#近代別荘建築

LIVE
旧脇村邸(蘆花記念公園) / Former Wakimura-tei Residence Garden, Zushi, Kanagawa 文豪 #徳冨蘆花 ゆかりの公園の一角に残る和洋折衷の近代別荘建

旧脇村邸(蘆花記念公園) / Former Wakimura-tei Residence Garden, Zushi, Kanagawa
文豪 #徳冨蘆花 ゆかりの公園の一角に残る和洋折衷の近代別荘建築“旧脇村邸”。逗子市景観重要建造物&国登録有形文化財。

旧脇村邸(蘆花記念公園)はこちら☟
https://oniwa.garden/kyu-wakimuratei-zushi/
……
もう一つ逗子。「旧脇村邸」は逗子の中心市街地の南方、ビーチから徒歩5分程の場所にある近代建築。
大正時代に #三井物産 常務取締役を務めた藤瀬政次郎・藤瀬秀子夫妻の別荘として1934年(昭和9年)に建てられ、その後東京大学教授の脇村義太郎氏が購入・居住した邸宅で、逗子市景観重要建造物に指定&「旧脇村家住宅主屋」として国登録有形文化財です。
.
現在は1984年に開園した逗子市の都市公園『蘆花記念公園』の一部になっていて外観は通年で公開。建物内部は通常非公開ですが、直近では2019年に『湘南邸園文化祭』のイベントで公開されています。
.
2021年10月に『KKR逗子松汀園』とともに初めて訪れました。で、偶然にもこちらも2022年1月発刊の『近代別荘建築』にも掲載
.
暖炉とその煙突など洋風の意匠+庭園にせり出す茶室や(写真で見る限り)内部の数寄屋風の意匠という、和洋折衷の素敵な近代和風建築。
ベランダ〜居間〜食堂にある円窓の意匠は『桂離宮』の“笑意軒”のオマージュにも思える。
.
庭園は残念ながらあまり手が入っておらず鬱蒼としているけれど、茶室前の露地に当時の面影を感じることができます。
.
…普段あまりお庭の管理状況についてネガティブなことを思ったり言ったりすることはないのだけど、建物からすぐの所から生えてるスギ?ヒノキ?はいつか建物に影響及ぼしそうで心配。元はあんな建物から見ても庭から見ても邪魔な所に植えられてなかったんじゃないかなあ…。
.
『蘆花記念公園』はその名の通り?文豪・徳冨蘆花ゆかりの地であることから命名された公園。徳冨蘆花ゆかりの公園と言えば東京・世田谷に『蘆花恒春園』もあります。
.
桜山を登った先には大正時代に実業家の別邸として建てられ、徳川宗家16代目当主・徳川家達も所有したお屋敷を再活用した『逗子市郷土資料館』がある…らしいのですが山を登る園路“蘆花散歩道”が完全に塞がれていて…登った先も近年の台風による倒木があるみたいだし、資料館も老朽化で閉鎖中
.
旧脇村邸のお庭ともどもプライオリティの低さを感じるけれど…頑張ってほしいな〜。脇村邸はいつか内部公開タイミングでまた訪れたい!
ーーーーーーーー
#japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifuljapan #japanesearchitecture #japanarchitecture #japanarchitect #japandesign #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #建築デザイン #庭園 #日本庭園 #庭院 #庭园 #近代建築 #近代和風建築 #近代別荘建築 #文化財 #レトロ建築 #国登録有形文化財 #逗子 #zushi #おにわさん (at 蘆花記念公園)
https://www.instagram.com/p/CehoMAjvXDN/?igshid=NGJjMDIxMWI=


Post link
KKR逗子松汀園 / KKR Zushi Shoteien Garden, Zushi, Kanagawa 神奈川県逗子市の旅館『KKR逗子松汀園』の庭園が素敵…! 逗子のビーチに徒歩3分の旅館は、現

KKR逗子松汀園 / KKR Zushi Shoteien Garden, Zushi, Kanagawa
神奈川県逗子市の旅館『KKR逗子松汀園』の庭園が素敵…!

逗子のビーチに徒歩3分の旅館は、現・りそな銀行のルーツの一つ“不動貯金銀行”を創業した実業家 #牧野元次郎 が大正時代に造営したレトロな近代別荘建築…庭園を眺めながらの食事のみプランも。

KKR逗子松汀園の紹介はこちら☟
https://oniwa.garden/kkr-zushi-shoteien/
……
「KKR逗子松汀園」はJR逗子駅より西へ徒歩10分ほどの場所にある旅館。
元は不動貯金銀行(現・りそな銀行)を創業した実業家/銀行家・牧野元次郎が大正時代に建てた別荘で、現在は国家公務員共済組合連合会の組合員向けの宿泊施設となっています(組合員以外の利用も可能)
.
2021年10月に初めて訪れました。知ったきっかけは宿泊予約サイトで湘南・逗子地域を検索していた所から(東京住まいだった頃には全然気付いてなかったなあ…)。
.
旅程に合わず宿泊はしなかったけど、現在は朝ごはんプラン/リモートワークプラン(2時間or1日)/ランチのプラン/ちょい飲みプランなどなど宿泊せずにも色んなプランがあります
いずれも2020年以降に始まったサービスのようなので最新情報は公式HPを!今回自分はお弁当のテイクアウトプラン利用で庭園を歩かせていただきました。
.
逗子の住宅街の中に現れる、名の通りマツの高木に囲まれたお屋敷。
りそな銀行の前々々身のひとつ「不動貯金銀行」の創業者で当時の最大手の貯蓄銀行に押し上げた牧野元次郎の別邸として1923年(大正12年)に建てられたもので、石畳のアプローチや現在の“大正館”にその面影を残します。
.
翌年の関東大震災で周囲の建築が失われた中でこの邸宅は被害は最小限に済み、逗子の貴重な戦前の建築としてまもなく築100年を迎えます。
今回はテイクアウトのみだったので室内を見ることはできなかったけど、ウェブサイトを見る限り『茅ヶ崎館』と同様に数寄屋風の意匠が取り入れられた近代和風建築といった感じ。
.
国家公務員の福利厚生施設になったのは戦後の1949年からで、大正館と併設する形で2階建の比較的新しい“昭和館”も。(昭和もじゅうぶんレトロか…)
.
元は1360坪だった敷地の大部分を占めるのが庭園。逗子八景“披露山の暮雪”を借景とした広々とした芝庭で、庭園南側には築山とその麓に流れの跡、(元からあったものかはわからないけど)石灯篭の姿も見られます。
敷地東部が現在は駐車場になっているけれど、元々はその辺まで庭園だったんじゃないかなあ…。
.
海まで徒歩3分という立地から7・8月はハイシーズン価格になるけど(駐車場脇には海水浴客向けのシャワー室とかも)、それ以外の季節の平日なら組合員以外でも6,000円台〜と比較的リーズナブル。東京からは近くて遠い逗子・湘南への小旅行でぜひ使ってみて。
.
(同じKKR系列の『奈良みかさ荘』と同じくあまり情報が無かったので「ここはまだ気付いている人少なさそう…」と思ったけど、2022年1月発刊の『近代別荘建築』にも掲載されてました。)
ーーーーーーーー
#japanesegarden #japanesegardens #beautifuljapan #japanesearchitecture #japanarchitecture #japanarchitect #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #yokohamahotel #yokohamaryokan #ryokan #yokohamacafe #横浜カフェ #湘南カフェ #横浜旅館 #湘南旅館 #旅館 #建築デザイン #庭園 #日本庭園 #庭院 #庭园 #近代建築 #近代和風建築 #りそな銀行 #近代別荘建築 #おにわさん (at KKR逗子 松汀園)
https://www.instagram.com/p/CegO80HL24S/?igshid=NGJjMDIxMWI=


Post link
住友活機園 / Sumitomo Kakkien Garden, Otsu, Shiga ② 滋賀県大津市の『住友活機園』の庭園が素敵…! 世界遺産“苔寺”に見間違う美しい苔空間…住友財閥二代目総理事

住友活機園 / Sumitomo Kakkien Garden, Otsu, Shiga ②
滋賀県大津市の『住友活機園』の庭園が素敵…!

世界遺産“苔寺”に見間違う美しい苔空間…住友財閥二代目総理事 #伊庭貞剛 が晩年を過ごした近代別荘建築が3年ぶりに特別公開…!(既に受付終了)
洋館・和館に加え、貞剛翁が自ら作庭し七代目小川治兵衛が“名園になる”と評した庭園が国指定重要文化財…
……
続き。別世界に迷い込んだような苔のアプローチを経て、芝生が広がる洋館の前庭へ。洋館・和館が建築されたのは1904年(明治37年)。
ハーフ・ティンバーの瀟洒な洋館の設計は『大阪府立中之島図書館』等を手掛けている #野口孫市 の設計、数寄屋風の和館は『旧広瀬邸』の大工棟梁⚒でもある #八木甚兵衛 による設計。両者にとっても代表作…とも評されます。
.
興味深いのは洋館・和館ともに近代の建築の見所の一つでもある“煌びやかな意匠”は多くなく…あくまで終のすみかとして日常的に暮らすシンプルな意匠で統一されていること。
.
…と言ってもそれはコスト的な話ではなく、さほど大規模な修繕をせずに100年もつ程「パーフェクトな木材、パーフェクトな職人の仕事」が施されていて、そこにこの邸宅の“贅”が詰まっている。
.
そして庭園について。残念ながら庭園は最盛期の1/5程度に縮小されており、その主な理由は敷地のすぐ南を通る東海道新幹線と高速道路に敷地を譲ったため。冒頭の美しい苔のアプローチのほんの2〜3メートル横で同じ高さをビュンビュンと新幹線が通過している
.
それを“風情がない”と言う人も居るかもしれないけど…“俺んちの自宅の中を新幹線が通ってるんだぜ、すごくない?”というスケールのデカさの方を感じられる一級品の別荘。
.
洋館のバルコニーからは南方に国宝・石山寺が麓にある伽藍山⛰が美しくそびえる。また洋館2階からはかつて“近江八景”の全てが見渡せたそう。
現在も眼下には瀬田川と瀬田の唐橋を、左手には比良山系⛰を見渡せたけれど(八景じゃないけど“近江富士”伊吹山も)、現代には真北の方角に高層マンションが建っているので琵琶湖の“堅田落雁”や“唐崎夜雨”はのぞめない。
続く。
.
滋賀・住友活機園の紹介はこちら☟
https://oniwa.garden/sumitomo-kakkien-%e4%bd%8f%e5%8f%8b%e6%b4%bb%e6%a9%9f%e5%9c%92/
ーーーーーーーー

#洋館 #レトロ建築 #建築デザイン #ハーフティンバー #近代別荘建築 #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #滋賀庭園 #近代建築 #近代和風建築 #特別公開 #特別拝観 #重要文化財 #文化財庭園 #住友財閥 #住友グループ #sumitomo #kyotogarden #beautifulkyoto #beautifuljapan #japanesearchitecture #japanarchitecture #japanarchitect #japandesign #bonsai #おにわさん (住友活機園)
https://www.instagram.com/p/CeXXOUrPKf6/?igshid=NGJjMDIxMWI=


Post link
loading