋がりはこれからも続いていくだろう。皮肉にも、「Tropes vs Women」シリーズがゲーマーたちからの顰蹙を買い、GameGateの批判の俎上にあがることによって、アニタ・サキージアンの名前は業界中に広まり、彼女にビジネスの成功を呼び込んだ。先日も、彼女の所属するFemFreqは最新シリーズの告知と、そのための資金調達に200,000ドルを掲げたばかりだ[Ordinary Women https://www.seedandspark.com/studio/ordinary-women#story]

 欧米のゲーマーたちについて。

image

 私が驚いたのは、意外にも、欧米のネット空間やそこでの言説は、日本のネット空間ほどには感情的に傾く傾向が少なかったことだ。当初、私の目には、4chan民なども暴力的に見えて、気味悪く映ったものだが、実際に交流してみれば、多くの4chan民は、私の滅茶苦茶な英語に耐え、親切な扱いをしてくれるほどには、気さくな奴らばかりだった(前述のとおりケンカもしたので、全員がそうだと言うつもりもないが)。

 今回の記事で紹介したYoutubeの動画も、主張の内容は冷静で、誰もが納得できる即物的なものだ。欧米のネットには他にも、数人が集まって作る同人ゲームメディアが多数存在し、少なくない影響力を保持している。

 ネットは、個人ジャーナリズムとして、すでに一定の地位と読者数を持ち始めている。扇情的な記事で勢力を伸ばしてきたGawkerメディアも旧来のジャーナリズムに含めれば、GamerGateは「新旧ジャーナリズムの対立」として見ることもできるだろう。

 何らかの形でネットメディアを利用している欧米ユーザーの多くは、ゲームジャーナリズムに懐疑的であり、批判的な見解を持っている。そしてネットを見ている限り、彼らは活動的で議論好きだ。

 ネット上のゲーマーのすべてがGamerGateに参加していたり好意的であったりするわけではないが、GamerGateは欧米のゲーマーたちがネットを介し団結できることを示した初の運動だった、と言えるだろう。

 今回は4chanでの炎上が発端となったために、ネガティブなイメージが浸透させられてしまったが(GamerGateというより、その前の芸能人の写真流出事件のイメージが先行していたのだろう)、再び何らかの対立なり騒動なりが勃発した時、今回の騒動で批判のノウハウを習熟させたコアゲーマーたちは、ゲームジャーナリズムにとって”やっかいな相手”となることは必至だ。


image

 私のサークル[Roninworks]が提供したビビアン・ジェームスのイラストを「サンドバックごしに暴行した」と誇らしげにツイートするラディカル・フェミニストの女性(図左)。そこでGamerGateがした”報復”は、議論とアイロニーだった(図右)。


 GamerGate騒動は日本に住む人々にとっても無縁ではない。

 もっとも関係があるのは、ビジネス上のリスクだろう。これから日本のゲームクリエイターやゲームコンテンツを海外展開する時には、常に「女性キャラクターが少ない」とか「デザインが蔑視である」と意図的に低い評価をされたり、「日本が隆盛していた頃のゲーム業界は差別で満たされていた。あなたはどう思うか?」と議論をふっかけられることになるだろう。ドラゴンズクラウンがすでに被害にあったように、ネガティブ・キャンペーンを敷かれるリスクも無視できない。 

 批判の範囲も無制限だ。アニタ・サキージアンの動画を見ても分かる通り、批判の矛先に挙げられている”性的な表現”の多くは、マリオが批判されていることからも分かる通り、それまでレジェンドとして扱われていた日本のゲーム作品や漫画アニメのキャラクターであり、日本人が考える性的表現のみが対象になっているわけではない。その上、批判の”基準”も明瞭ではなく、ジャーナリストやフェミニストが指差した瞬間に、それは始まるのだ。

 また、ストリートファイターⅤのように自主規制を行ったとしても、批判が一時的に止むだけで評価が回復するわけでもなく、別の批判点が見つかれば、また批判が再開される……終わりはないのだ。

 ゲームにかぎらず、漫画アニメなどキャラクターを扱う日本のコンテンツは、海外展開する際、思わぬ形で足を引っ張られるリスクが日に日に増している。

 GamerGateとはまったく別の次元で、日本のコンテンツ産業は岐路に立たされている、と言えるのだ。

 私は未だに、このキャンペーンを思想対立ではなく、勢いの衰えてきた日本のゲームを市場から排除しようというビジネス的な戦略が背後にあるのではないか、と疑っている。


■結論に代えて ”騒動の元凶は誰にあるのか”

  すべての対立の元凶を作ったのは、欧米のゲームジャーナリストたちである。”ネットハラスメントが存在した”と仮定した上での見方でも、その責任もすべて彼らにある、と私は考える。

 Part-3で紹介したGameJournoProsを見てもわかる通り、彼らはメーリングリスト上などで「どの作品を評価するか」や「どういった価値観を優遇するか」を話し合っており、そこで決まった方針が実際に実行されていることがGamerGate騒動の渦中で明らかになった。

 そして、”西洋のジャーナリズム”という権威(ブランド)によって、ゲームジャーナリストたちの報道が絶対視され、それが事実として拡散してしまうことも……。


image

 訳(黄線部分・意訳): Kyle Orland氏「私は、女性叩きのいいわけとしてのクソ”ジャーナリズム精神”なんて用意するつもりなんて、これっぽっちも考えちゃいないぜ」「この事件(GamerGate)への懲罰を私のプラットフォームを使ってできたらいいなぁ……ww」「ひょっとすると、私たちは他の話題をメディアの見出しにするよりも、Twitterを刺激すべきかもしれない」「ひょっとすると、私たちは個人攻撃に対するジャーナリストとデベロッパーの公開状を取る必要があるかもしれない」「ひょっとすると、私たちはこの事件への注目をいいわけにすれば、彼女の仕事や鬱クエストに対するレビューを注目させることができるかもしれない」


 GamerGateの人々は、これを不正や談合の証拠としてとらえ「金銭的な目的を理由にラディカル・フェミニズムが推進されている」と批判しているが、私は少し別の目線からとらえている。

 それは、”ジャーリストを自称している連中の持つ正義感の暴走”だ。

 彼らにも利益を度外視して動いている部分はある。ネット上で行われている(とされる)ハラスメントに本気で激怒しているように読めるからだ。しかし、彼らの正義は、反省や検証のない自分勝手なものであり、ジャーナリズムの理念とは程遠い。彼らが職業倫理を持ちあわせているようには見えない。

 そもそも彼らが危惧している「女性デベロッパーに対する反対運動」は、彼ら自身が推し進めてきた「開発者が女性というだけで、その人間のゲームや社会的立場を優遇している」という癒着への疑惑から端を発しているのではないのか? しかも、メーリングリスト上では、その疑惑がほぼ事実であったことを自白しているのだ。

 「女性特権」を作ることが逆に女性に対する差別であり、ユーザーの反発を招くことなどは、ある程度の常識があれば誰もが立てられる予測だろう。

 自分たちが先導した裏工作によって起きた弊害に気づかず、あまつさえ何の裏付けもとらずにネット上の声を個人へのハラスメントだと断罪し、しかも仲間とつるんで、自分たちに有利な記事をばらまこうとしはじめるその態度は、独善を通り越して野蛮ですらある。彼らの倫理意識が、業界の腐敗を物語っている。


 ゲームが社会からの注目を集めたことで、ゲームジャーナリストたちの行うキャンペーンが、様々な場面で、弊害や対立の原因を生み出し始めている。

 ゲームクリエイターや一般大衆誌が、よく知りもしないのにGamerGateを批判しだしたのも、それらの業種の人々がゲームジャーナリストたちと知り合いだったり身近な存在であったために、ジャーナリストたちを信用し、彼らからの情報を信じてしまったからだろう。そう考えると、欧米のゲームジャーナリストたちがもっている影響力を過小評価することもできない。その力は、彼らの能力とは反比例して、強大だ。

 このような水面下で進行していた問題を明らかにし、彼らを冷笑する雰囲気を作ったことだけでも、私はGamerGateを評価したいと思う。しかし、このような利権構造ができてしまったかぎり、まだまだ彼らの存在は、私たちに迷惑をかけ続けることになるだろう。


 GamerGateに対し興味を持ち、またこの記事を読んでくれた人が、欧米からやってくるニュースに対し(無視することなく)適度な距離感で、各々の意見を持ってくれたら、と思う。

 




ゲームから”美少女”が消える日 ~GamerGate参加者が語る欧米社会の今

Part-1  Part-2   Part-3  Part-4



.

image

今回はいよいよGamerGateについて説明したい。

Part-2 

Part-1

 ■GamerGate前夜1

  事の発端は、2014年にインディーズ・ゲームデベロッパーのゾエ・クイン氏が、SteamのGreenlight (開発中のゲーム情報をユーザーに公開し、ユーザーの評価によってSteam内での販売が可能になるシステム)に、自身のゲーム『Depression Quest(鬱クエスト)』を登録したことだった。 

 匿名掲示板WizardchanでDepression Questをこう批判するポストが投稿されたという。「彼女は、(鬱クエストとか言っているが)この掲示板の誰とも知り合ってなんかいないだろう。誰か(メールやスレッドで)彼女に文句が言うことができますか? あのクソ女!」

image

 実はこの掲示板、日本のミーム「30歳以上まで童貞だったら、君は魔法使いになれる(if you reach 30 years old and are still a virgin, you will become a wizard )」から生まれたサイトらしく、童貞や自殺志願者、鬱病傾向の利用者が集まる……という触れ込みの掲示板だった。なので、ユーザーは自分と立ち位置の近いDepression Questに強い反発を抱いたのだろう。

 すると、ゾエ・クイン氏はこの批判にツイッター「私はこの批判について何も言うことはないが、このような批判を受けることは予想通りだ」と、投稿。それが彼女の周囲にいた、”西洋ゲーム業界に蔓延している女性蔑視”に結びつけられることで、Wizardchan叩きが発生した……という。


  これを聞いて「なぜそんな批判になるんだ?」と首を傾げる人も多いだろう。GamerGate騒動とは基本的に、このやり取りと同じような、立場間のすれ違いが続くことで騒動の規模が拡大していくことになる。

 Wizardchanユーザーのアイデンティティは、童貞や精神病といった社会的に負と見られているステータスであり、その観点から「鬱クエスト」というタイトルのゲームを批判しているし、ゾエ・クイン氏自身は、自身の名前・略歴、そしてゲームを、公の場所に置いているわけだから、当然、ある程度の批判は受ける、と個人的には思う。最後の「クソ女!」を女性蔑視と見るかどうかが、かろうじて意見が別れるところだと思うが……。

 この報は、4chanにももたらされていた。しかしwizardchanユーザーたちはこれ以上事件が広がるのが嫌って、批判を受けるがままにしたという。

 このように、ネット掲示板とゾエ・クイン氏は、GamerGate騒動以前から衝突を起こしていた。


■GamerGate前夜2

 それから2ヶ月後の同年8月、ゾエ・クイン氏の元恋人の男性が、「ゾエ・クイン氏が何人かのKotaku関係の男性と特別な関係を持ち、自分のゲームを売り込もうとしている」という、リベンジポルノめいたリークをしたことから、4chanで大きな騒動に発展した。

 この経緯はすでに日本でも報じられている。ただ、ほとんどのメディアが報じていないのは、この後、実際に、Patreon(クリエイターに投資できるクラウドファウンディング・サービス)上のゾエ・クイン氏のアカウントに、数人のジャーナリストからの資金提供があったことが発覚したことだ。

 これにKotakuとPolygonが過敏に反応し、急遽、「ジャーナリストは(中立性を守るために)クリエイターに資金提供すべきではない」とポリシーを改定、これを受け「ポリシーを今さら変えるだけでスキャンダルへの回答になっていると思っているのか?」という批判と、ラディカル・フェミニスト側の「自分はゲーム業界に女性デベロッパーを増やすために資金提供してるんだ。何が悪い」という賛否両論…ではなく否否両論を呼んだ。

 その上、Kotakuのジャーナリストが審査員を務める選考で、ゾエ・クイン氏のDepression Questがゲーム賞を取ったことも明らかになり、「Depression Questがなぜここまで評価されるのか?」という疑惑が4chan内外に広がり始める。また、これを受け注目を集めたDepression Questを批評した動画の一部が、おそらくゾエ・クイン氏本人からの要請で著作権削除を受けたことで、騒動は逆に過熱してしまうことになってしまった。

Depression Quest


■GamerGate始動

image

GamerGateのマスコット-ビビアンジェームス (フェミニストのゲームクリエイターチーム  The Fine Young Capitalistsが提供)


 こうした煮え切らない状況の中、俳優・アダム・ボールドウィンさんがtwitter上のハッシュタグ・#GamerGate上で議論することを発案。

 GamerGateはミーム(文化的遺伝子。一つの噂や伝言ゲームのように言葉が感染し、それぞれが別個の思想や目的を持ちながらも、共通の目的を達成しよう、と言うコンセプトを持つ中心のないインターネット上の運動)として始まり、Twitter上で、#GamerGateのハッシュダグをつけるだけで、(反対派も含む)誰もがゲームジャーナリズムとその腐敗について意見交換したり、ゲーマーの意思表明をしたりして、ゲーマー同士の情報共有を目的とした「誰でもウェルカム!」な民衆運動として開始された。

 GamerGate内で実際にどのような会話が行われているかは、Twitter上で#GamerGateを検索すればいつでも覗けるし、2年経過した今でも活発に議論されているので、あなた自身の目で確かめてみるのもいいかもしれない [ https://twitter.com/hashtag/gamergate ]。


 GamerGateは、それまで多くのゲームファンの間で、ゲームジャーナリズムへの不信が募っていたこともあり、運動が始まった直後からハッシュタグは爆発的な広がりを見せ、一気にTwitterのトップワードにまで登りつめた。しかも、この運動は必ずしも4chanとは連結しておらず、多くの一般参加者を巻き込むことで雪だるま式に大きくなっていった。

 この運動の盛り上がりを傍目で見ていたゲームジャーナリズム陣営は戦慄したと思われる。GamerGateが誕生するのと同時並行で、本格的にネガティブキャンペーン報道を開始し始める(それまでにも嫌に過敏に反応しすぎている。”ヒットマーク”を見せすぎたことが、逆に炎上に油を注ぐ要因となってしまった)。


 最初にアンチ・GamerGateの声を挙げたのが、ラディカル・フェミニストたちだ(後述するが、簡単に言うと男性が女性を支配してきたとする父権制史観と、女性の特権をイデオロギーとし、女性の露出表現などを”Sexism””Misogyny”(女性蔑視)と抗議する、ネット上で支持を集め行動している急進派のフェミニズム。他のフェミニストとも対立関係にある)。

 彼らは、4chanでのゾエ・クイン氏への追及をネットハラスメントと、ゲーマーの間に女性蔑視が蔓延している(自分たちが今までしてきた批判の)証拠だとして、ラディカル・フェミニストが運営しているメディアやブログが一斉に批判キャンペーンを展開し始めた。これは後にStopGamerGateに発展した。

 自身もラディカル・フェミニストで、ゲーム批評家のアニタ・サキージアン氏は、TVショーでゲーム業界をSexismと公言、さらにメディアもこの流れに乗っかり、Ars Technica, The Daily Beast, The Stranger, Beta Beat, Gamasutra, Polygon, Kotakuが”ゲーマーの死”をテーマにした記事をいっせいに報道しはじめた。

 また、ゲームデベロッパー、ジャーナリストが連盟でネットの暴力に反対する声明を発表。驚くべきは、ここまでで、4chanにリークが発表されてから二週間も経っていないことだ。


■勘づかれたGameJournoPros

  この早すぎる対応が、逆に多くの疑惑を呼んだ。

 あるジャーナリストが、Gamasutraでこれを「故意にコアな読者の文化を非難するのはゲームサイトの戦術ではないのか」と投稿した所、ジャーナリストとしてのランクを下げられ、一方で、この騒動を真っ先に報じ、ゲームジャーナリズムを糾弾するyoutuberの動画が人気を集め始めていく。

 このような背景から、4chanで起こったゲームジャーナリストに対する疑惑と批判をどう報道するのかを巡って、新旧含む、様々な媒体の”ジャーナリスト”の間で意見が分かれていく。 

 そんな中「GameJournoPros」の存在が、GamerGateを表明したイギリスのジャーナリスト・Milo Yiannopoulosと彼も寄稿しているメディア・Brietbartによって暴露される。

 暴露の中身は、様々な大手ゲームメディアのスタッフや、そこに寄稿しているジャーナリストが100名以上も名を連ねたメーリングリストの存在とその内容であり、そこで先ほどの”ゲーマーの死”記事やネットハラスメントに反抗する声明の呼びかけが先導されていた……つまり、100人単位の記者団が共同歩調の相談をしていた、という事実が明るみ出てきたのだ(前回、ドラゴンズクラウンをバッシングしていたJason Schreier氏も参加している)。

image

訳(黄線部分・意訳):Kyle Orland氏「私は、女性叩きのいいわけとしてのクソ”ジャーナリズム精神”なんて用意するつもりなんて、これっぽっちも考えちゃいないぜ」「この事件(GamerGate)への懲罰を私のプラットフォームを使ってできたらいいなぁ……ww」「ひょっとすると、私たちは他の話題をメディアの見出しにするよりも、Twitterを刺激すべきかもしれない」「ひょっとすると、私たちは個人攻撃に対するジャーナリストとデベロッパーの公開状を取る必要があるかもしれない」「ひょっとすると、私たちはこの事件への注目をいいわけにすれば、彼女の仕事や鬱クエストに対するレビューを注目させることができるかもしれない」

GamerGateをネットハラスメントだとした記事は、こうして拡散された。


■8chan移住騒動

  2014年9月、4chanにも異変が起きていた。

 管理人のmootが、4chan上のGamerGateを話題にしているスレッドとIPアドレスを無差別に削除、BANしはじめたのだ。その後、mootは4chan上で声明を発表。個人攻撃の禁止が名目だったことと、これは突然の豹変ではなく、昔からルールや運営人による権限の執行は考えられ続けていた、と弁解した。当然、一部の4chanユーザーがこれに納得せず、4chan全体が内部分裂していった(4chanには反GamerGate・傍観派・SJWと呼ばれる勢力が混在していて、決して一色ではない)。

 加えて、redditではGamerGateを話題にしているユーザーに対し、Shadowbanと呼ばれる、ユーザー本人に気づかれないままにアカウントや書き込み情報が他のユーザーから閲覧できなくなる処置が取られている、という疑いが浮上した。

 これを受け、/v/-VideoGames板の4chanユーザーたちは、4chanと決別、8chan(インフィニティ・チャン)に移住し、GamerGate活動を継続していくこととなる。

image

 ちなみに、この4chan分裂事件の報せは、皮肉にも、8chanがハッカーからDDOS攻撃を受けることで、8chanとサーバーを共有していた2chがシステム・ダウンするという形で、日本にも漏れ伝わってきていた。そこで、一夜限りの2chの嫌儲民、なんJ民と、8chanゲーム民との”未知との遭遇”が起こったりしている。

 当時、2chも黒丸流出事件や偽2ch騒動を起こし、管理人のひろゆきと住民との対決色が濃厚になり、管理体制が一新されたり、後に一部の住民がredditに移住するなどの一連の騒動が起きている最中だった。

  日本と西洋の匿名掲示板文化(chanculture)は同時期に同じような衝突が勃発し、進行していたのだ。この偶然の一致を、西洋のゲーマーたちに伝えることが、GamerGateにおける私の最初の仕事となった。

Otaku war Japan-2channel and GamerGate- RoninWorks-http://roninworksjapan.tumblr.com/post/102000265691/otaku-war-japan-2channel-and-gamergate

  実を言うと、私はこの時、まだGamerGateは暴徒が起こしたもので、8chan民は4chan民にすら反旗を翻した過激派だという印象を拭いきれていなかったのだが、この記事を読んだゲーマーたちからの返答を機に、(敵対勢力含む)様々な立場の欧米のゲーマーと交流するうちに、実態はメディアの提供する情報とかけ離れていることを知った。おかげでGamerGateの一部とケンカする程度には、深くこの騒動に潜りこむこととなっていった。


■ゲーム業界を二分

 話を戻そう。

 結果的に、ジャーナリズムの腐敗が実在していたこと、示しあわせたような匿名掲示板における規制は、逆に疑惑を裏付けた形となり、GamerGateは異様な盛り上がりを見せることとなった。

 その騒ぎは過熱していく中で、様々なゲームクリエイターやジャーナリストにまで議論は波及し、クリエイター間の考え方の違いや、クリエイター・ジャーナリスト・ユーザーとの間にある距離感といった、欧米ゲーム文化の水面下に潜んでいた様々な問題を浮上させ、その深刻な亀裂を可視化した、と言える。

image

(初期に作られたこの図では右側に配されたnotchだが、Part-2で言ったとおり、最近GamerGateを公言した)

   勢力図を見ると、ある法則性が浮かび上がってくる。GamerGateは、大手メディア+ラディカル・フェミニストvs独立系メディア+8chan,reddit等の掲示板のユーザー、youtuberという対立構図として見ることもできるのだ。

 この対立には、アメリカや西洋諸国が抱えている政治や経済問題が背景にあり、おおまかに言えば、女性開発者の比率の向上をあらゆる媒体のテーマにし、キャンペーンを推し進め、そのことで既得権益に組み込まれたい勢力、と、個人の自由を尊重しようとその流れに反発している、既得権益の影響力から脱したい勢力とに分けられる、と言えるだろう。

 

 いずれにせよ、GamerGateの勃発により、ゲーム文化のメディアとユーザーとの乖離は著しいものになった。そしてその離れた距離感は埋まりそうもない。なぜなら、GamerGateとゲームメディア&ラディカル・フェミニズムとの抗争は、この程度では終わりはしなかったからである……。



続く

Part-4へ



■補 なぜ騒動は加速したのか? -Gawkerメディアとラディカル・フェミニズム

  前回の、米Kotakuのドラゴンズクラウンに対するバッシングに近い批判記事を参照してみてもらえば分かる通り、一部のゲームメディアは、以前から女性差別という言説を使って、女性キャラクターが登場するゲームやゲーマー文化を批判し、炎上させ、ゲーマーたちから顰蹙を買っていた。

 ゲーマーたちと、一部のメディアとの間にはGamerGate以前から軋轢や対立感情があったのだ。そういったゲーマーたちのゲームジャーナリズムに対する不信感や不満が、GamerGateを加速させ、爆発させる原因になったと言っていい。

 欧米のゲーマーたちと話すと、真っ先に批判のやり玉に挙がるのがGawkerメディアだ。

image


 GawkerメディアとはKotaku、Gizmodo、Lifehackerなど複数の有名サイトを所有、運営している企業の名前である(日本のKotakuなどは名義貸しで委託された会社が運営している)。読者の中には、そもそもそれらのメディアがすべて同じ系列だったこと自体に驚くかもしれない[https://en.wikipedia.org/wiki/Gawker_Media]。

 Gawkerメディアの運営するこれらのメディアは” clickbait”と呼ばれる、あらゆる手段を使ってクリック数を稼ぐ手法や、誇大広告、扇情的なゴシップ記事を書くことで、読者数を伸ばしてきた、と言われる。

 彼らのゲーム文化に対する影響力が増すにつれ、ゲーマーたちがそういった新興のゲームメディアを警戒しだすのは必然だった。ゲーマーたちは、しだいにメディアとゲーム会社、政治団体との癒着を疑ったり、Gawkerメディアの報道の中立性を守らない態度を批判するようになっていった。Gawkerの方でも相手のケンカを買ったり、自身を「ジャーナリストだ」と公言するようになっていった。

 ようするに「ネットのブロガーやユーザーの言うことなんか知ったこっちゃないよ」と吹聴するようになったのだ。ゲーマーたちからすれば「ジャーナリズム(笑)」といった心境だろう。

  近年、その強引な取材方法も問題視されるようになってきた。

 秘匿情報やオフレコをリーク情報として記事にあげてしまうために、Falloutシリーズでも知られるBethesdaやUbisoftからKotakuは”ブラックリスト”入りされ、取材拒否を受けているというのだ[http://jp.automaton.am/uncategorized/kotaku-is-balcklisting-of-bethesda-and-ubisoft/]。

image

  何よりGawker関連で今もっとも注目を集めているのは、ハルク・ホーガンのセックステープ問題だろう。これはプロレス界のレジェンドとして知られるハルク・ホーガンの私生活を盗撮したビデオをネット上に公開し、削除要請も無視したことでハルク・ホーガンから訴訟を起こされた事件で、結果的に裁判所がハルク・ホーガンの訴えを認め、プライバシー侵害のかどでGawkerに対し1億1500万ドル(約128億円)を支払うよう命じたばかりだ。

  以前からGawkerは、JEZEBELという女性誌を運営していることからか、ラディカル・フェミニズムという、フェミニストの人々からも危険視されている人々と接近している、と噂され始めていった。それは実際に、ライターが女性差別、蔑視を目的に特定の表現を叩いていることからも当てずっぽうではない。

 では、今、欧米社会に影響力を増しているラディカル・フェミニズムとは何なのだろうか?


■ラディカル・フェミニズムとは何か それはフェミニズムと何が違うのか

 ラディカル・フェミニズムは、第三波(サード・ウェーブ)と呼ばれる90年代のムーブメントによって生まれた潮流で、近年、ネットを通じて急激に支持を増やしているフェミニズムである(”ラディカル”というのは蔑称ではない)[ラディカル・フェミニズム-Wikipedia ]。

 ラディカル・フェミニズムと既存のフェミニズムと最も異なるのは、既存のフェミニズムが、人権や社会の中の役割において、男性と女性との間に不当な待遇の差があることを批判し、男女の格差の是正と、社会における役割の自己決定性、または性差を越えた他者理解を目的とし、あくまで民主主義と対話を重視するのに対し、ラディカル・フェミニズムはある特定の歴史観とそれを軸にした抗議活動を目的とする、という違いがある。

 その歴史とは”父権制史観”ともいえるもので、古来から男性が常に女性を性を理由に支配し、差別し、抑圧し、ヒエラルキー構造を作ってきた、というものだ。そこには、かつて性差よりも重くのしかかっていたであろう貧富や身分制、中世以前の宗教的世界観は考慮されない(たしかにこれらは現代人からすると想像しにくい)。

 そして男性が常に女性を虐げてきた歴史という前提から女性蔑視を発見、抗議し、女性を優遇することを主張する。ある意味では、具体化された、物質的な目的を政治的目標として掲げている、と言える。

 一方で、自分たちの主張を受け入れない人間には”Sexist””Misogyny”(女性蔑視・女性嫌悪)とレッテルを張り、ネガティブキャンペーンを展開するのが常套手段であり、その過激な手法が他の政治的立場の人々から批判の対象になっている。

 これは実際に彼らの発言や議論を見てもらわなければ想像しにくいが、基本的に、彼らに対話や融和の余地はない。

 相手が、ラディカル・フェミニズムの父権制史観を受け入れた上で、自分たちの要求を完全に呑むまで抗議は続く。なぜなら、彼らが売り込みたいのは、自分たちの歴史観でありイデオロギーであって、妥協案ではないからだ(これは過激派がしばしば取る政治的手法であり、彼ら特有のものではない)。

 そのため、彼らの目的は社会の改善ではなく、抗議活動の宣伝が目的ではないか、と疑われている。

 そのラディカル・フェミニズムの批判対象にゲームにおける女性キャラクター表現が浮上している。現実・二次元にかかわらず女性の肌を露出することは、女性差別・女性蔑視の風潮だとして批判しているのだ。そこでは例えば、そもそも女性の肌の露出の自由を訴えてきたのがフェミニズムなのでは……とか、女性自身が女性の性の表現をする自由もあるのでは、という批判は無視されてしまう。


image

 女性キャラクターを多く登場させたとして、ラディカル・フェミニストから賞賛を受けた『Overwatch』だが、その後、画像右上のポーズが差別だと抗議された。結果、Blizzard側が問題の表現を削除したことをPolygon記事リンク)とラディカル・フェミニズム・ブログの"The Mary Sue“ (記事リンク)が報じた。

 このような流れを是とするか否かは、人によって意見が別れるところではないだろうか(ちなみに、画像右下はThe Mary Sueのアイコン。「これも削除対象では」とGamerGateから皮肉交じりに指摘された )。


 日本文化に親しんだ者にとって痛手なのは、美少女表現にかぎらず、少女漫画や乙女ゲー、BL表現のような女性向けのキャラクター表現も、基本、規制すべき表現の対象に入っていることだ(そもそも区別がついていない)。これは、彼らの歴史史観にとって、「女性自身が自由にものを表現した」という前例は認められないからでもある。

 おそらく彼らの大半は、少女漫画を一冊も読んだことがない。自分たちが育ってきた環境や価値観を基準にして、美少女表現や日本に対してのヘイトをつのらせているのが現状だ(もっとも私自身、実際に彼らと議論を重ねる中で、彼らや彼らが影響を与えようとしている西洋社会を友好的に説得する方法はあると考えるが、ここでは省略する)。

 相手の主張を無視し、”Sexist”” Misogyny”とレッテル張りし、一方的に主張を押し通す”型破り”の抗議活動はたしかにわかりやすく、正義の御旗の元で団結し戦うことを可能にする。そのため、ネットを中心にして人気を得て、急激に勢力を伸ばしているのだという。そして、ゲーム業界の中にも、その人気に乗っかろうとする人々や、正統な活動だと考える人々が出始めていった。

 新興の政治活動が、インターネット上の過激な言説を利用することで若年層や無党派層の支持を獲得するケースが、欧米においても進行していたということだろう。それがたまたまフェミニズムの一派に集中していった、と考えるのが妥当かもしれない。

 そして、彼らの活動の中心がネットということもあり、欧米社会の人々の認知もそれほど及んでいないのだ、と聞いた。


■SJWs・PC そしてセーフスペース活動

  ラディカル・フェミニズムの支持者は、SJW(複数形でSJWs)と呼ばれる。

 これは”ソーシャル・ジャスティス・ウォーリア”の短縮で、直訳すれば”社会正義の戦士”という意味になる。  厳密に定義するなら、”一辺倒の社会正義を唱える一方、対話を拒否し、他者理解を目的をしない人々”という意味だろう。

 4chanで生まれたスラング・侮蔑語で、そのため一見、生真面目な人間を馬鹿にするためにつけられたレッテル張り(例えば厨二病や意識高い系など)のようにも読めるが、Twitterなどを見ると、SJWは自分を「私はSJWだ」と自称しているケースが多い。これはラディカル・フェミニズムもPCも同じである。どうやら西洋では、言葉の定義は自分で決めるものらしい。

  PC(ポリティカル・コネクトネス)は特定の言語の使用を差別と認定する運動を由来とするが、基本的にSJWと意味は同じである(ちなみに、PCは2015年のサウスパークでもネタにされた)。

image

ポリティカル・コレクトネス-Wikipedia]

  ラディカル・フェミニズム・SJW・PCは、相手の肩書きや状況によって使い分けられるが、基本、同じような意味としてとらえても差し支えない。

 彼らが問題視される原因となった活動の一つに、セーフスペース活動がある。

 これは、大学の公共空間内にセーフスペースと呼ばれる、他人から差別や侮辱を受けない空間を用意するように大学や教授に対して掛け合う運動なのだという。


 欧米では日本とは異なり、民族間対立の代わりに性差が対立煽りの対象と化しているようだ。

 誰も、女性が不遇な待遇に置かれたり、暴力の被害者になることを望んだりはしないだろう。過去の運動家たちの努力と献身によって、男女平等の理想は一定の成果を見、まだ不十分な面は多々あるとはいえ、人々の意識を変えた。

 だが、逆に考えてみれば、そういった現代人の常識・正義を盾にとれば、誰からも批判されずに自分の主張を押し込める。相手の弱みにつけこめる、とも言えるだろう。


 私自身は、男女平等を確立するには漸進主義による変化と、歴史の中における女性の役割の再考が必要だと考えている(なので、ラディカル・フェミニストに対しては、少女漫画や日本の歴史を教えようとはしている。たいていは日本人が来たことにビックリし、逃げていくが……皮肉なことに、東洋人の地位は彼らが攻撃できるほどには、まだ高くはないのかもしれない)。




ゲームから”美少女”が消える日 ~GamerGate参加者が語る欧米社会の今

Part-1  Part-2  Part-3  Part-4

.

image

■GamerGateは藪の中

  ここ数年、洋ゲーマーや海外ニュースをチェックしている人にとってGamerGate(ゲーマーゲート)はお馴染みのフレーズだろう。

 あるゲームメディアによれば、GamerGateは、4chanにたむろしている白人優位主義者や過激な右翼ゲーマーによるネット炎上事件、女性叩き事件として報じ、”アンチフェミニスト”運動のような認識が一般化している。

 かと思えば、そのような”単なる炎上事件”にしては、いやに長く燻り続け、一見関係ないように思える話題にもGamerGateの名前が持ちだされるので、この騒動の影響の大きさを不思議に思った人も少なくないのではないだろうか。

 中立的な記事では、GamerGateは「ゲームジャーナリズムを問う民主運動としての側面を持つ」と補足が付け加えられることもある。

○Access Accepted第440回:北米ゲーム業界を揺るがす“ゲーマーゲート”問題-http://www.4gamer.net/games/036/G003691/20141107133/

 「ゲーム業界でのフェミニズム運動と,過剰な抗議」,そして「ゲームジャーナリズムとゲーム業界の癒着疑惑と,それに対する批判」である。

  しかし、「女性への攻撃」と「ゲームジャーナリズムを問い直す運動」がどこでどう繋がっているのか……それとも、そもそも別々の騒動なのか、日本のニュースを見ていても、よくわからない。

 その上、GamerGateの解釈を巡っては、欧米の中ですら定まっていないために、英語圏のメディアをチェックしている人でも、実態をつかみにくい。

○Wikipedia-Gamergate controversy- https://en.wikipedia.org/wiki/Gamergate_controversy

○Know your Meme-GamerGate-http://knowyourmeme.com/memes/events/gamergate

 冒頭を少し読むだけで、記述がまったく異なることがわかる。Know your Memeでは、Wikipediaの創立者であるJimmy Wales が、Twitter上でGamerGateの項目で激しい編集合戦が行われた、と伝えたことを記載している。

 騒動の発端や現場がネット上で起こったこともあってか、向こうでも情報が確定せず、解釈が別れてしまっている。

 有名ゲームクリエイターがGamerGateについて言及することも少なくない。つい先日も、Minecraftを作ったことで知られるMarkus Persson(通称:notch)氏がGamerGateを表明したばかりだ。

image

https://twitter.com/notch/status/704828353627295744

 訳:なぜ多くのSJWたちが私をフォローしているのかわからん。私は最初から明らかなゲーマーゲーターです。ちょっと言いにくいんだけど(SJWは)どうぞフォローをはずしてください

  それぞれ別々の証言をしていて、事の真相が何なのかわからない。まるで”藪の中”だ。しかし、今やゲーム産業の中心が欧米にあるために、この事件を無視できない人も大勢いることと思われる。

 ゲーム産業でビジネスをしている人、または表現の自由を考える人、洋ゲー好きなゲーマーなど、日本でも様々な立場の人々が、西洋のゲーム文化を真っ二つに隔てたと言われるGamerGateに対する正確な理解を必要としている。

 そこで、このPart-2では、ここ一年半ほどGamerGate戦争に従軍(?)してきた日本人という立場から、文化戦争の難しさを理解してもらうことで、この騒乱の中心まで読者を連れていきたい、と思う。


 ■文化戦争の難しさ

  2016年現在、欧米のゲーム文化で進行している問題を、GamerGate側から要約するとこうなる。


 ゲームは、大衆からの評価や投資の対象として注目を浴びることで、それまで”サブカルチャー”というジャンル内で許されていたような、自由奔放さ、暴力やエロスといったクリエイティビティに対する風向きが強くなってきた。

 世間からの評価を受ければ、当然「なぜ暴力やエロスに価値を置くんだ?」という人々からの疑問が発生するのは当然の流れだろう。本来なら、この疑問にはゲーム業界の人間が積極的に答えていくべきだ。ゲームやゲームにおける表現が社会にとって悪影響を与えないこと、新しい価値を持っていることを言葉にし、大衆を説得すべきだが、そういった準備はできていなかった。

 反対に、自分たちに世間からの疑いや批判が及ぶのを恐れてか、もしくはゲーム業界への影響力を保持したいという政治的理由からか、一部の新興ゲームメディアは、空気を読むように、自ずから批判の先方を取る形で”世間の代弁者”といった態度を気取り、批判キャンペーンを展開しはじめるようになった(ライターたちが口裏を合わせて発言しだした)。

 といっても、彼らも、誰からも反論を受けない安全な立場から一方的に批判したい。そのためには、誰にでも正しいとわかる単純な言説が必要だ。そこで採用されていったのが、ラディカル・フェミニズムの主張だった。ラディカル・フェミニズムの方も、女性キャラクターという格好の批判材料を見つけ、ゲーム業界にくちばしを入れ始める。そんな中、登場したのがアニタ・サキージアンだった。彼女はゲームを批判するための言説をアカデミックな言葉で装飾し、理論を偽装してみせた。

 ゲームジャーナリズムとラディカル・フェミニズムとが結託することで、ゲームニュースやレビューにはますますバイアスがかかり、このバイアス(誤った認識)に基いて、国連などの様々な意思決定や議論の場が設けられようとしている……。


 これがGamerGateのメンバーや、一定の欧米のゲーマーたちの持っているゲーム業界に対する疑惑であり、解釈であり、背景である。

 そして、ゲームメディアや”声の大きい少数派”による既存のゲーム表現に対する批判という風潮が看過できないほど大きくなったために勃発したのがGamerGateであり、それにより発生した、バイアスで溢れたゲーム業界を変えようとするあらゆる運動もGamerGateとして糾合され、そう呼ばれるようになった。GamerGateのメッセージは、「ゲームジャーナリズムの腐敗を批判し、政治的に公平な議論を行おう」というものとなる。


 ――と、このような背景を知って、第三者がまず思うことは…… 

 「言われていることは何かわかるけど……そうは言っても、本当にそんなことあるんかい、決めつけや陰謀論なんじゃないの?」

  といった類のものだろう。

 GamerGate側の情報を訝しみ、信用しない……というのは当然の反応だろう。例え運動のメッセージが正しく、参加者に心意気があったとしても、未確定な情報や状況を元に運動が起こされたのなら、その意見に耳を貸すことはできない、という気がかりは、どうしても発生する。

  一方で難しいのは、その不信感を覆す情報が、あなたの前に提示されることもない、ということだ。

 まず日本では、GamerGateが批判している、欧米ゲーム産業の腐敗を報じたものや、ラディカル・フェミニズムが、女性やすべてのフェミニストを代表せず、別のフェミニストから批判もされている、という報道が一切存在しない。

 これは、日本では、大手メディアと広告会社、海外メディアなどが一枚岩で連携しているためだろう。そのため日本の大手メディアとコネクションのある海外メディアの報道のみが、日本に伝わってくる(英語系大手メディアで中立的な報道をしているのはForbesくらいである)。

 一方、欧米では、中小メディアも活発であり、中には数人で集まって運営している同人メディアまであり、各々が各々の立場から、自分たちの思ったことを報道し、その活動が支持されてもいる。しかし、そのような別系列のメディアと日本のメディアとはコネがないため、多様な情報が日本に届かない。日本では、GamerGateをアンチフェミニズム運動として書いたもので一色になっているため、女性叩き運動はあった=西洋ジャーナリズムの腐敗は存在しない、という所まで推論する人もいるかもしれない。

 その上、一定の人々には日本のメディアが参照している”西洋”のジャーナリズムの権威を信頼したいという気持ちもあるだろう。実は少し前までは私もそれを持っていた(そして失望した)ので、とやかくは言いはしない。

 ただその前提を覆すだけの労力を割くジャーナリストは出てこないだろう。というよりも、日本のゲームメディアはジャーナリズムではないので、それをする義務もない (別稿参照  補-日本でのGamerGate報道)。

  政治的背景を脱色したために、逆に情報が欠落したニュースもある。例えば、この記事を書いてる途中でたまたま見つけたこの記事などがそうだ。

○Xbox責任者、イベントパーティーでの制服ダンサーは「容認できない」

www.itmedia.co.jp/news/articles/1603/20/news019.html

  ここで抗議しているBrianna Wu氏は、インディーズ・デベロッパーである前に、ラディカル・フェミニストの活動家として名を知られている人物だ。ラディカル・フェミニズムには女性の露出表現を一切許さない、もしくは女性蔑視である、という自分たちで掲げた共通の論理がある。それを背景にしてこのような批判が展開されている。

 しかし、日本の記事ではそのような説明はなされず、ある一人の女性開発者の声と聞こえるように報道している。


  文化戦争は、語るのが難しい。

 なぜ難しいかというと、それが事件ではなく騒動だからだ。事件とは、何らかの事が起きた結果であり、ある程度、評価が定まったものがニュースとなって私たちの耳に入る。しかし、この騒動は多くの疑惑を巡って主張が衝突しあう政治闘争という色合いが濃い。騒動そのものに、個々人の主張を引き出す力が働いており、当然、立場によって騒動の解釈は異なる(それはこの記事にもいえる)。

 最もやっかいなのは、GamerGate騒動においては、ゲームジャーナリズムも客観的な立場に立っているわけではなく、むしろ利害関係の当事者だ、という点だ。GamerGateは”既存のゲームメディアの在り方を問いなおす”反ネットメディア・ミーム運動であり、ゲームメディア・ニュースサイトは、GamerGateによって味方なり敵なりに振り分けられた一つの勢力であり、この騒動の結果によっては自分たちの存続すら危ぶまれる立場にいる。観察者ではなくプレーヤーなのだ。それゆえに中立的な報道は不可能だと考えていい。

 だが、中立的なメディアは存在しない、という事実・世界観が、日本の常識からすると受け入れがたく、にわかに信じられない、という気持ちもあるだろう。かくいう私がそうだった。

  こういった状況の中で、何の背景もない個人が、この絡まった異文化間の糸を解きほぐし、各々の立場の勢力図を正確に伝えるだけでも至難の業だ。

 私がこの1年半、日本語で何も伝えようとしなかったのは、そもそもブログ記事を書いた所で信用されるわけがない、と思ったからだ。特に日本では、少しでも政治的立場を明らかにすると、その人の提供する情報を信用しようとしなくなる傾向があるので、筆を取る気がしなかった(私はこの記事を書き出してからも「こんなこと書いても、無駄に敵を作るだけだろうなぁ…」と泣き言を言っていたりする。GamerGateの人々が頼むのと、雀の涙ほどの愛国心から、我慢して書いている)。

 その上、そういった実状をすべて話し終えたとしても、あなたはさらにこう言うだろう。

  「へぇ、それで欧米のゲーム業界の問題と、日本のゲームにどんな関係があるの?」

  ……それが、関係がありすぎるほど関係がある、と思っている。

 そこで、私は、ゲームジャーナリズムがどのような記事を書いているのか、実際に一つ挙げてみたい。あなたはそこで、欧米のゲーム業界の人々が持っている、美少女キャラクターに対する無理解や憎悪と出会うだろう。

 Part3以降は、GamerGateの推移を見ながら、今までの事情を直接見ていない人にも常識的に判断が下せるように、いくつかの題材を 取り上げ、実際に見せ、検証したいと思う。

  私はここであなたをGamerGateの一派にさせるつもりなど毛頭ない。ここでの私の役割は、あなたがGamerGateをあなたなりに理解することを手助けすることだ。

 もし、あなたがGamerGateについてコメントを求められたり、語ったりしなければならない時に、「ゲーマーによる女性叩きをどう思うか?」や「あなたは日本人だが、女性のキャラクター表現についてどう思うか?」といった、ある政治的立場から述べられる誘導尋問や誤った情報提供に惑わされず、あなたなりの意見を発信するための視座やヒントを与えたい、と思っている。

 あなたはこの記事を読み終わった時、こう言えるようになっているはずだ。

 「私は特定の立場に肩入れしませんが、公平な議論が行われることを望みます。」

  私たちすべてに共通しているのは、”ゲーマーとして関わってきたゲーム文化”という認識であり、パブリッシャーなら”ユーザーとともに歩んできたゲーム文化”という認識である。誰もが、その認識を大切にしたい、と思っているはずだ。

  その中で、私自身がGamerGateに参加した動機、テーマも織り交ぜて語っていきたい。

 つまり、西洋ゲームメディアの現在の方針が、後々、ジャパン・バッシングを引き起こし、日本のゲーム企業が展開しようとしているIPビジネスやそのブランド、ゲーム文化に大打撃を与える、という未来の可能性について。

  私たちは、この問題を見過ごすことが、ちょっとできそうにないのだ。


■GamerGateの批判する『ゲームジャーナリズムの腐敗』は存在するのか? -ヴァニラウェア・神谷盛治さんが受けたバッシング

image

Dragon’s Crown-ソーサレス(左)とアマゾン(右)


 欧米では、ヴァニラウェアのDragon’s Crownに登場するソーサレスが、女性蔑視を助長させる表現(Damsel in Distress 悲嘆の女性という理由。アマゾネスはお咎め無し)だとして批判を受けた。

 以下の、米Kotakuのジャーナリスト・Jason Schreier氏の記事は、そのような背景から書かれたものである。


○The Real Problem With That Controversial, Sexy Video Game Sorceress[2013/4/23]-http://kotaku.com/the-real-problem-with-that-controversial-sexy-video-ga-478120280

image

(短縮した意訳、全文は自動翻訳などで確認してみてください)

日本語訳

 二週間前、私(Jason Schreier)は、ドラゴンズクラウンを批判する一つの短い記事を書いた。すると、”そのキャラクターの背後に隠れたある男”が返信してきた。

 その私が書いたポストのタイトルは、”ゲームデベロッパーは、10代のガキが描いたみたいなキャラクターデザインを真剣にやめる必要がある”で、10代のヘテロセクシャルのガキがイタズラ書きした落書き帳から出てきたような、超セクシャルなソーサレスキャラクターを、卑猥だと指摘した、不機嫌な、短い記事です。

 私はそこでこう書きました。「ソーサレスは、14歳のガキによってデザインされた」と。そうしたらフェイスブック上で、神谷は返信してきました。

  神谷氏「KotakuのJason Schreierさん、あなたはソーサレスにもアマゾンにも満足されなかったみたいですね。そこであなたの好きなアートを用意しましたよ」

image

 えぇ? おまえの女キャラクターが好きではないと、男性を好きになる必要があるって、そりゃゲイジョークか何かですか?

 アップデート:神谷は私にメッセージを送ってきたので、私と友人とでそれを翻訳しました。

神谷氏「ドワーフは軽い冗談のつもりでしたが、これほど大事になるとは思っていませんでした。私は自分の軽率さを残念に思います。すみませんでした。私はあなたの記事に対して悪い感情は持っていません」

  ちょうどいい機会だし、私は自分の批評をクリアにしたいと考えます。

 第一に、私は神谷を実際の14歳のガキだとは思っていません。まずそこをはっきりすべきだったことを謝りたいと思います。

 また、ここ数日で、いくつかのメッセージを受け取りました。「なぜあなたはマッチョではなくボインの姉ちゃんに不満を言うの?」「あなたはこのゲームが対象としている顧客じゃないってだけなのに、どうして文句を言うの?」

  なぜ? 私はそれが恥だから、公衆の面前で晒されていることが我慢ならないからです。私は日本のゲームやJRPGを愛しているが、この30年間、ゲームに染みついてきた少年倶楽部の醜い考え、趣味趣向を永続させてほしくはない。

  ゲーム業界に性差別があることを証明することは難しくありません。見よ、E3の入り口で、コンパニオンのベストショットを撮ろうとお互いに踏みあう汗まみれの男性カメコ連中を。これを読め、Twitterのタグ上で、ゲーム業界から疎外感を感じなかった女性デベロッパーを見つけることは難しい。

  私は、ソーサレスのデザインを、それ自体が独立した表現として見たり、無害な性的表現だと笑い飛ばしたり、ヴァニラウェア独特の、個性的なスタイルだとか認めたくありません。多くの女性が、ゲームをしたり、ゲーム産業で働いたり、ゲーム・イベントに出席し、気色悪いと感じ、正常でいられなくなっています。多くのゲームは男性により男性のためだけにデザインされてきています。

  (先ほどの「なぜあなたはマッチョではなくボインの姉ちゃんに不満を言うの?」という質問に応えるなら)ドワーフの特徴を言うなら、小型で、上半身裸のマッチョキャラクターは、ソーサレスの小さな服とセクシーな胸と同じように男性向きの、ファンタジーにおける力強さがストレートに反映されています。それは、ジュブナイルの漫画や古い雑誌やゴッドオブウォーなどに見られるものです。

 しかし、(私がソーサレスと同じようにドワーフを批判しないのは)ドワーフは、多くの男性を不快にさせません。男性のゲームクリエイターは受付嬢に間違えられたり、男性リポーターから本当にゲームをするかどうか尋ねられないので。

  ソーサレスの象徴はより大きな問題です。

  見よ、私は検閲官ではありません。 私はアーティスト自身が美しいと感じるものを描くべきではないと言っているわけではありません。私はアーティストを尊敬し、彼ら自身の表現の擁護者です。私はそのために、アートについて、一般の人々に向けて批評をすることが、批評の本質だと信じています。

 すべてのアートにはファンがいて、批評の対象に値します。私は特定の表現が存在してはならないとは言っていません。しかし、それがこのゲームがゲーム業界全体にとって害になると言うことをためらうことはしません。

 私は、問題のある表現は人々を惹きつけるよりも、追い払うと思っています。おっぱいを描いて人を集めることは、創発的な挑戦ではありません。私はそれを美しいと思いません。

コメント(2363リプライ)

FantasticBoomさん

 私にとってこれ以上ないくらい。あなたが礼儀正しく対応したことに敬意を表します。あなたは高い位置から話し、あなた自身の意見をより正統にしました。非常にいいジャーナリズム。

Aikageさん

 ソーサレスは本当に問題です。12歳の顔に20歳のポルノ女優の胸。以下省略。

 [翻訳終わり]


■批判の類似点

  どうだろう?

 私の個人的な感想を言えば、私は神谷盛治さんのアートワークやデザインはすばらしいと感嘆こそすれ、女性差別だとは思わない。それとは別の次元で、この記事は、一クリエイターに対し向けられるべき言葉でも態度でもない。批判ではなく単なる侮辱であるし、読んでいるこっちまで腹が立ってくる。これではまるで一メディアが、炎上の原因を作り出しているようなものだ。

 だが、実を言うと、私はここでこの記者の言葉の悪さや論理性の稚拙さについて、ことさら言及するつもりはない。それには風土や文化の問題もあるからだ。このような罵倒も、向こうではアバウトに容認されているのかもしれない(女性キャラクターが容認されていないだけで)。

 中には、このような記事は、ある特殊なケースであり、一般的ではない、と言う人もいるだろう。まさかこんな低レベルの主張が多数派なわけがない、ゴシップメディアの記事を意図的にチョイスしてきているだけだろ、と。


 例えそうだったとしても、この記事を読むことで、実はいくつか判明した事柄があることに、あなたはお気づきだろうか?

 この記事の善悪は置いておいても、Kotakuはゲームメディアの大手ではあるものの、ジャーナリズム性を期待されたメディアではなく、これがライターが自由に書いたコラムであることは、誰にも予想がつく(ただJason Schreier氏自身は「Kotakuのスタッフはブロガーではなくジャーナリストだ」と証言している。https://twitter.com/jasonschreier/status/504450320920240128 これはKotaku自身の願望を意味してもいると解釈してもいいだろう)。

 だが、ここで、Part-1で紹介した国連からの通達文

“Banning the sale of video games or cartoons involving sexual violence against women.”

や、ここで紹介した

Xbox責任者、イベントパーティーでの制服ダンサーは「容認できない」

www.itmedia.co.jp/news/articles/1603/20/news019.html

  を読みなおしてもらいたい。この無作為に選んだ記事とKotakuのゴシップ記事との間に、共通点を見いだせはしないだろうか。 

 どれも、女性の社会進出の問題とは別のところで、

  1.  女性蔑視と女性表現(肌の露出、キャラクター表現)を結びつけて問題視し、批判している
  2. 女性表現の拡張ではなく、縮小や統制を目的にして批判している
  3. 女性キャラクターの”象徴”を問題視している 

  という特徴が見い出せるのだ。

 つまり、これらの記事の批判者は、各々の印象を述べているのではなく、その背景には、共通の批判点や論点がある、ということだ。

 その共通の批判点や論点を踏まえた上で、過去のニュースを読んでみよう。裏舞台でどういった意見の対立があるのか明白になるのではないか。

○Metal Gear Solid Vの新キャラクターが「セクシー」すぎると業界内で批判、しかしユーザーは歓迎 -http://www.businessnewsline.com/news/201309112048390010.html

  記事と記事の”点”と”点”を繋げることで、一つの”線”が浮かび上がってくる。そして、その”線”こそが西洋が今抱えている問題であり、政治なのである。もっとも、それを”点”のまま報じ、一つの背景が見えることを避けるように日本のメディアは報道してしまっているのだが。

 Kotakuの記事などに見られる共通の特徴は、他の欧米の女性問題を報じたニュースをあなた自身で確認することで、より確信できるものになるだろう。また、この特徴を持たないニュースを知ることで、フェミニズムの多様性を測れたりもするだろう(例えば、自ら裸になって抗議を行うフェミニストの方々もいるが、その場合は上の特徴は含まれない)。 

 具体的にも、ここでライターであるJason Schreier氏がソーサレスの象徴を問題視しているのは、国連が呼び寄せたアニタ・サキージアンが用意したTropes(象徴)批評を参考にしていることは容易に想像できるし、Brianna Wu氏はTwitter上でアニタ・サキージアンと連なって名前が挙げられる活動家なのだ。

 そういった背景を知っているか or いないかで、ニュースへの理解度は大きく変わる。


 一応、補足しておくと、私はここでフェミニズムや女性の社会進出を陰謀論めいて否定したいわけではない。

 私は女性の社会進出に賛成だが、その議論と女性の肌の露出や表現の規制とは関係ない。いやむしろ男女平等社会を困難にするとさえ考える立場にいる。

 Brianna Wu氏はなぜ「男性のダンサーも呼んでほしい」と要求しなかったのだろうか。そういう議論も可能なはずである。またダンサーやコンパニオン自身にも誇りや主張もあるだろう。なぜ彼らの職業が活躍する場所を奪おうとするのだろうか。それと同じようにヴァニラウェアのデザインを「かわいい」「すばらしい」と感じる女性もいるだろう。しかし、この議論においてそのような感性は排除されている。

 そこにあるのは、女性差別や女性蔑視というより、性露出や性表現への嫌悪感情だと言えるだろう。ただそれはフェミニズムが扱ってきたテーマとは言いがたい(もしかしたら、マルクス主義や、ピューリタン的なキリスト教的倫理観などが間接的に関係しているかもしれない)。

 ここに至って、Part-1でも述べた西洋におけるラディカル・フェミニズム旋風を理解する必要性ということについて、ようやく理解してもらえると思う。単純な女性問題や欧米の慣習的な問題としてではなく、ゲーム業界に影響を強めている特定の政治的言説や影響力、社会への受容の度合いをリサーチしておく必要性がある、と言えるのだ(別にGamerGate側の主張に寄る必要はない)。

  欧米のゲームキャラクターに対する批判は、ユーザーの感情や欧米の慣習から発せられている、とは言いがたい。批判者にはある具体的な論点と、思想的背景があり、その影響力は、大衆向けゲームメディアのライターが力説し、そこに二千のコメントがつくほどには強くなっている。


■キャラクターデザインを巡る日本と西洋との溝

 だが、私はこれを政治的対立としてではなく、あくまで日本と西洋との間に出来た大きな誤解(もしくは貿易摩擦)としてとらえたい。

 そう、それは誤解である。例えば、神谷盛治さんのデザインにしても、それにかぎらず瞳の大きなセクシーな美少女は、もともとは少女漫画の記号から取ってきたものであり、少女漫画をさらに遡ればそれは宝塚のように、女性が男性を演じるような性差に囚われない芸術表現に行き着く。そのような歴史を知らなくとも、目の大きな少女キャラクターは女性も見慣れている一般的な美術形式だ。ただし、日本の中では。

 一方、海外の人々はどうだろう? 誰も少女漫画を読んだことがない、のだ。知らないのだ、何も。しかも女性キャラクターを目の前に出されるだけで、それが何なのか誰も説明もしてくれないのである。

 それは寿司を初めて見て、それが不潔なナマモノだと勘違いする外国人に似ている。寿司がきちんと調理された伝統的ファーストフードだと知らされなければ、彼らはそれを自分たちの文化的背景に照らして「料理ではない」「気持ち悪い」と判断するのも当然かと思われる。 

 この誤解は、それが誤解だと知らされ、誤解を解く正しい説明をなされなければ、そのすれ違いの溝はどんどん大きく深くなっていく。

 すでにその誤解は、政治的な団体がバックにつき、理論によって強化され、批判にまで昇華され、そのロビイングは国際政治に取り上げられるほどにまで影響力を増しているのだ(ただ、ラディカル・フェミニズムも、企業がゲームを社会に迎え入れさせるための方便として利用されているのかもしれない)。

 その意味で、漫画やアニメの素晴らしさを海外に発信するだけでなく、情報の受け取り手の文化……西洋のゲーム文化の大きさを考慮し、ゲーム表現と繋がるようなキャラクター理論や歴史観・価値観を提出することが求められている、と言えるだろう。

 私自身は、GamerGateやラディカル・フェミニズムの問題を語りこそするが、それらの勢力や問題の排除を念頭にするのではなく、最終的には、日本の企業なり機関なりアカデミシャンなり個人なりが、”西洋社会全体に説明責任を果たす”ということをゴールにしたいと考え、この記事を書いている。そこには、ビジネス的な利潤をも視野に入れていい。


 Kotakuの記事自体、もう三年も前に書かれている。その間、日本人は誰も(事件を知らなかったこともあり)神谷さんを擁護できなかった。正直、私は海外の人々だけでなく、このような問題を放置し続けている日本の責任ある立場にいる人々に対しても複雑な気持ちを抱いている。

 現状では、何の対抗策も打たれておらず、日本のゲームクリエイターは、このようなリスクを抱えたまま、海外に飛び出さなければならない。個々で対処することになるだろう。

 弊害もすでに出始めている。

 ストリートファイターⅤの表現の一部が自主規制に追い込まれたりDEAD OR ALIVE Xtreme 3が海外での販売の中止を決定したりしている。今後、この圧力がより強まってくれば、日本のゲームコンテンツ全体に対する集団的な低評価やバッシングが行われる可能性もある。

 これは”おま国”のようなローカライズの問題だけでない、と言えるだろう。このような海外市場への意欲が萎縮していけば、それは当然、日本のゲーム産業の縮小を意味するだろう。その未来は、国内ゲーム市場でのパッケージの売り上げの苦戦を嘆いているゲーマーにとっては、肝の冷える想いをさせるものなのではないだろうか。


 話を最初に戻したい。GamerGateについて。

 GamerGateを知る前に、この状況を知る必要性があったことを、今のあなたなら理解してくれるだろう。

 実際、女性キャラクターを批判する声に不当な想いを真っ先に抱いたのは、日本の漫画やアニメに理解を示していたゲーマーたちだった。彼らの怒りがGamerGateの動力源となり、初めてこういったジャーナリズムを腐敗と断じ、一般人をも巻き込む議論になっていったのである(米Kotakuを運営しているGawkerメディアは、GamerGateが敵視し、もっとも批判を浴びせているメディアである)。

 このような背景を知らなければ、自然、たいていの人の目には、ネットのミーム運動など女性蔑視運動だとしか映らないだろう。しかし、GamerGateが起こる以前の西洋もゲーム業界も、そんな”キレイ”だったわけではない。問題はあった。

 どのような事象を見るにしても、一面的な見方こそが誤解の種を作る、と自戒を込めて述べておきたい。




Part-3へ


ゲームから”美少女”が消える日 ~GamerGate参加者が語る欧米社会の今

Part-1  Part-2  Part-3  Part-4

 ゲーマーゲートについて、日本で報道されたいくつかの記事を見てみよう。

 前回、紹介した

○Access Accepted第440回:北米ゲーム業界を揺るがす“ゲーマーゲート”問題

http://www.4gamer.net/games/036/G003691/20141107133/

を始め 

○ゲーマーゲートの件 - はてな匿名ダイアリー-http://anond.hatelabo.jp/20141111031928

○SXSWで論争の的。3秒でわかるゲーマーゲート(GamerGate)問題- GIZMODO-http://www.gizmodo.jp/2015/11/3gamergate.html

○【特集】今も余波続く「ゲーマーゲート騒動」―発端から現在までを見つめ直す-Gamespark - http://www.gamespark.jp/article/2016/01/31/63439.html

○「ゲーマーゲート」の騒動はどこまで広がるのか - 平和博 ハフィントン・ポスト -http://www.huffingtonpost.jp/kazuhiro-taira/gamer-gate_b_6058692.html

  などが検索上で引っかかる。


 4gamerの奥谷海人さん以外の以下4つは、どれもGamerGateに否定的な内容である。しかも、個人ブログ、メディア、ジャーナリストによる記事など様々な媒体が、「GamerGateはネット上の女性叩き運動だ」という論調で報じているために、これらを閲覧しているだけだと、どんなに調べてもGamerGateがネガティブな運動だと思わざるをえない。 

 しかし、この報道に関しては、GamerGateが”既存のゲームメディアの在り方を問いなおす”反ネットメディア・ミーム運動であり、ゲームメディア・ニュースサイトは、GamerGateによって味方なり敵なりに振り分けられた一つの勢力であり、この騒動の結果によっては自分たちの存続すら危ぶまれる立場にいる、ということで、その仕組みがはっきりする。

 ゲームメディアは中立的な報道をすることは非常に難しく、読者は用心する必要がある。

 実際、上に挙げた中でも、GIZMODOはGamerGateの人々が批判しているGawkerメディアの系列会社であり、日本版は名前をかりているだけだったとしても、その事実を明らかにしないまま記事を作っている時点で、そもそも中立的な立場に立っているとは言い難い。また、ハフィントン・ポストの平和博さんの記事はGamerGateの報道に関しては、過去に誤った報道をしている(GamerGateの参加者からの指摘を受け、後で修正された。しかし、タイトルはそのまま)

○パリ同時テロと〝ゲーマーゲート〟:ジャーナリストがテロリストに仕立て上げられる

http://www.huffingtonpost.jp/kazuhiro-taira/gamer-gate-journalist_b_8678778.html

 このコラ画像を作った人物は、ただの荒らし行為を及んでいるtroll(荒らし)で、GamerGateの一員でないにもかかわらず、平和博さんはこのtrollをGamerGateだと報じてしまった。

  また、おそらく騒動の初めに多くの人が読んだであろう、はてな匿名ブログの記事に関しては、GamerGate騒動のかなり初期に書かれているわけだが、この記事を書いた人物が、果たしてなぜこんなに早く事態を把握し、しかも海外のニュースをこうも独断できているかについては疑問も残る。もっとも書き手が匿名のため、その辺を詮索するのは下衆の勘繰りか徒労というというものだろう (場所が場所だけに、ここでの情報を信じる方にも問題はある) 。

 むしろ論理的な部分に絞って納得しにくい点をあげたい。ブログ記事の中に書かれている通り、ゾーイクインさんに対する炎上事件が起きた後に、ゲーマーゲートの名前が考案されているのなら、ゾーイクインさんに対する暴力を及んだ事実があったとしてもそれは4chanで起こったことであり、Twitterのハッシュタグにより始まり、一般ゲーマーも巻き込んでいったGamerGate運動とは関係ないのではないか?

 しかも当の4chanねらーも4chan内で内部分裂を起こしているので、一枚岩ですらないのだ。

 これは2chを扱ったニュースでも同じなのだが、2chはサイト(場所)の名前であり、2chねらーといっても特定の性格を指すことはできない。2chは人が集まる場所なわけだから、当然、中には良からぬことを考える人も混ざっている。だが、そのような輩への批判を2chに出入りしている人間全員に当てはめれば、批判の矛先を間違った相手に向けてしまうことになる。 

 もっとも私も個人を集団で中傷するような行為は好まない。このような場合は、警察の捜査に任せるか、4chanが情報公開するなりして、事実関係がはっきりさせることが優先されるべきだろう。今となっては、刑事事件になっていないかぎり、それ以上の言及はできないが。

  これらの記事の批判点を挙げるあるとするなら、そのどれもがGamerGateを政治的対立として報じず、中立的な立場から事件を報じている……ように読めるにもかかわらず、どれも明確なソースを提示できていなかったり、炎上事件だけでなく、GamerGateの人々のメッセージにも耳を傾け、それを伝えるなどの相対的な立場を維持していないことだ。 

 ちなみに、この記事はGamerGate側から書いているので、読者がその点を差し引いてくれてかまわない。

  もっとも私も日本のメディアが、悪意をもってこのような報道をしたとまでは邪推していない。そんなことをしたところで何の得もないからだ。おそらく、欧米のゲームメディアの扇情的な記事をソースにしたり転載してしまうことで、日本にまで「女性叩き」「インターネット上の暴力」という過激なフレーズが踊る報道が乱立してしまったのだろう。読まされた方はいい迷惑である(その点、一定の評価ができるメディアもある。日本版のKotakuだ。欧米ではGamerGateが批判し、Kotakuの方もケンカを買ってでた形だが、日本のKotakuは今のところ意図的に距離を取っている)。

 日本のメディアまで影響を受けるほどに、GamerGateによって生まれた政治的対立の規模は大きかった、と言える。

 逆風、という言葉もある。

 現在の欧米のゲーム文化の風潮が続けば、海外における日本のビジネスや、IPの価値が大打撃を受ける可能性も十分考えられる。その時、もっとも批判のやり玉にあげられ、恥をかいてしまうのは、あやふやな記事を書いた執筆者なのではないだろうか。

 むろん、この騒動が難しすぎる、ということはあるのだが。


※今すぐGamerGateについて知りたい方はPart-3[記事リンク]からどうぞ!



国連からの通達

 2016年2月、国連(国際連合人権高等弁務官事務所)が日本に通達してきた文章が、ネット上で物議を醸した。

image

https://twitter.com/UNHumanRights/status/697456741609574400

 “Banning the sale of video games or cartoons involving sexual violence against women.”

 ここには、国連が、フィクション上で描かれるキャラクター表現の一部を女性差別と捉え、女性問題を議論する場で、第一に、女性に対する性的暴行を含むゲームと漫画の規制を議題に挙げる、という内容が書かれている。画像ではビデオと書かれているが、これはゲームのことを指している(英語ではゲームをVideo Gameと呼ぶ)。

 このニュースを聞いて、突然「ゲームと漫画」が規制の対象に挙げられたことに疑問を抱いた人もいたのではないだろうか。

 なぜ”今”、国連はゲームや漫画を議論の俎上に載せる必要があったのか?

 実は、この国連の動きは偶発的ではない。きちんと”点”と”線”が存在しているのだ。今回の審議を行う前、国連は、ある一人の活動家を招致し、その人物から意見を聞いている。漫画アニメゲームの表現規制という議題選定は、この会議の影響から採用されたのではないか、と考えられるのだ。

女性と少女に向けられるオンライン上の暴力との戦闘に必要とされる緊急の活動-Urgent action needed to combat online violence against women and girls, says new UN report

http://www.unwomen.org/en/news/stories/2015/9/cyber-violence-report-press-release 

 国連が呼び寄せた活動家の名は、アニタ・サキージアン(Anita Sarkeesian)

image


 現在、欧米社会で巻き起こっているラディカル・フェミニズム旋風(サードウェーブ・フェミニズム)の中心人物の一人で、ゲーム批評家としても活動しているフェミニストだ。フェミニストといっても、既存のフェミニストの採用してきた融和路線と性格を異にするため、SJW(ソーシャル・ジャスティス・ウォーリア)やPC(ポリティカル・コネクトネス)と揶揄されることもある。

 彼女の名を聞いて、洋ゲープレイヤーや海外ニュースをチェックをしている人の中にはピンと来た人もいるかもしれない。――そう、アニタ・サキージアンは、欧米のゲーム文化を二分したとも言われる文化戦争・GamerGate(ゲーマーゲート)騒動において、ゲーマーとゲーム文化を侮辱したとして、ゲーマーや4chanねらーからの顰蹙を買い、激しい批判にさらされた人物でもある(ちなみに、GamerGateが女性を攻撃したとする証拠はない)。

 GamerGateについて今すぐ知りたい人は、ここを参照。中立的な立場から詳細に書かれている。

▼Access Accepted第440回:北米ゲーム業界を揺るがす“ゲーマーゲート”問題

http://www.4gamer.net/games/036/G003691/20141107133/

 アニタ・サキージアンは、その言説の中で、これまでの女性ゲームキャラクターが男性優位の価値観によって作られてきたと主張し、今日までのゲームの歴史とその表現を「Sexism セクシズム(女性蔑視)」と批判している。言わずもがな、その批判の矛先の半分以上は、日本のゲームやキャラクター表現に向けられることになる。

 そして、GamerGate騒動以降は、ネットハラスメントの被害者として、彼女と彼女の団体FemiFreq(feministfrequency)はMicrosoftやTwitterが主催したシンポジウムに招かれ、年々メディアへの露出を増やし、また欧米のゲーミングメディアが彼女を後押しする形で、彼女の理論――どのキャラクターが性差別で、どのキャラクターが性差別でないのかを見分けるロジック――は、「ゲームが差別の温床とならないため」という名目で西洋社会に普及しようとしている。そこでは、アダルト向けと、マリオのピーチ姫のような一般的に知られているゲームキャラクターとの区別は、基本、なされない。

image

 その前提を踏まえた上で、先ほどの国連の文章を見返すと、この一文の奇妙さの謎が解けるだろう。

“Banning the sale of video games or cartoons involving sexual violence against women.”

 ここに書かれているのは、アダルトや18禁といった規格の話ではなく、性暴力という表現”そのもの”に対する言及なのである。そして、表現そのものを問題視し、規制を訴えているのが、今、西洋で勢力をのばしているラディカル・フェミニズムなのである。

 アニタ・サキージアンたちが国連に呼ばれたのが2015年の9月、今回の審議が2016の2月。そして、アニタ・サキージアンは、まさにキャラクターが女性差別の温床になっているとし、彼女が受けたとされるネットハラスメントがゲーマーが持っている女性蔑視の具体例だと主張してきた人物なのだ。

 少なくとも欧米のゲーマーたちにとって、今回の日本に対する通達に表現規制が盛りこまれることは必然だった。

 ――とはいえ、なぜ一介の批評家が、ここまでの厚い待遇を受けなければならないのか? ネットハラスメントの被害者という側面と、ゲームや漫画のキャラクターの問題がどのように繋がっているのか? なぜ日本にまで批判の矛先が向いてきているのか?……これだけの符号から全体像を把握することは困難だ。

 一言で言えば、西洋がおかしくなっている。 


 今回の国連の動きは、一朝一夕にしてなされたわけではなく、ある大きな流れの中の一つの兆候であり、結果でしかない。

 その背景には、欧米のGamerGate運動と、ラディカル・フェミニズム旋風がある。そして、この二つのムーブメントを知ることは、今日の欧米社会とゲーム産業との関係、思惑、そして、そこで別れ道に立たされている海外市場における日本ゲーム産業の行く末を知ることを意味してもいる。

 いったいどうしてこんなことになってしまったのだろうか?

 今、欧米社会では何が進行しようとしているのか?

 おそらく、これからの日本の様々な人々が抱くであろう疑問に、私なりの回答が示せるのではないか――その意図のもとに、この記事は書かれようとしている。そして、欧米社会の現状を日本に伝えることは、私がTwitterやメール上で交流してきたGamerGateの人々の強い願いでもある。 

 もっとも、先に断っておかなければならないのは、見ての通り私はジャーナリストではない。偏見や誤りを避ける努力はするし、対立感情を煽るような表現は避けるつもりだが、特定の立場から解説することになるので、中立性を完全に順守することはできない。GamerGateに参加している日本人の立場から、日本の文化の利益を優先して書く。なので、参考程度に読んでくれてもかまわない。




すべてを狂わせたゲーミングバブル

image


 ――ゲーム(Video game, Gaming)。

 それは2016年現在、欧米でもっとも加熱している…と人々から認識されている産業の一つだ。

 世界のゲーム産業の市場規模は、CAPCOMのサイトによれば、パッケージとDLCの合計で216億ドル(2014年時)[http://www.capcom.co.jp/ir/business/market.html ] 、ファミ通では世界市場が6兆7148億円、地域別ではアメリカ+ヨーロッパで3兆7410億円、前年よりプラス成長傾向にあることに報じている[ http://www.famitsu.com/news/201506/12080664.html ]。

 また、スマートフォン向けゲームなどの伸びもあり、ゲーム市場が成長産業だと見られているのは確実なようだ[ http://www.gamespark.jp/article/2015/05/21/57138.html ]。


 ただ現状を示した数字だけでは語りきれない側面が、ゲーム市場にはある。

 投資家たちはより未来に目を据えている。冒頭のザッカーバーグの写真を見てもわかるように、ゲームは、これから到来するヴァーチャルアリティというSF世界や、VR産業の勃興を実現するために必須となるソフトウェアだ。今はまだ未知数だが、AI(人工知能)技術とも無縁ではない。人の意思を再現するほどの高度なAIが実現すれば、将来的には、ゲームキャラクターに人工知能を実装するような試みも行われるだろう。

 最新科学技術の唯一の難点は、それを人々の需要にあった形として商品化し、広く一般に普及させることだが、ゲームと協力することで最先端の技術をエンターテイメントとして人々に提供することができる。それは80年代から2000年代にかけて、PCや携帯機器の普及とゲームとの関係を思い起こすことで実感できる人も多いだろう。ゲームは、最新技術と相性が良い。 

 “人造生命体(ホムンクルス)”というキリスト教的なテーマとも絡んでいるためか、VRやAIの話は、西洋の一般の人々の間にも広がり、それらの技術はしだいに認知を得はじめている(同時に、その話題性の影には、新しい技術に対する恐怖も潜んでいる)。

 未来ではなく現在の話でも、ゲームは2000年代を通して技術を進化させ、映像のレベルは今や大作映画と肩を並べるほどにまで到達し、市場規模も映画産業を超える規模にまで成長している。それまでゲームに興味のなかった人々にも、”ゲームの何が凄いのか””どれだけ影響力があるのか”が伝わりやすくなっている、と言えるだろう。


 もう一つは、西洋サブカルチャーにおけるゲーム文化の存在感の大きさだ。

 日本では、漫画アニメゲームは、キャラクター文化の中で同列に扱われているジャンルで、その中でもゲームは、研究者やCoolJapanのような国策?の中では、少し低く扱われている印象すらある。しかし、欧米では、ゲームこそサブカルチャーの代名詞だ(もっとも日本においても2000年代以降はゲームの時代なのだが)。

 余談だが、しばしば「日本の漫画やアニメが西洋で大人気」といった報道がなされるが、それには多くの誇張が混ざっている。もっとも私なども漫画・アニメから強い影響を受けたクチなので、当初はそう信じこんでいたのだが、欧米においては一般的にゲーム(と4chanのChanculture)を通して漫画やアニメに出会うのであって逆からではないようだ。

 これは考えてみれば当然のことで、西洋のオタク(ゲーマー)からすれば、今の段階ではアニメや漫画はあくまで海外(日本)から受け取る文化でしかなく、一方、ゲームは自ら参加し、体験し、作り上げてきた文化でもある。どちらを”アイデンティティ”にするかといえば、後者であることは想像に易い。

 実際、コアゲーマーたちは、他のジャンルのオタクよりも能動的で、活発に活動している印象を持った。といっても、新種の、奇妙な人々ではなく、多くは常識もある普通の人々だ。

 西洋におけるゲームの歴史は古く、トールキンなどを始祖とする近代ファンタジー(アーツ・アンド・クラフツ運動)から始まっているとも定義できるし、TRPGやゲームブック、ボードゲームの延長線上として、それは位置づけられている。技術は新しくなっても、ジャンルとしてはしっかりとした地盤があるのだ。

 もちろん、ゲームは若者にとって最先端の流行でもある。近年では、e-sportsなど、ゲームプレイを競技としてとらえプロスポーツ化する風潮が生まれ、その破格の賞金額やイベントの規模の大きさが注目を集めている。YoutubeやTwichなどを通し、ゲームだけでなくゲームのプレイ自体をコンテンツとして捉える認識も、ここ数年ですっかり定着したと言えるだろう。

image


 そのゲーム文化の中で、日本のゲームの評価は未だに高い。日本のゲームは、欧米のゲーマーにとって、彼らの子供時代を形作った大切な思い出の一つであり、出発点として親しまれている。

 特に任天堂と小島秀夫は、ゲーム史におけるレジェンドであり中興の祖、または最前線を走るアーティストとして尊敬と憧れをもって語られている。海外において宮本茂や小島秀夫は、総理大臣以上に有名な日本人であることは間違いない。ゲームクリエイターという職業は今や花型であり、かつての映画監督やロックスターのような、文化英雄的としての側面としても見られ始めているのだ。

 当然、そのような若者たちからの圧倒的な支持は、浮世の反応に敏感な様々なジャンルのアーティスト、ハリウッドの監督や俳優や制作スタジオからの注目を集めることをも意味している。むしろ彼らの方から、ゲームクリエイターに対し、礼を尽くして接しようとする。

image

小島監督と ギレルモ・デル・トロ監督- D.I.C.E.サミット2016にて


 このように、テクノロジー、ビジネス、文化の三つの領域の目的が重なることにより、欧米のゲーム産業は稀に見る過熱さを見せ、世間(政府、企業、人々)の期待と評価を得ようとし、今や繁栄を極めようとしている。日本にだけ目を向けていると、ゲームはもうダ……ゲフンゲフン! 失礼…日本との温度の差に驚かされる。

 だが、その繁栄は、様々な局面で新たな対立をも生じさせ、各々の立場や意識の差を明確にしていった。ゲーム産業をメインカルチャーの中に編入しようとする風潮と、コアな、エッジの効いた、フリーダムなカルチャーであり続けようとする風潮との衝突である。

 ゲーム産業が成熟し、社会的な注目を集めれば、様々な目的を持った人々がゲーム業界に参入しようとしてくるし、政治的な言説も介入してくる。既得権益も生まれる。今まで自由に話していた、ただのゲーム好きのお兄ちゃんに、ジャーナリストとしての責任が発生してくる。自説を曲げるライターも出てくる。派閥もできる。目の前に利益や権威をちらつかされ、企業も人も誤りを犯す。


 そういった各々の思惑と欲望が入り乱れている中で、既得権益に組み込まれる(と思っている)一部の業界人とそうでない大多数のユーザーたちとの対立が起こったらどうなるのか?

 その最悪の事態が、ある一つの輪郭をとって表面化してきたのが、キャラクターの表現に人権や女性の権利を関係づけさせる、キャラクター批判・表現規制問題であり、ゲーム文化に吹き込んだラディカル・フェミニズム旋風なのである。

 後述するGamerGate騒動・運動が、単純な政治的対立として収束しなかったのは、このような背景があるからであり、GamerGateやラディカル・フェミニズムに関する報道が一貫せず、どの情報が事実で、または歪曲されているのかの判別が難しくなっているのは、ゲームジャーナリズムもゲーマーも、利害関係と政治的対立の渦中に投げ込まれているからにほかならない。

 当然、彼らは自分の立っている立場に有利な報道をするし、酷い場合は噓すら平然とつく。日本のメディアとて例外ではない(海外メディアの記事を転載することで、気づかないうちに騒動に巻き込まれている例もある)。


 この英語圏のゲーム文化に走った深刻な亀裂は、「ゲームは蔑視を助長する!」の一言から始まることになる。それは世間の歓心を買いつつ、同時にゲーマーたちの感情を煽り、逆撫でするには絶好の売り文句だった。

 このような図式は、日本でも過去に起こった「ゲーム脳」や「非実在青少年」騒動、または「カオスラウンジ」騒動などにも類似していると言えるだろう。ただGamerGateが私たちが過去の騒動の時と異なるのは、事件の現場が欧米社会だということである。

 西洋での政治的言説の扱われ方の大きさと、政治に対する人々の関心の高さは日本の比ではなかった。しかも、彼らは自分の考えや本音を隠したりせず、良くも悪くもすべてオープンにする。対立は表面化し、表面化しているだけに、メインメディアや一般社会にまでGamerGate騒動の影響が波及していった(その影響の余波、外縁が今回の国連からの通達だったというわけだ)。


 そういう前提の上で読んでもらうと、これから追っていく内容をより把握しやすくなると思う。





Part-2へ


ゲームから”美少女”が消える日 ~GamerGate参加者が語る欧米社会の今

Part-1  Part-2  Part-3  Part-4

image

A message to Japanese game developers from an US game developer

http://thegg.net/articles/a-message-to-japanese-game-developers-from-an-us-game-developer/

RoninWorks & TGG [http://thegg.net/@TheGamingGround  & Translation team in #GamerGate  translated Mark Kern @Grummz ’s interview into Japanese and We will send The interview to Japanese Gaming-devs.

Thanks for  @TheGamingGround @AntisocialJW2 YUI @ShrekBane and GG persons!

■日本の皆さんへ

このインタビュー記事は、2016年現在、西洋のゲーム産業で巻き起こっているキャラクター表現に対する批判と規制問題を日本に紹介しようと、Diablo 2やWorld of Warcraftの制作者として知られるMark Kernさんのインタビューを、ご本人や掲載メディアであるTGG[thegg.net]と連携する形でRonin Worksが翻訳したものです(詳細はリンク先を参照)。

日本のパブリッシャーさんやゲーマーの皆さんが、西洋の事情を知る際の一助にしてくれたら光栄です。


この翻訳記事が世に出るにあたり、日本では悪しざまに報道されてしまっているゲーマーゲートの方々の支援があったことも、この場を借りて記しておきたいと思います。





.

This Japanese text is the message I sent Nintendo this time.
I ask them for answering the western gamers and treating the localization problem of Fire Emblem Fates properly.

—————————————————————————————–

任天堂様

初めまして

私はRoninWorks代表の岡倉と言うものです。

この度、メールしましたのは、貴社でリリースされたゲームソフト「ファイヤーエムブレムif」のアメリカ/ヨーロッパ版である「Fire Emblem Fates」のローカライズにおいて、翻訳を担当したTreeHouseの数多くの誤訳や改変が、欧米のゲーマーたちから指摘されている現状についてお伝えしたかったからです。

ある方が、わかりやすく動画にされているので、リンクを貼っておきます

https://twitter.com/mombot/status/702535457641353216
https://twitter.com/mombot/status/702535457641353216

このように、ゲーム内の会話が改変されていたり、一部の機能が削除されているといったような箇所が発見されています。

他にも、欧米のゲーマーたちはTwitter上のハッシュタグ #TorrentialDownpour 上で様々なローカライズの問題を訴えています。ゲーマーたちはゲームの忠実な翻訳を望んでおり、ローカライズの際に別の意図が入り込むことを懸念しています。

しかしながら、アメリカやヨーロッパの任天堂は、これらの問題や質問に回答していません。つきましては、回答を日本の任天堂本社様に求めるほかなく、こうして意見書を提出させていただいた次第です。
日本の任天堂様としましては、彼らの窮状やこの問題に対して、何らかの公式見解なりアナウンスなりを発表する予定はございますでしょうか?
欧米の実情を知る身としては、貴社のゲームを愛する欧米ゲーマーの質問や要請に是非ご回答いただけるよう、お願い申し上げる次第です。

もしこの問題に関して、より詳しい事情の説明が必要であれば、当方にお伝えください。
私どもの方からご説明させていただきます。

image
image

I sent a messages in Japanese to Shuhei Yoshida the SCE WWS president  [ https://twitter.com/yosp ]in order to let him know the real state of affairs including #Gamergate.

https://twitter.com/roninworks/status/678669802487988224

http://roninworksjapan.tumblr.com/post/135579091391/the-explanation-to-shuhei-yoshida-1

I had read Shuhei Yoshida’s comment on the current Western situation around gaming in a 4gamer.net interview and seen #Gamergate supporters want to make his misunderstanding clear. And I made the Japanese explanation of the current western gaming culture not only for Yoshida.

If you know a Japanese person who wants to know the real state of the western gaming culture although he can’t read English text well and also when you want to explain about it to some Japanese people, please introduce my Japanese explanation text to them. They will get understood the real state of affairs easily. and I introduced Mark Kern to Yoshida and asked him to talk with Mark. 

The truth, I’ve been doing things for Mark Kern’s suggestion that he talk with Japanese press, game designers and companies about problems of current gaming culture. For example, controversies with DOA and Street Fighter.

Of course, not only Mark Kern, I can introduce any Western game designer, academician and journalist to Japanese press, game designers and companies.

If you’d like a person to talk to the Japanese press, game designers or companies, please ask him to do it and let him know of me. If the person has wanted to do it from the first, what you should do is just letting him know of me.

This Japanese message is the latter half of the explanation to Shuhei Yoshida the SCE WWS president, which is about the real state of the Western gaming culture. -Part 1

—————————————————————————————————

吉田様へ

ご覧になっていただきありがとうございます。
欧米の現状が孕んでいる、日本企業にとっての危険性について、引き続き説明させていただこうと思います。

私がこの一年間、欧米のゲーマーと交流し、規制派と自由派のどちらとも議論してきて感じたのは、欧米圏の人々の社会や政治に対する関心の高さと、ゲーム文化への期待と不安がない交ぜになった感情です。
この20年、貴社ソニーの活躍もあり、欧米ではゲームはエンターテインメントとしてだけでなく、映画分野を超えるビジネスとして、また吉田さんも注目しておられるVR技術や人工知能なども含む未来のテクノロジーを実現する場として、大きな注目を浴びてきています。

しかしこの注目度の大きさは、必然的に、何らかのトラブルが発生したときに、社会への説明責任を課される事態を招くことにも繋がります。特に北米ではそうした「普遍的な説明を要請する圧力」は非常に強力です。

この欧米社会からの要請に応じることを忌避し、普遍性に基づいた合理的説明を提供することを怠ってうやむやにし続ければ、たとえそのトラブルが謂れ無き偏見に基づく冤罪であったとしても、そのまま事業を展開し続けることは困難な状況に追い込まれてしまいます。

この辺りのことは、吉田さんの方がよくお分かりになっているかもしれませんが、やはり欧米社会には理念や精神を重視する「普遍主義」が根付いているように思えます。そして大雑把に言えば、その「普遍主義」に基づこうとするがゆえに、新しい共通認識をつくる際にも、その共通認識をテキスト化しようとするのだろうと考えられます。

誰もが参照することが可能な「言葉」にすることで、全ての人が確認できる「普遍的な基準」を作ろう、ということでしょうか。「契約社会」などと言われる欧米社会の性質はそうした点に由来するのかもしれませんが、他方、そうした「確認済み」の共通認識以前の「まだ言葉にされていないもの」に対しては注意を払ってもらえないという雰囲気も感じます。こちらが遠慮して、後になっておずおずと異論を述べ始めると、「異論があるなら何で最初から言わなかったの?」と怪訝な顔をされたりもします。ですから正しい形で反論を行わなずに「沈黙」で応じるやり方や、唯々諾々と相手の要求に従うことは何の解決にもならないだけでなく、事態をより一層悪化させることになりかねません。
こちらが黙っている間に、「誤った共通認識」に対して欧米のアカデミズムが権威として承認を与えてしまうことすらありえます。

ひとたびそうなってしまうと、欧米社会のあらゆる局面でその「新しい共通認識」に基づいたルール作りが行われ、もはや一企業のアナウンスでは事態を収拾できない状況に陥ってしまいます。

この状況下では、日本の企業やクリエイターが、本来蒙る必要のない損害を一方的に押し付けられる結果になることが容易に想像できるのではないでしょうか。私や欧米のゲーマーが危惧しているのは正にそうした状況です。

実際、DOAのように海外展開を諦めざるを得ないと判断される企業も出現し始めていますし、ストVのように自主規制を行なう所も出てきました。
ドラゴンズクラウンの開発者、ヴァニラウェアの神谷盛治さんもゲーム関連メディアKotakuの記者から侮辱とも取れるようなバッシングを浴びせられました。
驚くべきことに、
「〈ゲームに蔓延した醜い14歳の子供クラブの精神で〉ソーサレスはデザインされた」「そしてそれは女性差別だ」と糾弾されたのです。
http://kotaku.com/the-real-problem-with-that-controversial-sexy-video-ga-478120280

中立であるはずのジャーナリストが、実績あるクリエイターに対して一方的にこのような言葉を浴びせかけるべきではありません。
少なくとも、「本当にその表現に、差別が存在するのか、しないのか」ということについて、事実の検証や議論がなされた後にすべきでしょう。

ただ、私は悔しさを感じつつも、このような問題が起こった背景には、私たち日本人にも責任があるのではないかとも思っています。と言うのも、企業間の取引などを通じて、欧米と日本は経済的には密接な関係を持っていると言えますが、異文化交流という面では、ゲーマー以外のほとんどの欧米の人々は日本の実情を全くと言っていいほど知らないという現状があるからです。

日本人側は、これまで欧米の普遍主義に合わせる形で、私たち自身の文化について合理的に説明するなどのコミュニケーションをとってきたでしょうか?

例えば、現在問題になっている「女性をどのようにキャラクターとして表現すべきか」という問題についても同じことが言えます。女性キャラクターという表現を見慣れている私たち日本人とは違って、欧米の人々にとってはそれらの表現はこの10年で、まさに突然"蔓延"したものに他なりません。ある日偶然出くわした、この「見慣れない表現」を、彼らはどう扱ってよいのかわからずに当惑し、そこで抱いた不安を、作品やクリエイターに対して怒りとしてぶつけてしまっているように私には見えます。

それは寿司を初めて見て、生魚やタコを気持ち悪がる、かつての欧米人に似ています。この感覚は、「寿司は調理された、伝統的な料理なのだ」という認知が欧米にはそもそもなかったことが要因としてあげられます。現在の女性キャラクターの表現も、この寿司の例と同じだと言えます。

それゆえ、現在、寿司が海外の人々からも人気を集める料理となっているように、ゲームの表現も、きちんと説明しさえすれば、彼らはそれを正しく受け止めてくれると私は確信しています。

実を言うと、私は英語の読み書きがほとんどできません。にもかかわらず、長い間、英語で欧米社会の人々とやり取りを続けてこれたのは、彼らが根本の部分で、他者や異なった価値観を歓迎し、その言葉に真摯に耳を傾けようとする姿勢を持っていてくれたおかげでした。
無論例外はあるでしょうが、誠意ある態度で臨めば、私のような、そもそも言葉が通じるかどうかも怪しい外国人に対してすら、欧米のゲーマーたちは快く対話に応じてくれたのです。
これは彼らの美徳であり、日本人と日本企業はこの点をきちんと鑑みて対応を考えるべきです。

現状に対して色々と危機感を煽るようなことを申し上げましたが、日本人と欧米人でもきちんと対話し、相互に理解しあうことができる、という実感も私自身の体験として揺るぎない形で存在します。

ですから単純に「文化的な相違」という理由でゲームの可能性を諦める必要はないと思いますし、また吉田さんにも諦めないでほしいと思っています。

欧米社会で起きている現象を、理解不能な文化のそれとしてではなく、対話可能な相手のそれとして受け止めることができれば、その上で欧米の人々と対話を重ね、ゲーム文化の未来について考えることができれば、必ず問題は解決できると考えています。

特に、文中でご紹介させていただいたMark Kern氏については、ご本人も積極的に日本のクリエイターやメディア、企業との対話を望まれています。
私岡倉も直接そこに関らせていただいており、微力ながら協力させていただいているところです。
吉田さんには欧米のファンやクリエイターの心情と実情をご理解いただくためにも是非一度、彼と対話する機会を設けていただければと思います。

そちらで直接Kern氏にお声掛けしていただいても結構ですし、事前の準備や事情説明などが必要な場合は、言っていただければ私の方でもご協力できると思います。

吉田様には、ここまでこちらの長文にお付き合いいただき、感謝いたします。

This Japanese message is the first half of the explanation to Shuhei Yoshida the SCE WWS president, which is about the real state of the Western gaming culture.-Part 2

————————————————————————————————

吉田様、初めまして、岡倉と申します。

今回こうしてメッセージを送らせていただいたのは、吉田さんの下に数日ほど前から、見慣れない欧米のゲーマーたちからのリプライが送られてきているという状況について、僭越ながら私の方から説明させていただきたいと思ったからです。それは、今、欧米のゲーム産業で起こっていることに対する説明でもあります。長文を連投することになりますが、日本のゲーム産業の未来にとっても重要なことなのでお許しいただければと思います。

おそらく寄せられたメッセージのほとんどが、「私たちは日本のゲームを望んでいます」もしくは「DOAやドラゴンズクラウンを批判しているのは一部の人々にすぎない」といった主旨であろうと思います。
これらのリプライは、直接的には、4gamer.netのインタビュー内で、吉田さんが言及されていた「日本製ゲームの中に登場する女性キャラクターの表現が欧米においては問題視されている」という内容に対する反応です。

ただ、既にご存知だと思いますが、そこにはより本質的な背景として、「ゲーム内での女性キャラクターをどう表現すべきなのか」という問題が欧米社会で注目を集めており、大手メディアすらも巻き込む形で議論が巻き起こっている、という現状があります。

この議論には、欧米社会が非常に神経を尖らせている「差別問題」という側面が絡んでいるため、ゲーム産業の内側に留まる問題ではなくなってしまい、半ば政治問題と化しています。

ただ、実はゲーム批判を行う側の人々やメディア、企業の利害関係が絡んでいる側面も強く、単にゲームを批判する側の意見に耳を傾ければ解決できる、という状態ではない、と言わざるを得ません。

そもそも事の発端は、フェミニストのAnita Sarkeesian女史が、「ゲームは女性差別表現の温床である」と主張するビデオを作成し、そのビデオをシリーズ化するための資金集めをキックスターターで行ったことでした。

それはゲーマーたちからの大きな反発を招きましたが、他方で、いくつかの有力なゲーム関連メディアがAnita Sarkeesian女史を支持し、ゲーマーとメディアの間に大きな亀裂が生じました。よって、欧米のゲーム関連メディアが欧米のゲーマーの意見を代弁しているとは言えない現状が存在します。

そんな中、ゲーマーゲート(GamerGate、GG)はゲーマーたち自身が、ゲームにおける表現の是非や、「ゲームに差別が存在する」というメディアの報道の仕方が適切なのかどうかを議論しようという目的で広がったtwitter上の運動です。この運動を最初に呼びかけたのは俳優のAdam Baldwinさんだったと記憶しています。
今回、吉田さんに声をかけてきた欧米のゲーマーたちは、こうした運動の流れを汲む人々です。
実は私岡倉も、このGGに参加・協力してきた(おそらく唯一人の)日本人です。

もっとも、GGは現在、ネット上の各種メディアによって「ゲーム批判を行った女性に対して中傷や脅迫を行った暴徒集団」として報じられてしまっています。けれども、やはりここで気をつけていただきたいのは、先に述べた「ゲーム批判を行う側の人々やメディア、企業の利害関係が絡んでいる側面」についてです。

GGはまさにそうした報道を行うメディア企業を、「何らかの利害関係ゆえにバイアスのかかった中立的でない報道を行っている」と批判しているのです。GGの側は、Anita Sarkeesian女史が一部メディアと癒着しているのではないかと主張したりもしています。無論、それらに確定的な証拠はありません。

しかし一方でそれと同様に、殺害予告などの脅迫行為がGGの参加者によって本当に行われたことなのかどうかも、全く立証されてはいません。ゲーム批判を展開する側の論客が自ら、「私は脅迫された。だから事件として扱ってくれ」とFBIに対して要請した、ということだけが事実として確認できることの全てです。

(この問題に関しては、現状でメディア側が行っている「匿名の人々からなるネット上の集団を一括りにし、あたかもそれが何らかの実体を持つかのように報じて、固定的な本質をそこに見出す」というやり方自体が、正確な情報提供と呼びうるのか、という根本的な疑問もあります。)

以上のような状況だからこそ、ゲーマーとゲーム批判者の間で、より一層議論が尽くされることが必要なのですが、現状はそうなっておらず、表現の自由を訴える立場の人々がそもそも議論の場に招かれなかったり、ゲーム関係のイベントから一方的に締め出されたりしているのが実情です。

こうした状況に対してゲーマーたちは憤っており、現在、GGは一方的で理不尽な「差別認定」に対して抵抗するための言論活動という側面が強くなっています。

大雑把ではありますが、これが今に至る状況の説明です。

実際に運動に参加した身として言わせていただければ、私が見てきた限りでは、GGの参加者たちが「女は黙っていろ」というような女性差別的な言動をしたことは一度も目にしたことがありません。
また、Diablo IIやWorld of Warcraftの開発に携わったゲームクリエイターMark Kern氏(@Grummz)や、フェミニズム研究者のChristina Hoff Sommers女史(@CHSommers)(Sommers女史の学者としての経歴についてはこちらが参考になります。https://en.wikipedia.org/wiki/Christina_Hoff_Sommers)

などの社会的に立場のある方々もGG側に参加しておられます。

このような事実も、もっと積極的に報道されるべきだと自分は考えます。また、吉田さんにとっても、こうした方々に意見を伺っていただければ、ゲームを巡る欧米の状況に対して何らかの判断を下す際に大いに参考になると思います。

以上の現状についての説明に加えて、私が吉田さんにどうしてもお伝えしたいのは、
このような状況が、対岸の火事ではなく、実際に日本のコンテンツ産業に大きな打撃を与える危険性をはらんでいるということです。
80年代に日本車に対して向けられたJapan bashingを思い起こしていただけると、良いかと思います。

これについてもお耳に入れたいことがあるのですが、既にかなりの長文になってしまいました。更にリプライの連投でご迷惑をお掛けするのも心苦しく感じますので、
続きは当方のtumblrのページに記載することにします。
ご興味がおありの場合は、そちらもご覧になっていただければ幸いです。


Here is the latter half. (後半に続く) - Part 2

image

The glory of 2ch is already past. It’s racist and a test site of agitation by spy now. Some 2channelers has already left hiroyuki. The 2chanelers who live in reddit talk about this case.

https://redd.it/3lt1wm   https://redd.it/3lt618   https://redd.it/3ltw4d

[Inthread There is a 2channeler answering an English question. However I do not do it because they dislike the quotation of the remark]

I think that Hiroyuki Nishimura is excellent as dictator and a machinator but there is no power to restore failure and crisis management. Hiroyiki does not have the fairness at all. Managers of 2ch didn’t hear the opinion of the users at all and they sneered at a user’s suit. They exploited a user and controlled it. Notwithstanding, Hiroyuki has been treated like a hero until recently. He influenced Japanese bulletin board culture in a shadow from the early days of net. 

2channlers fought against him several times. It is because concealment and buying and selling of the information by him were revealed. Hiroyuki caused a personal information outflow case in Japan. He escaped without taking the responsibility for the case. And some 2channelers left 2ch. I wrote the details in poor English. “Otaku war Japan-2channel and GamerGate [link]” Hiroyuki has various doubts and he get away from many lawsuit. It is suspected that he is the criminal who smashed “Amezou” of first Japanese Thread float type bulletin board by 2channelers.

This is a story of one dystopia…The future of 4chan. All predictions by Gamergate become the reality.. It is not a conspiracy theory. Dictatorship,information control,the alliance with vested interests,buying and selling of the information. Of course These most are only doubts now. In addition, hiroyuki has not a Western social connection. So his business may not succeed. 

But I have nightmare that….behind Hiroyuki, there may be big organization and they may carry out “Cool-Japan” plan. I have sense of danger about Sutema[Stealth Marketing] most. It’s Viral marketing. Sutema is admiration article the specific manga and anime and videogame by the agents. They camouflage the fashion of culture. They may be avoided in fact because sutema is illegal in the West. With that in mind, I talk about it. The subculture often vibe people with power to cause a movement. Spys use the power and direct a movement and gather young users. Sutema melts for an innocent movement and disappears. Sutema is expressed through a picture and music and text. And Most of creators accept the fashion for service and collecting popularity. 

In Japan, There is Otaku culture with strong influence of the 2ch culture now. If make a topic with a bulletin board, it infect to pixiv and niconicodouga. And the popular anime is forged. However its distinction is difficult for us. nobody will doubt it anymore if they sutema a popular work. Creators and the fans may become our enemy. It divide our unity.

For example, CG-contest of Mikumikudance cause opposition between anime-fans and Nan-J-min in 2ch. This is the case that 2channelers against the control of MMDcontest by niconicodouga contributed cg-anime. Otakus in niconicodouga criticized them. In this contest, 2channeler let the animation of the dummy win the championship.↓

image

The other risk is Matome blog. Matome blog compiled the information of the bulletin board. and 4chan may begin to provide news to public people. The news site tampers using a note of bbs. We think the note of the bbs to be vulgar. but the note of vulgar about manga and anime and videogame is attractive gossip for the public people. And the blogger delivers “interesting news” of bbs and lets news burn and earns advertisement costs. It’s yellow journalism like kotaku. The people begin to call the news site “chan-culture” before long. Many creators and fans sneer at bbs and become the fan of the news site. And based on otaku news there, they talk about something. They may begin to make a political remark. It become the confusion. They introduce themselves as Otaku but enjoy culture by the way that is totally different from us. They adopt a lifestyle of the totalitarianism and remove us or leave a serious problem. For example, they like anime. However they agree to expression regulation and the low labor circumstances of the animator. 

2channelers proved that the emblem of the Tokyo Olympics was plagiarism recently. and 2channelers helped with the suit by the overseas designers and criticized a committee meeting of Japan. However some big media, scholars of manga and anime, creators and users in twitter blamed 2channelers in support of a bureaucracy. Their common denominator is reader of the matome blogs. They imitate us and insist on our opposite viewpoint. Unfortunately, Moe anthropomorphism begins to be used to restrict freedom in Japan now. 

“He” lets at first a large quantity of actors sneak into the slum. he control movement. he puts bbs-culture on sale to a reader as a musical like Densha Otoko 電車男. Original inhabitants are considered to be a laughingstock or a scapegoat from the instigated public.

I came here because despaired at this Japanese situation. and I came across Gamergate. Western nightmare have begun to just overlap with Japanese nightmare now. haha, It’s a comedy. Of course these attacks are not problems if there are personal intention and an earnest desire to freedom. It is not necessary for you to follow a Japanese opinion even if manga and an anime were Oriental culture. The culture is run by core people and It extend the freedom and liberalism. I and you have already known that controlled culture is worthless!

image
image

By Okakura Fuken, Translation by Dahanshark

Part-1[http://goo.gl/7Hwxa4]

I leave gg, but do not abandon the global purpose to defending gaming and otaku culture!!
I still love gg. I am still a friend of good people in gg and will sometimes going to share an action with you. I’m especially grateful to persons who support us or discuss with liberty and openness. You are the hope and good examples for honest people. However, I only will say “馬鹿[BAKA]” to gg when there is 馬鹿[BAKA] who has some discriminatory attitude in gg. I will criticize GG only in that kind of cases.

Gamergate has the purpose that save to the gaming culture. However, GG also has the pre-requisite that each person can join GG following each reason and motive. For me, I joined GG with a certain qualification. That was setting the condition that any western gamers did not remove any Asian gamers in GG at least. If there is the risk of being discrimination against Asian, I will leave the Western problem.

You may say that this is only one accidental case. and you also may say that most of GG are decent people. I agree the fact most of GG are decent. They’ve support us and listened at our appeal when my friend Dahan Shark was insulted. And your attitudes also gave burning enthusiasm to Dahan in his heart. I much appreciate that.

However, I’ve needed to have a duty if I join GG. It is doing investigation whether there is fair space where ESL people can act with liberty in order to prevent my friend Japanese gamers from being hurt. I believe we definitely need opinions of gamers who don’t live in English‐speaking world in order to break SJW’s logic.

So, I’d like to invite the gamers to joining GG. However, I never want to see the scene the gamers living in Esw get hurt due to accepting my inviting. Through this instance happening to us, I have to judge I can’t prevent the foreign gamers from being hurt in GG. At that moment, my duty of investigation was over. So, our decision leaving GG is not a sudden impulse but a conclusion.

GG has many fair people joining with liberty, however, there is partiality in a part of GG, certainly. The partiality harms any social solidarity like GG. Eventually, that is in front of all of us in GG, and their fangs thrust at us Japanese gamers this time. And then, we can watch the partiality is still working now. I’d like you to be aware of that we foreign gamers observe your attitude at the same time when we send this kind of the messages. This is the charity experimentation using ourselves roninworks in order to contribute to GG. Can we do fair discussions with liberty in GG ? Can GG stay faithfulness to ideal and logic when GG gets been criticized ? Are there some preferential treatments caused by popularity persons being and their henchmen like e-celeb ?

I ask people in GG for careful watching the each attitude of persons who talk to us roninworks in this time. Of course, there are many persons who kindly support us, however, at the same time, other many persons who has different attitudes still are in GG. They are lying, or attacking us based on wrong information to defend the e-celebs.

No one can deny the fact of GG that they also are your good GG guy’s fellow members under the flag of GG. The fact means that there are the many people who intend to make partiality caused from ones in the real world.Importing that kind of partialities is against the GG’s basic ideal. And, the partiality in GG makes some people not be able to say their opinion freely. We should not ignore this fact.

The liberty with permission to some factionalism - Does GG aim for that kind of “liberty” ? There has already been something funny like that “liberty” even in Japan, or even in any animal society. That kind of “liberty” can allow to compromise between GG and SJW or Viralmedia easily? And then, under the permission to partiality like factionalism, the people represented by me can’t join the united front as GG? I’m afraid but I have to conclude that.

There is no sexist or racist in GG. However, There is just Linguistic discrimination in whole the West. And, the fact is against not only the GG’s basic ideal but also the common sense of gaming. Gaming culture never do Linguistic discrimination. If gaming culture has done that, both I and you have never become gamers. Anyone can get the great experiences just when the person holds a control device. The common sense is the virtue in gaming culture, and that is the moral law(“the justice”) we can have in this culture war and we intend to defend.

As a 2channeler, I’ve participated in many otaku culture movements on the internet in Japan [Otaku war Japan-2channel and GamerGate http://goo.gl/zgdBp2]. So, I know many examples that the false leaders like e-celeb always appear when any movement has became popular even in Japan. I know their character very well. They always do playing house to make others be  shrunk back, and then, hijack the movements due to blocking fair discussions. 

I can hardly read English tweet at all, however, I unmask hijackers and tell their true character keeping my eyes closed.

They apparently seems one of your good friends for you. They look sociable and have many friends. Also they are troublemaker or tricker and make blistering remarks to make people laugh sometimes. So, you tend to forgive their inequity regarding it as a little act carelessness. And then, you underestimate these problems saying like this. "Well, that’s the usual. We don’t have to mind that.“ At the moment, a hierarchy appears in the civil activity.

I’d like to ask you all why you join GG although you may get in danger of losing your public credibility? Why do you forgive the hijackers in GG while you never forgive Anita Sharkeesian and SJW and Kotaku? It is unfair.
Both behaviors are the same thing which insults guiltless people. For trial, join in the laughter at the Sockpuppet with glee. I believe you can’t do that. Please remember Tim Schafer henchmen’s attitude saying like this. "Well, that’s the usual. We don’t have to mind that." Please never forget the true essence of your enemies.

image

Sadly, it always begins with people pampering those bunch of SJW and hijackers in GG. They taking advantage of people’s kindness or forgiveness to underestimate. They never regard you as a friend at all. They love themselves and praises for themselves much more than you. And, they aim a new adequate victim, and attack the person in order to rise in popularity. You are the next.

They always lie or take shelter in evasions when they are exposed to objections against themselves. For example, in our incident, they may try to do that saying something "language barrier” or"cultural difference"else.

Does the liberty you aim mean making a stamping ground for the facetious liars,instead of censorship? If it is so, this culture war around gaming only has the true character as just playing at a tug of war between trolls and SJW.

We should remember why Anonymous movement succeeded.
Anonymous are called “Nanashi” in Japan. Nanashi is a legion which do not have each individual face of the persons joining. Nanashi praise the hacker who is faithful to an ideal. On the other hand, they scrap e-celeb communities making an e-celeb be alone and unaided. Any selfish play against ideals is not accepted there. Anonymous is a system not to let false leaders like e-celeb stay in power.

Of course, I don’t completely agree to the Anonymous system. However, it is necessary also for all us to have the nobility in order to achieve a purpose.
This kind of collusions [by fake friendship] makes a movement turn into a corruption, and forces us to be a pet of somebody. They are called “niwaka-otakus” and “anime-icons” and “kyoro-jyu, キョロ充 = kyoro boys”  in Japan. “キョロ kyoro” is onomatopoeia in manga when a man are moving eyes quickly. So, キョロ充 expresses the manner that he always asks around for what people feel. They long for and want violence power of nanashi, and then, they enter a movement to get the power. And they attack innocent persons for satisfying their greed to pretend to be tough else.

It doesn’t mean not only that. The fake friendship like e-celeb will make dangerous flaws on GG. For example, when SJW provoke one of the e-celeb’s communities, SJW can easily draw an evidence of threat and a discrimination remark from them. In addition, the fake friendship lets precious cooperators leave. For example, roninworks were the only certain Japanese team in GG and also messengers to get other Japanese gamers  joined GG. However, GG lost the possibility.

If there is not any loss like that, it will be harm in letting the fake friendship ride.
They will be going to snatch and monopolize the achievement of good gamers in GG. It will produce new another kotaku after GG. The e-celeb will take their seats in the new kotaku as popular figures.

Up to this day, this kind of problem has not caused something big conspicuous trouble, because the GG movement was filled  with fresh energy and the enemy are being stupid at present. Until now, the enemy has tried to let GG go past by underestimating GG. However, when they get acknowledged it is impossible to do that, they will change their tactics into aggressive one with feasible assaults.
For example, they may threaten or practice extortion for a part of GG members, or send many spies to sabotage GG. Even now, they can send a lot of spies and provocateurs to 4chan in order to addict all new chan culture entrants to Kotaku.

The manners and customs in chan culture, which allow of provoking each other as if it was a the culture’s own characteristic, will relate to the spying. It presents chances of the spying that being acts of disturbing fair discussions when we confront a culture crisis. To tell the truth, 2channeler, who start the manners of provoking each other as their own character, had thought their own manners over and regretted, and succeeded in overcoming it. However, the provoking manners has already spread over ordinary people. So, it was too late.

And then, we overcoming 2channeler have made sure of being sabotage with spying and action of provocateurs. They lead to plot to make people provoke each other on the internet in Japan.

image

This can present new important common knowledge to GG. For me, yellow journalism in the western Viralmedia or SJW look somethings copying you.
They are mirror images of you. At least, Japanese Viralmedia started their action at copying 2channeler’s parlance. If GG leaves this problem as it is and gets into being the place where unfairness is rampant, GG breaks up and ruins itself when the enemy uses a divide and rule strategy.

I’d like to say to the people in GG. We must raise metabolic rate of a movement to a high level for keeping the movement staying clean. That forms a cycle like one water has. Water can change into rivers and sea and clouds and a rain.

If GG changes the form into another figure which has another name, GG’s essence is still in the other figure as long as GG keeps itself as a stream. And the cycling must be quick to clean a movement. Overcoming 2channeler call the quick cycling as “精神の加速(Acceleration of spirit)" The imitations like e-celeb never can keep up with Acceleration of spirit.

The hijackers’ violence to me is not a special case. Their violence and corruption would have already attacked you until now. And it will attack a new gamergaters. It always faces the people who are in a weak or vulnerable position.

I love the people who have faithful friendship and keep their pride. I came here to defeat the enemy who insult such the people. I came here to encourage hurt persons. I do not want to play house with evil hijackers. I came here to defend the Western gamers, gaming and whole the Videogame culture.

I’m passing through GG. It is the next step. And I will start a new project that is more hard-core, and more freely.

roninworks appreciate many nice people in GamerGate!!

image

ByDhanshark[twitter] in Roninworks  

Please let me explain this case to all you kind person who try to care us and do good things for gaming culture. I state our roninworks opinion as a representative of the fringe persons around GamerGate. We are gamers and creators in Japan. This must be the last time I use #GamerGate tag. This is not result of a point less drama on the internet.

In this case we leave GG, it did not caused by we roninworks regard all GG people as terrible persons. We’ve seen some tweets roninworks should avoid rash judgment. They tell that most of GG are decent people. We roninworks agree that is fact. However, we need to conclude that we leave here as we take the point of view of an organization theory.

Of couse, GG is only tag, not any organization. But the joining people are regarded as the one groupe because of being the name of “GamerGate”.And then, there is those terrible persons under the same name.

Very the persons abuse the thing regarding as if there were the one groupe. If we do something to help gaming culture, they also use the outcome while they keep insulting us. There is possibility of their abusings the outcome, too. The _icze4r’s insulting is only a part of reason for our leaving.RSG_VILLENA’s behaviour means more important problem. (I guess RSG_VILLENA is the Roguestar. However, I still don’t have perfect self-confidence about that.)

I had respected him. He had said “raisit!” against SJW’s unfair treating for us non- native speakers. But, in this time, he ignored the _icze4r’s insulting in front of him. Nor was that all, he appealed to his hangers‐on by retweet _icze4r’s insulting. 

I explained with detail after preparering in the next day because I was worried about there could be something misunderstanding. I told him I had wanted to explain the attitude causing self‐imposed control relating censorship. The attitude has caused many invisible censorship in Japan. It had seemed for me he would have obeyed the dangerous attitude while he lives in the West. 

image

However, He said me “I’m not in Japan.” I can understand that means “non of your business” in that context, at least. “His” GamerGate doesn’t need Japanese. 

image

RSG_VILLENA also retweeted _icze4r’s insulting. _icze4r had said next phrase.“this person does not know english and they insisit on talking to me”“so it’s like being fed a visual novel” RSG_VILLENA had retweeted that.

I’ve never done any actions as fun or joke, in play or in fun, at GamerGate. So, that retweet appeal was very the action insulting me. I argued that with explanation. RSG_VILLENA only answered next phrase. “you should stop treating words on the internet this seriously”“Its just twitter, nothing personal”

image

I was insulted again. He never intend to treat me honestly. What is different from action which the developer has done with a Sock puppet ignoring gamers serious claiming? They are birds of a feather.

Originally, the GamerGate’s virtue was that all people who love gaming culture could do everything for it in cooperation with each other. So, there shouldn’t be any sense of exclusive privilege. However, there are e-celeb communities in GamerGate. They ignore fringe persons. They are just like “miniature KOTAKUs”.

Okakura pointed out their temperament as “They carry a class society in”.
This pointing out is based on Haniya Yutaka’s one in order to point out problem in a quondam Japanese social movement. The way or sence to discriminate, as GG or not GG, e-celeb or not e-celeb, else. This is against the GamerGate’s virtue.

However, Actually GG leave them loose. This fact proves we have not achieved success of the GamerGate’s virtue even in GamerGate. I already can’t go along with GG which includes the persons who don’t have the GamerGate’s virtue.

When I do something to help GG, they also can behave with discrimination using my outcome under the name of GG. My outcome may be abused to attack for persons who are innocent. Not only for me, every you good persons’ outcome can be abused under the name of GamerGate. As a result, that will harm the all liberalistic.

Then, I have to make a confession. To tell the truth, when I had belonged to some comunity around a culture, I had tolerated being persons who have sence of discrimination. As the result, I had taken part in harming the good culture. The culture got ruined and never recovered forever. I’m not a good man you expect at all. I helped the usurpers.

Okakura pointed out it and got me be aware of my guilt. So, actually, I’m not angry at _icze4r’s insulting, of couse I didn’t feel good. I don’t have qualification for getting angry for the insult.

I’m certainly “a bloody caveman”. However, I have reason for my action also in order to make compensation for my guilt. So, I’ll never repeat making mistake about that again. Therefore, I don’t forgive the terrible persons.

Precisely, there will happen actions of vandalism for gaming culture under the name of GamerGate. So, we roninworks have concluded that supporting GameGate doesn’t always mean helping gaming culture after this. Additionally, we have to say GG has the task preventing vandalism under the name of GG.

However, we roninworks is only a small grope made of the fringe persons and we can’t use English well and not a famous developer. We don’t have any power to correct the course of GG. So, we judge we should act for gaming culture by our independent way, from out of GamerGate. This conclusion dosn’t mean that we leave action for helping gaming culture. Roninworks still stay here. And we will be still gamers and creators in Japan. Actually, Okakura has already prepared for writing on the future problems around gaming culture and GG, and then, what we should do for the problems.


P.S
P.S. I’ve seen the terrible persons pretend that this problem was a only minor trouble caused by language barrier. This using a mean trick is the representation of problems in GameGate. Please think about the issue of all you in GamerGate.


Part-2http://goo.gl/j011a4 

loading