#着物生活

LIVE

Fushimi Inari shrine in the early morning.

The Torii is literally the meaning of “Passing through” and is said to be the gateway from the world in which we are (present world) in which God is (ghost world). Whenever I pass through this Torii gate, my heart becomes even more calm.


早朝の伏見稲荷。

鳥居とは「通り入る」の意味があり、私たちがいる世界(現世)から、神様がいる世界(幽界)への関門なのだうです。

いつもこちらの千本鳥居を通る時は、いっそう心が静まりかえりますね。

Kimono style of the last day. Kimono was worn by my grandmother decades ago.


過日の装い。

祖母が着ていた着物に何十年ぶりに袖を通しました。

裄丈や身丈も短いし、地味だと思い箪笥の肥やしになっていましたが、

よく見るとグレーのような色はすべて銀糸で、控えめな煌めきがとても好みでした

八掛と羽織の色がぴったりなのは、小さな歓び。

羽織紐のグラデーションや細やかな織りに、うっとり。

着物を纏うと満悦になりますね。

今宵は美しい十三夜です。

片見月になりませんよう、お月見をしましょうね✨


Tonight is Jusan-ya or the thirteenth night in Japan.

The gibbous moon on the day is said to be the second most beautiful moon following the Chushu-no-Meigetsu. Let’s enjoy the moon viewing.

先月末のお稽古事での装い。

相良刺繍の帯は、鹿が施されていてこの時節に合いますね

着物と帯は祖母から、山葡萄の蔓バッグは母から譲り受けたものです。

Autumn kimono outfit when I went to lesson. There are some deer patterns on the Obi.

Beautiful pictures of me taken by Véronique Abour are now at Saint-Rémy-de-Provence, France.

L’exposition de photos de Véronique Abour à Saint-Rémy-de-Provence, France.

二年前に京都で撮影されたポートレート。

フランスのサンレミ・ドゥ・プロヴァンスで開催中のヴェロニク・アブールさんが展示会をひらけれています。サンレミの市長さんや在マルセイユのフランス領事もお出ましになり、話題になっているご様子です。

Coming soon the beautiful exhibition at the Archaeological Museum of Thessaloniki in Greece from September 25th to November 15th. My friend Maria, Everett and another great artists will exhibit.

『織物』の著者である名誉教授にお目にかかりに、奈良の帝塚山大学へ。

感動に満ちたひととき…これから自身が研鑚すべき道しるべを頂きました☺️


I went to Nara to meet a Professor Emeritus , the author of “Textiles”. It was a moment full of impression … I got a guidepost that I should make a profound study in future.


我去了奈良,會見了“織物“的作者村名譽教授。 那一刻充滿了印象……我得到了一個指南,我應該在以後進行深入的研究。

葉月がおわり、長月がはじまりますね。

お花を愛でていると、季節がめぐることをいっそう感じます☺️

August ends and welcome to September.

I feel much more the season when I see flowers.


八月結束,歡迎來到九月。我看到花的季節多了。

往年の台南での夕刻。

趣きあふれる古民家で、昭和レトロの世界観に入りこみました☺️


Beautiful evening in Taiwan last year.

I entered the world view of old days at an old folk house full of taste.


去年台南美麗的夜晚。

我在一個充滿品味的古老民居中進入了過去的世界觀

日帰りで「きもの KIMONO展」に足を運びました。

半世紀ぶり、空前絶後の大着物展ということで、酷暑のなか気持ちを高ぶらせながら参りました!

それはそれは圧巻の内容に、胸を打たれました。

めくるめく夢のような空間の連続といった、展示の仕方も素晴らしかったです。

800年前の現存する最古の宮廷衣装からはじまり、歴史上の著名人が着用した着物、現代の人間国宝の手による着物など約300点に及ぶ作品が展示されているのです。

織田信長が着用した陣羽織のゾッとするような美しさには目が離せなくなり、そこに信長の気配さえも感じました。

これらの着物は、究極の職人魂であらゆる技法によって繊細な刺繍や染織が施されています。

また、職人も凄いけれど、贅を尽くした着物を誂えた当時の権力者たちも見事でしょう。

そのお陰で、素晴らしい芸術や文化が後世に残るのですから。

そして、これらの着物は、どれほどの晴れ舞台を彩ってきたのだろうと壮麗な物語に思いを巡らしました。

世界に誇れる着物文化を作った先人の魂を感じ、私も襟をただす思いでした。

さらに図録の素晴らしいこと!

(画像はサイトより拝借しました)

Visited a big exhibition of Kimono at Tokyo National Museum. Just so amazing!!!

The kimono is one of Japan’s most iconic symbols, its colors and designs exemplifying Japanese cultural sensibilities and aesthetics. This exhibition traces the kimono from its inception some eight hundred years ago to its role today as a symbol of Japanese culture with increasing sway on the contemporary fashion scene. Featuring some of the finest extant textiles, paintings, prints and other artworks drawn from collections in Japan and around the world, KIMONO: Fashioning Identities promises to be a once-in-a-lifetime opportunity to consider the past, present, and future of this quintessential Japanese garment.

夏の愉しみ 

風が吹くたびに優しくそよぐ姿と澄み切った音色が、涼を運んできてくれますね。


A beautiful bell is a symbol of summer in Japan. They are made of metal or glasses. When the wind blews, they ring. The sound makes us a little cooler in hot summer.


美妙的鈴鐺是日本夏天的象徵。 它們由金屬或玻璃製成。 當風吹來時,他們響了。 聲音使我們在炎熱的夏天涼爽一些。

やっと梅雨明けしましたね。これから、暑い暑い京都の夏を楽しみましょう☀️

Finally the rainy season was over in Kyoto. Enjoy the very hot summer of Kyoto.


終於,雨季在京都結束了。 我享受京都炎熱的夏天。

フランスの写真家、Véronique Abourが撮影してくれた「陰翳礼讃」シリーズ。その一。

“In Praise of Shadows” series photographed by French photographer Véronique Abour. Part 1…

イタリアの写真家、Barbara Cortilliさんが、以前ミラノで撮ってくれたポートレート。

彼女独特のおぼろげな撮り方が、とてもお気に入り

This portrait taken by Italian photographer Barbara Coltilli in Milan before.I love her unique dreamlike style of shooting!

loading