#七十二候擬人化

LIVE
【今日の暦擬人化 その36】 9/28~10/2は第47候・蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)。 虫が冬ごもりの支度を始める季節。 「坏」は片開きの戸を、 「虫」はトカゲや蛇、蛙などの爬虫類や両生類を【今日の暦擬人化 その36】 9/28~10/2は第47候・蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)。 虫が冬ごもりの支度を始める季節。 「坏」は片開きの戸を、 「虫」はトカゲや蛇、蛙などの爬虫類や両生類を【今日の暦擬人化 その36】 9/28~10/2は第47候・蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)。 虫が冬ごもりの支度を始める季節。 「坏」は片開きの戸を、 「虫」はトカゲや蛇、蛙などの爬虫類や両生類を【今日の暦擬人化 その36】 9/28~10/2は第47候・蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)。 虫が冬ごもりの支度を始める季節。 「坏」は片開きの戸を、 「虫」はトカゲや蛇、蛙などの爬虫類や両生類を

【今日の暦擬人化 その36】
9/28~10/2は第47候・蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)。
虫が冬ごもりの支度を始める季節。

「坏」は片開きの戸を、
「虫」はトカゲや蛇、蛙などの爬虫類や両生類を含む
人・鳥・魚・獣に属さない小さな生き物を差します。
これは虫という漢字がヘビをかたどった象形文字であったことに由来します。
蓄えを作り眠ることで越すもの、卵を残し世代交代するものなど種によって様々です。


Post link
【暦擬人化 その35】 9/22~9/27は第46候・雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)。 次第に雷の音が遠のく季節。 春分に鳴り始めた雷は徐々に収まります。 日本では古来より、雷の時期と稲の生【暦擬人化 その35】 9/22~9/27は第46候・雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)。 次第に雷の音が遠のく季節。 春分に鳴り始めた雷は徐々に収まります。 日本では古来より、雷の時期と稲の生【暦擬人化 その35】 9/22~9/27は第46候・雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)。 次第に雷の音が遠のく季節。 春分に鳴り始めた雷は徐々に収まります。 日本では古来より、雷の時期と稲の生【暦擬人化 その35】 9/22~9/27は第46候・雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)。 次第に雷の音が遠のく季節。 春分に鳴り始めた雷は徐々に収まります。 日本では古来より、雷の時期と稲の生

【暦擬人化 その35】 9/22~9/27は第46候・雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)。
次第に雷の音が遠のく季節。

春分に鳴り始めた雷は徐々に収まります。
日本では古来より、雷の時期と稲の生育~収穫の時期が重なっていたことから、
雷と稲を夫婦に例えて「稲妻」と呼んできました。
また雷は「神が鳴らす」という考え方から雷を
「神鳴り」「神立(かんだ)ち」とも呼びました

対の暦もご覧ください→
https://twitter.com/Ramiru_00/status/1246398902208614400
#七十二候擬人化


Post link
【今日の暦擬人化 その34】 9/17~9/22は第45候・玄鳥去(つばめさる)。 春に日本へやって来たツバメが南へ帰る季節。 夫婦で役割分担し子を育てる燕は、 別名「愛情の鳥」とされています。 春に【今日の暦擬人化 その34】 9/17~9/22は第45候・玄鳥去(つばめさる)。 春に日本へやって来たツバメが南へ帰る季節。 夫婦で役割分担し子を育てる燕は、 別名「愛情の鳥」とされています。 春に【今日の暦擬人化 その34】 9/17~9/22は第45候・玄鳥去(つばめさる)。 春に日本へやって来たツバメが南へ帰る季節。 夫婦で役割分担し子を育てる燕は、 別名「愛情の鳥」とされています。 春に【今日の暦擬人化 その34】 9/17~9/22は第45候・玄鳥去(つばめさる)。 春に日本へやって来たツバメが南へ帰る季節。 夫婦で役割分担し子を育てる燕は、 別名「愛情の鳥」とされています。 春に

【今日の暦擬人化 その34】
9/17~9/22は第45候・玄鳥去(つばめさる)。
春に日本へやって来たツバメが南へ帰る季節。

夫婦で役割分担し子を育てる燕は、
別名「愛情の鳥」とされています。
春に到来し、秋に子育てを終えた親鳥は子を置いて先に渡りを開始し、
子は親を追いかけるように飛び立ちます。
旧暦8月は「燕去月(つばめさりつき)」とも呼ばれます

対となる暦ご覧ください。↓
https://tmblr.co/ZIS9iqY8NUgEya00

#七十二候擬人化


Post link
【今日の暦擬人化 その33】 9/12~9/16は第44候・鶺鴒鳴(せきれいなく)。 鶺鴒が泣き始める季節。 鶺鴒は「恋教え鳥」「嫁ぎ教え鳥」「神の鳥」などの 多くの異名と美しい声が特徴です。 日本創【今日の暦擬人化 その33】 9/12~9/16は第44候・鶺鴒鳴(せきれいなく)。 鶺鴒が泣き始める季節。 鶺鴒は「恋教え鳥」「嫁ぎ教え鳥」「神の鳥」などの 多くの異名と美しい声が特徴です。 日本創【今日の暦擬人化 その33】 9/12~9/16は第44候・鶺鴒鳴(せきれいなく)。 鶺鴒が泣き始める季節。 鶺鴒は「恋教え鳥」「嫁ぎ教え鳥」「神の鳥」などの 多くの異名と美しい声が特徴です。 日本創【今日の暦擬人化 その33】 9/12~9/16は第44候・鶺鴒鳴(せきれいなく)。 鶺鴒が泣き始める季節。 鶺鴒は「恋教え鳥」「嫁ぎ教え鳥」「神の鳥」などの 多くの異名と美しい声が特徴です。 日本創

【今日の暦擬人化 その33】
9/12~9/16は第44候・鶺鴒鳴(せきれいなく)。
鶺鴒が泣き始める季節。

鶺鴒は「恋教え鳥」「嫁ぎ教え鳥」「神の鳥」などの
多くの異名と美しい声が特徴です。
日本創生の神・イザナギとイザナミは
鶺鴒が長い尾を上下に振る様子から夫婦和合を学んだとされており、 婚礼調度品には「鶺鴒台」があります。
また人間を見ても逃げることがないと考えられています


Post link
【暦擬人化 その32】 9/7~9/11は第43候・草露白(くさのつゆしろし)。 草の露が白い粒のようにきらきらと光る季節。 「露(朝露・白露)」は大気中の水蒸気が冷え草花の表面に水滴となってついたも【暦擬人化 その32】 9/7~9/11は第43候・草露白(くさのつゆしろし)。 草の露が白い粒のようにきらきらと光る季節。 「露(朝露・白露)」は大気中の水蒸気が冷え草花の表面に水滴となってついたも【暦擬人化 その32】 9/7~9/11は第43候・草露白(くさのつゆしろし)。 草の露が白い粒のようにきらきらと光る季節。 「露(朝露・白露)」は大気中の水蒸気が冷え草花の表面に水滴となってついたも【暦擬人化 その32】 9/7~9/11は第43候・草露白(くさのつゆしろし)。 草の露が白い粒のようにきらきらと光る季節。 「露(朝露・白露)」は大気中の水蒸気が冷え草花の表面に水滴となってついたも

【暦擬人化 その32】
9/7~9/11は第43候・草露白(くさのつゆしろし)。
草の露が白い粒のようにきらきらと光る季節。

「露(朝露・白露)」は大気中の水蒸気が冷え草花の表面に水滴となってついたものです。
まるで珠(玉/宝石)のように白く光り輝く美しさや、
日が昇ると消えてしまうという幻のような儚さを
自らの境遇と重ねるような歌が多く残されており、
数多くの人を魅了した題材でした。


Post link
【暦擬人化 その31】 9/2~9/6は第42候・禾乃登(こくものすなわちみのる)。 穀物が実りの時を迎え、稲穂が黄金色になる季節。 「禾(のぎ)」は穀物の総称で、 五穀豊穣の「五穀」は米、麦、粟、豆【暦擬人化 その31】 9/2~9/6は第42候・禾乃登(こくものすなわちみのる)。 穀物が実りの時を迎え、稲穂が黄金色になる季節。 「禾(のぎ)」は穀物の総称で、 五穀豊穣の「五穀」は米、麦、粟、豆【暦擬人化 その31】 9/2~9/6は第42候・禾乃登(こくものすなわちみのる)。 穀物が実りの時を迎え、稲穂が黄金色になる季節。 「禾(のぎ)」は穀物の総称で、 五穀豊穣の「五穀」は米、麦、粟、豆【暦擬人化 その31】 9/2~9/6は第42候・禾乃登(こくものすなわちみのる)。 穀物が実りの時を迎え、稲穂が黄金色になる季節。 「禾(のぎ)」は穀物の総称で、 五穀豊穣の「五穀」は米、麦、粟、豆

【暦擬人化 その31】
9/2~9/6は第42候・禾乃登(こくものすなわちみのる)。
穀物が実りの時を迎え、稲穂が黄金色になる季節。

「禾(のぎ)」は穀物の総称で、
五穀豊穣の「五穀」は米、麦、粟、豆、黍または稗を指します。
古事記・日本書紀の食物起原神話において、
五穀は女神の体の様々な部位から生まれました。
台風に見舞われる季節柄、収穫は一年の苦労が報われる瞬間と言えます。


Post link
【暦擬人化 その30】 8/28~9/1は第41候・天地始粛(てんちはじめてさむし 暑さが収まり始め、朝晩の空気に秋の気配が漂いはじめる季節。 この時期北からの冷たい風と南からの湿った空気が秋雨前線を【暦擬人化 その30】 8/28~9/1は第41候・天地始粛(てんちはじめてさむし 暑さが収まり始め、朝晩の空気に秋の気配が漂いはじめる季節。 この時期北からの冷たい風と南からの湿った空気が秋雨前線を【暦擬人化 その30】 8/28~9/1は第41候・天地始粛(てんちはじめてさむし 暑さが収まり始め、朝晩の空気に秋の気配が漂いはじめる季節。 この時期北からの冷たい風と南からの湿った空気が秋雨前線を【暦擬人化 その30】 8/28~9/1は第41候・天地始粛(てんちはじめてさむし 暑さが収まり始め、朝晩の空気に秋の気配が漂いはじめる季節。 この時期北からの冷たい風と南からの湿った空気が秋雨前線を

【暦擬人化 その30】 8/28~9/1は第41候・天地始粛(てんちはじめてさむし
暑さが収まり始め、朝晩の空気に秋の気配が漂いはじめる季節。

この時期北からの冷たい風と南からの湿った空気が秋雨前線を作り、
時折暑さが戻りつつも徐々に気温は下がっていきます。
その様子は「粛」と表され「鎮まる/収まる」を意味します。
また台風が多く発生し昔の農村では試練の季節とされ、
各地で風鎮祭が催されました。


Post link
【暦擬人化 その29】 8/23~8/27は第41候・綿柎開(わたのはなしべひらく)。 綿を包む柎(はなしべ。萼-がく-のこと)が開き、 ふわふわの綿毛が見える季節。 綿毛はその真っ白でふわふわな見た【暦擬人化 その29】 8/23~8/27は第41候・綿柎開(わたのはなしべひらく)。 綿を包む柎(はなしべ。萼-がく-のこと)が開き、 ふわふわの綿毛が見える季節。 綿毛はその真っ白でふわふわな見た【暦擬人化 その29】 8/23~8/27は第41候・綿柎開(わたのはなしべひらく)。 綿を包む柎(はなしべ。萼-がく-のこと)が開き、 ふわふわの綿毛が見える季節。 綿毛はその真っ白でふわふわな見た【暦擬人化 その29】 8/23~8/27は第41候・綿柎開(わたのはなしべひらく)。 綿を包む柎(はなしべ。萼-がく-のこと)が開き、 ふわふわの綿毛が見える季節。 綿毛はその真っ白でふわふわな見た

【暦擬人化 その29】 8/23~8/27は第41候・綿柎開(わたのはなしべひらく)。
綿を包む柎(はなしべ。萼-がく-のこと)が開き、
ふわふわの綿毛が見える季節。
綿毛はその真っ白でふわふわな見た目から
「コットンボール」とも呼ばれます。
平安ごろ日本に伝来しましたが、
気候などを理由に栽培が定着したのは室町以降でした。
優れた機能性、発色性は、当時まだ麻製品などを身に纏っていた
庶民の生活を激変させました。


Post link
【暦擬人化 その28】 8/17~8/22は第39候・蒙霧升降(ふかききりまとう)。 夜間に気温が下がり夏の湿気った大気や地表が冷やされて、 濃い霧が立ち込める季節。 「霧の帳」という季語が伝えるよう【暦擬人化 その28】 8/17~8/22は第39候・蒙霧升降(ふかききりまとう)。 夜間に気温が下がり夏の湿気った大気や地表が冷やされて、 濃い霧が立ち込める季節。 「霧の帳」という季語が伝えるよう【暦擬人化 その28】 8/17~8/22は第39候・蒙霧升降(ふかききりまとう)。 夜間に気温が下がり夏の湿気った大気や地表が冷やされて、 濃い霧が立ち込める季節。 「霧の帳」という季語が伝えるよう【暦擬人化 その28】 8/17~8/22は第39候・蒙霧升降(ふかききりまとう)。 夜間に気温が下がり夏の湿気った大気や地表が冷やされて、 濃い霧が立ち込める季節。 「霧の帳」という季語が伝えるよう

【暦擬人化 その28】
8/17~8/22は第39候・蒙霧升降(ふかききりまとう)。
夜間に気温が下がり夏の湿気った大気や地表が冷やされて、
濃い霧が立ち込める季節。

「霧の帳」という季語が伝えるように、
遠くが見通せないこと=神秘や幻想、不安の象徴とされます。
また霧は水蒸気が細かな水滴となり光を反射・吸収・散乱させる現象のことで、
「蒙霧(もうむ)」はもうもうと立ち込める霧の様子を、「升降」は昇降を差します


Post link
5/15~5/19は第21候・竹笋生(たけのこしょうず)。 たけのこ(真竹)が生えはじめ地面から顔を出す季節。 (現在食用として主流の筍(中国原産の孟宗竹)の旬は3~5月で、 七十二候が日本版に改定さ5/15~5/19は第21候・竹笋生(たけのこしょうず)。 たけのこ(真竹)が生えはじめ地面から顔を出す季節。 (現在食用として主流の筍(中国原産の孟宗竹)の旬は3~5月で、 七十二候が日本版に改定さ5/15~5/19は第21候・竹笋生(たけのこしょうず)。 たけのこ(真竹)が生えはじめ地面から顔を出す季節。 (現在食用として主流の筍(中国原産の孟宗竹)の旬は3~5月で、 七十二候が日本版に改定さ5/15~5/19は第21候・竹笋生(たけのこしょうず)。 たけのこ(真竹)が生えはじめ地面から顔を出す季節。 (現在食用として主流の筍(中国原産の孟宗竹)の旬は3~5月で、 七十二候が日本版に改定さ5/15~5/19は第21候・竹笋生(たけのこしょうず)。 たけのこ(真竹)が生えはじめ地面から顔を出す季節。 (現在食用として主流の筍(中国原産の孟宗竹)の旬は3~5月で、 七十二候が日本版に改定さ5/15~5/19は第21候・竹笋生(たけのこしょうず)。 たけのこ(真竹)が生えはじめ地面から顔を出す季節。 (現在食用として主流の筍(中国原産の孟宗竹)の旬は3~5月で、 七十二候が日本版に改定さ

5/15~5/19は第21候・竹笋生(たけのこしょうず)。
たけのこ(真竹)が生えはじめ地面から顔を出す季節。
(現在食用として主流の筍(中国原産の孟宗竹)の旬は3~5月で、
七十二候が日本版に改定された際、5~6月旬のマダケ(日本原産)に置き換えられたようです。)

筍は1日に数十センチというスピードで成長することから、
「生命力の象徴」とされ、竹(真竹・マダケ)は『竹取物語』を始めとした数多くの物語や和歌に登場しました。
また真竹はその特性から扇・籠・茶道具などの工芸から楽器まで、幅広く活用されています。
次回の #七十二候擬人化 更新は~5/25です


Post link
5/10~5/14は第20候・蚯蚓出(みみずいづる)。 冬眠していたミミズが土の中から出てくる季節。 地球の虫、自然の鍬など、みみずは肥沃な土壌形成に欠かせない存在。 本来の名は中国語の蚯蚓(キュウイ5/10~5/14は第20候・蚯蚓出(みみずいづる)。 冬眠していたミミズが土の中から出てくる季節。 地球の虫、自然の鍬など、みみずは肥沃な土壌形成に欠かせない存在。 本来の名は中国語の蚯蚓(キュウイ5/10~5/14は第20候・蚯蚓出(みみずいづる)。 冬眠していたミミズが土の中から出てくる季節。 地球の虫、自然の鍬など、みみずは肥沃な土壌形成に欠かせない存在。 本来の名は中国語の蚯蚓(キュウイ5/10~5/14は第20候・蚯蚓出(みみずいづる)。 冬眠していたミミズが土の中から出てくる季節。 地球の虫、自然の鍬など、みみずは肥沃な土壌形成に欠かせない存在。 本来の名は中国語の蚯蚓(キュウイ

5/10~5/14は第20候・蚯蚓出(みみずいづる)。
冬眠していたミミズが土の中から出てくる季節。

地球の虫、自然の鍬など、みみずは肥沃な土壌形成に欠かせない存在。
本来の名は中国語の蚯蚓(キュウイン)で、
平安時代の辞書『和名抄』には「美身須-ミミズ」と表記されています。
古くは古事記・仁徳天皇の段に鍬が読み込まれた歌があります


Post link
5/5~5/9は第19候・蛙始鳴(かわずはじめてなく)。 春先に冬眠から目覚めた蛙が活発になり、鳴き声を響かせる季節。 蛙は身近でありふれた題材として数多くの芸術で親しまれてきました。 絵画なら鳥獣人5/5~5/9は第19候・蛙始鳴(かわずはじめてなく)。 春先に冬眠から目覚めた蛙が活発になり、鳴き声を響かせる季節。 蛙は身近でありふれた題材として数多くの芸術で親しまれてきました。 絵画なら鳥獣人5/5~5/9は第19候・蛙始鳴(かわずはじめてなく)。 春先に冬眠から目覚めた蛙が活発になり、鳴き声を響かせる季節。 蛙は身近でありふれた題材として数多くの芸術で親しまれてきました。 絵画なら鳥獣人5/5~5/9は第19候・蛙始鳴(かわずはじめてなく)。 春先に冬眠から目覚めた蛙が活発になり、鳴き声を響かせる季節。 蛙は身近でありふれた題材として数多くの芸術で親しまれてきました。 絵画なら鳥獣人

5/5~5/9は第19候・蛙始鳴(かわずはじめてなく)。
春先に冬眠から目覚めた蛙が活発になり、鳴き声を響かせる季節。

蛙は身近でありふれた題材として数多くの芸術で親しまれてきました。
絵画なら鳥獣人物戯画のおどけた様子、文学では草野心平(る)が代表的。
古事記に登場する「タニグク」という蛙は、国土の隅々まで知り尽くした存在を意味し、大国主神に助言をしたことも。


Post link
4/30~5/4は第18候・牡丹華(ぼたんはなさく)。 牡丹の美しく華麗な花が大きく咲き始める季節。 牡丹の別名は「花王」。 密教の曼荼羅に描かれ、最も格の高い柄として最上級の装飾に用いられました。 4/30~5/4は第18候・牡丹華(ぼたんはなさく)。 牡丹の美しく華麗な花が大きく咲き始める季節。 牡丹の別名は「花王」。 密教の曼荼羅に描かれ、最も格の高い柄として最上級の装飾に用いられました。 4/30~5/4は第18候・牡丹華(ぼたんはなさく)。 牡丹の美しく華麗な花が大きく咲き始める季節。 牡丹の別名は「花王」。 密教の曼荼羅に描かれ、最も格の高い柄として最上級の装飾に用いられました。 4/30~5/4は第18候・牡丹華(ぼたんはなさく)。 牡丹の美しく華麗な花が大きく咲き始める季節。 牡丹の別名は「花王」。 密教の曼荼羅に描かれ、最も格の高い柄として最上級の装飾に用いられました。

4/30~5/4は第18候・牡丹華(ぼたんはなさく)。
牡丹の美しく華麗な花が大きく咲き始める季節。

牡丹の別名は「花王」。
密教の曼荼羅に描かれ、最も格の高い柄として最上級の装飾に用いられました。
今では牡丹そのものが仏の言葉をあらわすシンボルに。
牡丹は奈良時代に中国から伝わり、一説には当時長安で留学していた空海が持ち帰ったとも。


Post link
4/25~4/29は第17候・霜止出苗(しもやみてなえいずる)。 霜が降らなくなり、稲の苗がすくすく育つ季節。 奈良時代より稲の苗は、苗代(なわしろ)という苗床で育てられ来ました。 日本の神社の年中行4/25~4/29は第17候・霜止出苗(しもやみてなえいずる)。 霜が降らなくなり、稲の苗がすくすく育つ季節。 奈良時代より稲の苗は、苗代(なわしろ)という苗床で育てられ来ました。 日本の神社の年中行4/25~4/29は第17候・霜止出苗(しもやみてなえいずる)。 霜が降らなくなり、稲の苗がすくすく育つ季節。 奈良時代より稲の苗は、苗代(なわしろ)という苗床で育てられ来ました。 日本の神社の年中行4/25~4/29は第17候・霜止出苗(しもやみてなえいずる)。 霜が降らなくなり、稲の苗がすくすく育つ季節。 奈良時代より稲の苗は、苗代(なわしろ)という苗床で育てられ来ました。 日本の神社の年中行

4/25~4/29は第17候・霜止出苗(しもやみてなえいずる)。
霜が降らなくなり、稲の苗がすくすく育つ季節。

奈良時代より稲の苗は、苗代(なわしろ)という苗床で育てられ来ました。
日本の神社の年中行事の中には、農作業の工程を模擬的に演じることで豊作を祈念するという神事があり、
これを「御田植祭(おたうえまつり)」といいます。
私たちが普段食べるお米もまた、来る田植え時期に向け、今まさにすくすく育っています。


Post link
【今日の暦】 4/19~4/24は第16候・葭始生(あしはじめてしょうず)。 緑が輝き始め、水辺の葭(アシ)が芽吹く季節。 今回は雰囲気そのものを万葉集の和歌からとりました。 「葦辺より満ち来る潮のい【今日の暦】 4/19~4/24は第16候・葭始生(あしはじめてしょうず)。 緑が輝き始め、水辺の葭(アシ)が芽吹く季節。 今回は雰囲気そのものを万葉集の和歌からとりました。 「葦辺より満ち来る潮のい【今日の暦】 4/19~4/24は第16候・葭始生(あしはじめてしょうず)。 緑が輝き始め、水辺の葭(アシ)が芽吹く季節。 今回は雰囲気そのものを万葉集の和歌からとりました。 「葦辺より満ち来る潮のい【今日の暦】 4/19~4/24は第16候・葭始生(あしはじめてしょうず)。 緑が輝き始め、水辺の葭(アシ)が芽吹く季節。 今回は雰囲気そのものを万葉集の和歌からとりました。 「葦辺より満ち来る潮のい

【今日の暦】
4/19~4/24は第16候・葭始生(あしはじめてしょうず)。
緑が輝き始め、水辺の葭(アシ)が芽吹く季節。
今回は雰囲気そのものを万葉集の和歌からとりました。
「葦辺より満ち来る潮のいや増しに 思へか君が忘れかねつる
(葦のほとりに満ち来る潮のように、日に日に思いが増してあなた様のことが忘れられません)」
山口女王が大伴宿禰家持に贈った恋歌です。
カラーリングは4月下旬から見ごろを迎える藤の花、
ひとつだけ生えている角は「葦角(アシヅノ)」といって
葦の新芽が角のように先がとがって見えるようすを描いています。

次回の更新は~4/29です


Post link
季節擬人化-4 【虹始見/にじはじめてあらわる】 4/14~4/18ごろは第15候・虹始見(にじはじめてあらわる)。 大気が潤い、虹が見え始める季節。 古代中国では虹=天に住む龍や大蛇(虫)が空を貫く季節擬人化-4 【虹始見/にじはじめてあらわる】 4/14~4/18ごろは第15候・虹始見(にじはじめてあらわる)。 大気が潤い、虹が見え始める季節。 古代中国では虹=天に住む龍や大蛇(虫)が空を貫く季節擬人化-4 【虹始見/にじはじめてあらわる】 4/14~4/18ごろは第15候・虹始見(にじはじめてあらわる)。 大気が潤い、虹が見え始める季節。 古代中国では虹=天に住む龍や大蛇(虫)が空を貫く

季節擬人化-4 【虹始見/にじはじめてあらわる】 4/14~4/18ごろは第15候・虹始見(にじはじめてあらわる)。 大気が潤い、虹が見え始める季節。 古代中国では虹=天に住む龍や大蛇(虫)が空を貫く(工)事象と考えられていいました。 虹は「橋」とされことがありますが、記紀神話ではイザナギとイザナミが天の浮橋にたって天沼矛(あめのぬぼこ)を持ち、海面をかき回して今の沖ノ島を作っており、この天と地を結ぶ架け橋は虹を指すという説もあります 次回の【今日の暦】更新は~4/24ごろです。 #七十二候擬人化


Post link
季節擬人化3 【鴻雁北/こうがんかえる】 4/9~4/13ごろは第14候・鴻雁北(こうがんかえる)。 雁が北国に向かって日本を飛び立つ季節。 #七十二候擬人化季節擬人化3 【鴻雁北/こうがんかえる】 4/9~4/13ごろは第14候・鴻雁北(こうがんかえる)。 雁が北国に向かって日本を飛び立つ季節。 #七十二候擬人化季節擬人化3 【鴻雁北/こうがんかえる】 4/9~4/13ごろは第14候・鴻雁北(こうがんかえる)。 雁が北国に向かって日本を飛び立つ季節。 #七十二候擬人化

季節擬人化3 【鴻雁北/こうがんかえる】 4/9~4/13ごろは第14候・鴻雁北(こうがんかえる)。 雁が北国に向かって日本を飛び立つ季節。 #七十二候擬人化


Post link
季節擬人化2 【玄鳥至/つばめきたる】 4/4~4/8ごろは第13候・玄鳥至(つばめきたる)。 ツバメが海を渡り、あたたかくなった日本にやってくる季節。 七十二候擬人化、暦に合わせて進行予定です。 次季節擬人化2 【玄鳥至/つばめきたる】 4/4~4/8ごろは第13候・玄鳥至(つばめきたる)。 ツバメが海を渡り、あたたかくなった日本にやってくる季節。 七十二候擬人化、暦に合わせて進行予定です。 次季節擬人化2 【玄鳥至/つばめきたる】 4/4~4/8ごろは第13候・玄鳥至(つばめきたる)。 ツバメが海を渡り、あたたかくなった日本にやってくる季節。 七十二候擬人化、暦に合わせて進行予定です。 次

季節擬人化2 【玄鳥至/つばめきたる】 4/4~4/8ごろは第13候・玄鳥至(つばめきたる)。 ツバメが海を渡り、あたたかくなった日本にやってくる季節。 七十二候擬人化、暦に合わせて進行予定です。 次回UP予定日は2枚目のキャプションのうち、オンタイムにあたる5日間のいずれかになります。 ※ピクシブには多少のラグをもって投稿する可能性があります。ツイッターはオンタイムです。


Post link
季節擬人化1 【雷乃発声/かみなりすなわちこえをはっす】 3/30~4/3ごろ。第12候・雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)。遠くで雷が鳴り始める季節。 七十二候擬人化、暦に合わせて進行予定です季節擬人化1 【雷乃発声/かみなりすなわちこえをはっす】 3/30~4/3ごろ。第12候・雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)。遠くで雷が鳴り始める季節。 七十二候擬人化、暦に合わせて進行予定です季節擬人化1 【雷乃発声/かみなりすなわちこえをはっす】 3/30~4/3ごろ。第12候・雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)。遠くで雷が鳴り始める季節。 七十二候擬人化、暦に合わせて進行予定です

季節擬人化1 【雷乃発声/かみなりすなわちこえをはっす】 3/30~4/3ごろ。第12候・雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)。遠くで雷が鳴り始める季節。 七十二候擬人化、暦に合わせて進行予定です。 次回UP予定日は2枚目のキャプションのうち、オンタイムにあたる5日間のいずれかになります。 ※ピクシブには多少のラグをもって投稿する可能性があります。ツイッターはオンタイムです。


Post link
【今日の暦擬人化 その27】 8/12~8/16は第38候・寒蝉鳴(ひぐらしなく)。 ひぐらしが鳴き始め、秋の訪れを告げる季節。 「寒蝉」は秋告蝉(あきつげぜみ)ともいいます。 蝉の一生は短く、秋知る【今日の暦擬人化 その27】 8/12~8/16は第38候・寒蝉鳴(ひぐらしなく)。 ひぐらしが鳴き始め、秋の訪れを告げる季節。 「寒蝉」は秋告蝉(あきつげぜみ)ともいいます。 蝉の一生は短く、秋知る【今日の暦擬人化 その27】 8/12~8/16は第38候・寒蝉鳴(ひぐらしなく)。 ひぐらしが鳴き始め、秋の訪れを告げる季節。 「寒蝉」は秋告蝉(あきつげぜみ)ともいいます。 蝉の一生は短く、秋知る【今日の暦擬人化 その27】 8/12~8/16は第38候・寒蝉鳴(ひぐらしなく)。 ひぐらしが鳴き始め、秋の訪れを告げる季節。 「寒蝉」は秋告蝉(あきつげぜみ)ともいいます。 蝉の一生は短く、秋知る

【今日の暦擬人化 その27】
8/12~8/16は第38候・寒蝉鳴(ひぐらしなく)。
ひぐらしが鳴き始め、秋の訪れを告げる季節。

「寒蝉」は秋告蝉(あきつげぜみ)ともいいます。
蝉の一生は短く、秋知ることなく夏の終わりと共に命を閉じる様と
鈴を振るような美しい声が特徴です
竜笛は本来竹で作られ、節を利用した指孔がありますが、
枝を切り落とした部分に施す装飾を「蝉」といいます


Post link
【今日の暦擬人化 その26】 8/7~8/11は第37候・涼風至(すずかぜいたる)。 残暑の隙間に涼しい風が吹き始める季節。 「温風至」と対をなすこの暦。 雲の色形、星の見え方など、空に小さな変化が生【今日の暦擬人化 その26】 8/7~8/11は第37候・涼風至(すずかぜいたる)。 残暑の隙間に涼しい風が吹き始める季節。 「温風至」と対をなすこの暦。 雲の色形、星の見え方など、空に小さな変化が生【今日の暦擬人化 その26】 8/7~8/11は第37候・涼風至(すずかぜいたる)。 残暑の隙間に涼しい風が吹き始める季節。 「温風至」と対をなすこの暦。 雲の色形、星の見え方など、空に小さな変化が生【今日の暦擬人化 その26】 8/7~8/11は第37候・涼風至(すずかぜいたる)。 残暑の隙間に涼しい風が吹き始める季節。 「温風至」と対をなすこの暦。 雲の色形、星の見え方など、空に小さな変化が生

【今日の暦擬人化 その26】
8/7~8/11は第37候・涼風至(すずかぜいたる)。
残暑の隙間に涼しい風が吹き始める季節。

「温風至」と対をなすこの暦。
雲の色形、星の見え方など、空に小さな変化が生じます。
「夏の果て」という季語には、
僅か5日の間にも変わりゆく夏をいと惜しむような
情感溢れる繊細な日本の四季が表現され、
残暑厳しい中にも涼やかな風の音が聞こえるよう。


Post link
【暦擬人化 その25】 8/2~8/6は第36候・大雨時行(たいうときどきにふる)。 夕立ちなど、時折はげしく大粒の雨が降る季節。 夕立は白雨(はくう)神立(かんだち)など様々に別称され 、雨を表す言【暦擬人化 その25】 8/2~8/6は第36候・大雨時行(たいうときどきにふる)。 夕立ちなど、時折はげしく大粒の雨が降る季節。 夕立は白雨(はくう)神立(かんだち)など様々に別称され 、雨を表す言【暦擬人化 その25】 8/2~8/6は第36候・大雨時行(たいうときどきにふる)。 夕立ちなど、時折はげしく大粒の雨が降る季節。 夕立は白雨(はくう)神立(かんだち)など様々に別称され 、雨を表す言【暦擬人化 その25】 8/2~8/6は第36候・大雨時行(たいうときどきにふる)。 夕立ちなど、時折はげしく大粒の雨が降る季節。 夕立は白雨(はくう)神立(かんだち)など様々に別称され 、雨を表す言

【暦擬人化 その25】

8/2~8/6は第36候・大雨時行(たいうときどきにふる)。 夕立ちなど、時折はげしく大粒の雨が降る季節。

夕立は白雨(はくう)神立(かんだち)など様々に別称され
、雨を表す言葉は400を超えるとの説も。
文学や絵画にも雨を取り入れた作品は多く、
『南総里見八犬伝』には「切先からほとばしる水気が葉先を洗う叢雨のよう(意訳」
と表現される宝刀・村雨丸が登場します。


Post link
【暦擬人化 その24】 7/28~8/1は第35候・土潤溽暑(つちうるおうて むしあつし)。 夏の陽射しが降り注いぎ、湿った地面が暖められて熱気となり、蒸し暑くなる季節。 溽暑(じょくしょ)は湿度の高【暦擬人化 その24】 7/28~8/1は第35候・土潤溽暑(つちうるおうて むしあつし)。 夏の陽射しが降り注いぎ、湿った地面が暖められて熱気となり、蒸し暑くなる季節。 溽暑(じょくしょ)は湿度の高【暦擬人化 その24】 7/28~8/1は第35候・土潤溽暑(つちうるおうて むしあつし)。 夏の陽射しが降り注いぎ、湿った地面が暖められて熱気となり、蒸し暑くなる季節。 溽暑(じょくしょ)は湿度の高【暦擬人化 その24】 7/28~8/1は第35候・土潤溽暑(つちうるおうて むしあつし)。 夏の陽射しが降り注いぎ、湿った地面が暖められて熱気となり、蒸し暑くなる季節。 溽暑(じょくしょ)は湿度の高

【暦擬人化 その24】
7/28~8/1は第35候・土潤溽暑(つちうるおうて むしあつし)。
夏の陽射しが降り注いぎ、湿った地面が暖められて熱気となり、蒸し暑くなる季節。
溽暑(じょくしょ)は湿度の高い蒸し暑さを表す言葉です。
またこの時期の季語に、強い日差しに射られて夏草から水分が蒸発する様子の「草いきれ」、
土が熱気を発する様子「土いきれ」があります。
土(地面)を潤して暑さを凌ぐ打ち水は現代でも見られる習慣です


Post link
【暦擬人化 その23】 7/23~7/27は第34候・桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)。 初夏に咲いた桐の花が実を結ぶ季節。 桐は木目美しく良質な木材として有名ですが、 中国では「桐の木にだけ鳳凰【暦擬人化 その23】 7/23~7/27は第34候・桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)。 初夏に咲いた桐の花が実を結ぶ季節。 桐は木目美しく良質な木材として有名ですが、 中国では「桐の木にだけ鳳凰【暦擬人化 その23】 7/23~7/27は第34候・桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)。 初夏に咲いた桐の花が実を結ぶ季節。 桐は木目美しく良質な木材として有名ですが、 中国では「桐の木にだけ鳳凰【暦擬人化 その23】 7/23~7/27は第34候・桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)。 初夏に咲いた桐の花が実を結ぶ季節。 桐は木目美しく良質な木材として有名ですが、 中国では「桐の木にだけ鳳凰

【暦擬人化 その23】
7/23~7/27は第34候・桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)。
初夏に咲いた桐の花が実を結ぶ季節。

桐は木目美しく良質な木材として有名ですが、
中国では「桐の木にだけ鳳凰が宿る」とされ天帝思想の象徴でした。
日本では、かつては皇室ゆかりの者だけが使用できる特別な意匠であり、
天皇家の副紋でしたが、武家社会以降は多くの武家の家紋として広まりました。
https://twitter.com/Ramiru_00


Post link
【暦擬人化 その22】 7/17~7/22は第33候・鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)。 鷹のヒナが巣立ちの準備を始める季節。 鷹は単独で生きる習性があるため、 幼鳥は飛び方だけでなく独りで獲物を【暦擬人化 その22】 7/17~7/22は第33候・鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)。 鷹のヒナが巣立ちの準備を始める季節。 鷹は単独で生きる習性があるため、 幼鳥は飛び方だけでなく独りで獲物を【暦擬人化 その22】 7/17~7/22は第33候・鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)。 鷹のヒナが巣立ちの準備を始める季節。 鷹は単独で生きる習性があるため、 幼鳥は飛び方だけでなく独りで獲物を【暦擬人化 その22】 7/17~7/22は第33候・鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)。 鷹のヒナが巣立ちの準備を始める季節。 鷹は単独で生きる習性があるため、 幼鳥は飛び方だけでなく独りで獲物を

【暦擬人化 その22】
7/17~7/22は第33候・鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)。
鷹のヒナが巣立ちの準備を始める季節。

鷹は単独で生きる習性があるため、
幼鳥は飛び方だけでなく独りで獲物を狩ることを覚えなければ生きていません。
大人になり高い知能と飛翔力を体得した鷹は、
雄大に空を舞う姿から尊厳ある生き物とされ、
古くは16代仁徳天皇が権威の象徴として鷹狩りを行いました


Post link
【暦擬人化 その21】 7/12~7/16は第32候・蓮始開(はすはじめてひらく)。 蓮のつぼみがゆっくりと開き、花を咲かせる季節。 蓮の花は朝開いて昼に閉じ、3日ほどで力尽きますが、 一方で泥水が濃【暦擬人化 その21】 7/12~7/16は第32候・蓮始開(はすはじめてひらく)。 蓮のつぼみがゆっくりと開き、花を咲かせる季節。 蓮の花は朝開いて昼に閉じ、3日ほどで力尽きますが、 一方で泥水が濃【暦擬人化 その21】 7/12~7/16は第32候・蓮始開(はすはじめてひらく)。 蓮のつぼみがゆっくりと開き、花を咲かせる季節。 蓮の花は朝開いて昼に閉じ、3日ほどで力尽きますが、 一方で泥水が濃【暦擬人化 その21】 7/12~7/16は第32候・蓮始開(はすはじめてひらく)。 蓮のつぼみがゆっくりと開き、花を咲かせる季節。 蓮の花は朝開いて昼に閉じ、3日ほどで力尽きますが、 一方で泥水が濃

【暦擬人化 その21】
7/12~7/16は第32候・蓮始開(はすはじめてひらく)。
蓮のつぼみがゆっくりと開き、花を咲かせる季節。

蓮の花は朝開いて昼に閉じ、3日ほどで力尽きますが、
一方で泥水が濃ければ濃いほどに大輪の花を咲かせる生命力を持ち合わせます。
崇高な佇まいは「苦難の中の幸福」を連想させ
、仏教において「聖なる天上の花」として仏の智慧や慈悲の象徴になっています。


Post link
【暦擬人化 その20】 7/7~7/11は第31候・温風至(あついかぜいたる)。 夏の熱気をはらんだ風が吹き始める季節。 温風は梅雨明けごろの温かい南風と考えられ、 関西では南方より吹いてくる湿った風【暦擬人化 その20】 7/7~7/11は第31候・温風至(あついかぜいたる)。 夏の熱気をはらんだ風が吹き始める季節。 温風は梅雨明けごろの温かい南風と考えられ、 関西では南方より吹いてくる湿った風【暦擬人化 その20】 7/7~7/11は第31候・温風至(あついかぜいたる)。 夏の熱気をはらんだ風が吹き始める季節。 温風は梅雨明けごろの温かい南風と考えられ、 関西では南方より吹いてくる湿った風【暦擬人化 その20】 7/7~7/11は第31候・温風至(あついかぜいたる)。 夏の熱気をはらんだ風が吹き始める季節。 温風は梅雨明けごろの温かい南風と考えられ、 関西では南方より吹いてくる湿った風

【暦擬人化 その20】
7/7~7/11は第31候・温風至(あついかぜいたる)。
夏の熱気をはらんだ風が吹き始める季節。

温風は梅雨明けごろの温かい南風と考えられ、
関西では南方より吹いてくる湿った風のことを南風(はえ)と呼びます。
また雷雲に豪雨を伴う荒南風(あらはえ)、
黒雲を伴う湿った風を黒南風(くろはえ)、
雨風が一掃された後の風を白南風(しろはえ)と呼びます


Post link
【今日の暦擬人化 その18】 6/26~6/30は第29候・菖蒲華(あやめはなさく)。 アヤメ(科)の花が咲く季節。 「いずれ菖蒲か杜若」は、菖蒲も杜若もよく似た美しい花で 区別が難しいことからきた言【今日の暦擬人化 その18】 6/26~6/30は第29候・菖蒲華(あやめはなさく)。 アヤメ(科)の花が咲く季節。 「いずれ菖蒲か杜若」は、菖蒲も杜若もよく似た美しい花で 区別が難しいことからきた言【今日の暦擬人化 その18】 6/26~6/30は第29候・菖蒲華(あやめはなさく)。 アヤメ(科)の花が咲く季節。 「いずれ菖蒲か杜若」は、菖蒲も杜若もよく似た美しい花で 区別が難しいことからきた言【今日の暦擬人化 その18】 6/26~6/30は第29候・菖蒲華(あやめはなさく)。 アヤメ(科)の花が咲く季節。 「いずれ菖蒲か杜若」は、菖蒲も杜若もよく似た美しい花で 区別が難しいことからきた言

【今日の暦擬人化 その18】
6/26~6/30は第29候・菖蒲華(あやめはなさく)。
アヤメ(科)の花が咲く季節。

「いずれ菖蒲か杜若」は、菖蒲も杜若もよく似た美しい花で
区別が難しいことからきた言葉で、
これらアヤメ科の花のうち、この暦が指すのは花菖蒲。
400を超える品種全てに趣きある美しい名がつけられており、
浮世絵や日本画で人気の題材として数多く描かれました


Post link
【暦擬人化 その17】 6/21~6/25は第28候・乃東枯(なつかれくさかるる)。 冬至のころに目を出した夏枯草(カコソウ)の花が枯れる季節。 乃東(夏枯草)とはウツボグサの花が枯れ茶褐色になった花【暦擬人化 その17】 6/21~6/25は第28候・乃東枯(なつかれくさかるる)。 冬至のころに目を出した夏枯草(カコソウ)の花が枯れる季節。 乃東(夏枯草)とはウツボグサの花が枯れ茶褐色になった花【暦擬人化 その17】 6/21~6/25は第28候・乃東枯(なつかれくさかるる)。 冬至のころに目を出した夏枯草(カコソウ)の花が枯れる季節。 乃東(夏枯草)とはウツボグサの花が枯れ茶褐色になった花【暦擬人化 その17】 6/21~6/25は第28候・乃東枯(なつかれくさかるる)。 冬至のころに目を出した夏枯草(カコソウ)の花が枯れる季節。 乃東(夏枯草)とはウツボグサの花が枯れ茶褐色になった花

【暦擬人化 その17】
6/21~6/25は第28候・乃東枯(なつかれくさかるる)。
冬至のころに目を出した夏枯草(カコソウ)の花が枯れる季節。

乃東(夏枯草)とはウツボグサの花が枯れ茶褐色になった花穂のことを指し、
虚無僧の笠に似ているとして「虚無僧草」の別名も。
夏枯草は優れた生薬として利用されてきました。
自然治癒の万能薬とされ「all-heal(全てを癒す)」という英名が付けられました


Post link
【暦擬人化 その16】 6/16~6/20は第27候・梅子黄(うめのみきばむ)。 陰暦五月では「梅の色月」と呼ばれる梅雨時期。 青く硬い梅は梅酒、黄色く熟した梅は梅ジャムなど状態により様々に使用されま【暦擬人化 その16】 6/16~6/20は第27候・梅子黄(うめのみきばむ)。 陰暦五月では「梅の色月」と呼ばれる梅雨時期。 青く硬い梅は梅酒、黄色く熟した梅は梅ジャムなど状態により様々に使用されま【暦擬人化 その16】 6/16~6/20は第27候・梅子黄(うめのみきばむ)。 陰暦五月では「梅の色月」と呼ばれる梅雨時期。 青く硬い梅は梅酒、黄色く熟した梅は梅ジャムなど状態により様々に使用されま【暦擬人化 その16】 6/16~6/20は第27候・梅子黄(うめのみきばむ)。 陰暦五月では「梅の色月」と呼ばれる梅雨時期。 青く硬い梅は梅酒、黄色く熟した梅は梅ジャムなど状態により様々に使用されま

【暦擬人化 その16】
6/16~6/20は第27候・梅子黄(うめのみきばむ)。

陰暦五月では「梅の色月」と呼ばれる梅雨時期。
青く硬い梅は梅酒、黄色く熟した梅は梅ジャムなど状態により様々に使用されます。
また梅は「梅はその日の難逃れ」ともいい、
万病に効く薬用食材として中国から伝わりました。
菅原道真が愛した花としても有名です


Post link
【暦擬人化 その15】(遅刻) 6/10~6/15は第26候・腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)。 夏の暑さに蒸れた草の下で蛍が光を放ち始める季節。 #七十二候擬人化 蛍は「火垂る」「星垂る」の他【暦擬人化 その15】(遅刻) 6/10~6/15は第26候・腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)。 夏の暑さに蒸れた草の下で蛍が光を放ち始める季節。 #七十二候擬人化 蛍は「火垂る」「星垂る」の他【暦擬人化 その15】(遅刻) 6/10~6/15は第26候・腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)。 夏の暑さに蒸れた草の下で蛍が光を放ち始める季節。 #七十二候擬人化 蛍は「火垂る」「星垂る」の他【暦擬人化 その15】(遅刻) 6/10~6/15は第26候・腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)。 夏の暑さに蒸れた草の下で蛍が光を放ち始める季節。 #七十二候擬人化 蛍は「火垂る」「星垂る」の他【暦擬人化 その15】(遅刻) 6/10~6/15は第26候・腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)。 夏の暑さに蒸れた草の下で蛍が光を放ち始める季節。 #七十二候擬人化 蛍は「火垂る」「星垂る」の他【暦擬人化 その15】(遅刻) 6/10~6/15は第26候・腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)。 夏の暑さに蒸れた草の下で蛍が光を放ち始める季節。 #七十二候擬人化 蛍は「火垂る」「星垂る」の他

【暦擬人化 その15】(遅刻)
6/10~6/15は第26候・腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)。
夏の暑さに蒸れた草の下で蛍が光を放ち始める季節。 #七十二候擬人化

蛍は「火垂る」「星垂る」の他「朽草」という別称があり、
昔は「蒸れて朽ちた草が蛍に姿を変える」と考えられていました。
蛍の成虫は夜露のみで生き、光を放つ期間も短く儚さの代名詞でもあります。
ゲンジボタルの名の由来は諸説あり、光源氏とも源之頼政とも。


Post link
暦擬人化 その14 6/5~6/9は第25候・螳螂生(かまきりしょうず)。 かまきり(蟷螂)が、卵から孵化する季節。 螳螂の雌は肉食性が高く時には雄を食いころしてしまうことから、 古来魔性の女性の喩え暦擬人化 その14 6/5~6/9は第25候・螳螂生(かまきりしょうず)。 かまきり(蟷螂)が、卵から孵化する季節。 螳螂の雌は肉食性が高く時には雄を食いころしてしまうことから、 古来魔性の女性の喩え暦擬人化 その14 6/5~6/9は第25候・螳螂生(かまきりしょうず)。 かまきり(蟷螂)が、卵から孵化する季節。 螳螂の雌は肉食性が高く時には雄を食いころしてしまうことから、 古来魔性の女性の喩え暦擬人化 その14 6/5~6/9は第25候・螳螂生(かまきりしょうず)。 かまきり(蟷螂)が、卵から孵化する季節。 螳螂の雌は肉食性が高く時には雄を食いころしてしまうことから、 古来魔性の女性の喩え

暦擬人化 その14
6/5~6/9は第25候・螳螂生(かまきりしょうず)。
かまきり(蟷螂)が、卵から孵化する季節。

螳螂の雌は肉食性が高く時には雄を食いころしてしまうことから、
古来魔性の女性の喩えとされています。
しかし民話や伝承の位置づけは大方「善」
。害虫を捕食し農作物を守ってくれるので、「蚯蚓出」同様に益虫として七十二候に召し上げられたのかもしれません。

また、螳螂の別称は「拝み虫」。
長い翅で覆われた下半身・両鎌を持ち上げ手を合わせるような姿から、
敬虔な予言者や僧侶に見えることに由来するそうです。

次回の #七十二候擬人化 更新は~6/15です


Post link
【今日の暦擬人化 その13】 5/31~6/4は第24候・麦秋至(むぎのときいたる)。 麦が実り、黄金色に輝く穂をつける季節。今回は麦メシ大好き大食い夏のお嬢さん。 「五穀豊穣」の五穀に連なり、飲【今日の暦擬人化 その13】 5/31~6/4は第24候・麦秋至(むぎのときいたる)。 麦が実り、黄金色に輝く穂をつける季節。今回は麦メシ大好き大食い夏のお嬢さん。 「五穀豊穣」の五穀に連なり、飲【今日の暦擬人化 その13】 5/31~6/4は第24候・麦秋至(むぎのときいたる)。 麦が実り、黄金色に輝く穂をつける季節。今回は麦メシ大好き大食い夏のお嬢さん。 「五穀豊穣」の五穀に連なり、飲【今日の暦擬人化 その13】 5/31~6/4は第24候・麦秋至(むぎのときいたる)。 麦が実り、黄金色に輝く穂をつける季節。今回は麦メシ大好き大食い夏のお嬢さん。 「五穀豊穣」の五穀に連なり、飲

【今日の暦擬人化 その13】
5/31~6/4は第24候・麦秋至(むぎのときいたる)。
麦が実り、黄金色に輝く穂をつける季節。

今回は麦メシ大好き大食い夏のお嬢さん。
「五穀豊穣」の五穀に連なり、飲料や食べ物に加工される麦。
祭事など特別な日にはうどんや饅頭が作られたり、「麦嵐」「麦雨」など季語も多く、古来日本人の生活で重要な存在でした。
麦藁帽子の出番も近いでしょうか?
次回の #七十二候擬人化 更新は~6/9です


Post link
【暦擬人化 その12】 5/26~5/30は第23候・紅花栄(べにばなさかう)。 紅花が満開になり一面に咲く季節。 七十二候の花で唯一「栄」と表される紅花。 万葉集や古今和歌集では末摘花(すえつむはな【暦擬人化 その12】 5/26~5/30は第23候・紅花栄(べにばなさかう)。 紅花が満開になり一面に咲く季節。 七十二候の花で唯一「栄」と表される紅花。 万葉集や古今和歌集では末摘花(すえつむはな【暦擬人化 その12】 5/26~5/30は第23候・紅花栄(べにばなさかう)。 紅花が満開になり一面に咲く季節。 七十二候の花で唯一「栄」と表される紅花。 万葉集や古今和歌集では末摘花(すえつむはな【暦擬人化 その12】 5/26~5/30は第23候・紅花栄(べにばなさかう)。 紅花が満開になり一面に咲く季節。 七十二候の花で唯一「栄」と表される紅花。 万葉集や古今和歌集では末摘花(すえつむはな

【暦擬人化 その12】
5/26~5/30は第23候・紅花栄(べにばなさかう)。
紅花が満開になり一面に咲く季節。

七十二候の花で唯一「栄」と表される紅花。
万葉集や古今和歌集では末摘花(すえつむはな)久礼奈為(くれない)と呼称されます。
『源氏物語』には末摘花という女性が登場します。
純真一途な彼女は紅花の花言葉「情熱的な恋、特別な人」に通じるようにも感じます


Post link
5/20~5/25は第22候・蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)。 蚕が桑の葉を食べ、成長する季節。#七十二候擬人化 蚕は絹の採取のため家畜化された昆虫です。 日本の歴史と養蚕の結びつきは強く、日本書5/20~5/25は第22候・蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)。 蚕が桑の葉を食べ、成長する季節。#七十二候擬人化 蚕は絹の採取のため家畜化された昆虫です。 日本の歴史と養蚕の結びつきは強く、日本書5/20~5/25は第22候・蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)。 蚕が桑の葉を食べ、成長する季節。#七十二候擬人化 蚕は絹の採取のため家畜化された昆虫です。 日本の歴史と養蚕の結びつきは強く、日本書5/20~5/25は第22候・蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)。 蚕が桑の葉を食べ、成長する季節。#七十二候擬人化 蚕は絹の採取のため家畜化された昆虫です。 日本の歴史と養蚕の結びつきは強く、日本書

5/20~5/25は第22候・蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)。
蚕が桑の葉を食べ、成長する季節。#七十二候擬人化

蚕は絹の採取のため家畜化された昆虫です。
日本の歴史と養蚕の結びつきは強く、日本書紀では雄略天皇の段に養蚕について記述があります。
明治に皇室でのご養蚕が始まり、現在にも脈々と継承され続け、
正倉院宝物の古代裂(ぎれ)の修復に役立てられています


Post link
loading